記録ID: 504979
全員に公開
ハイキング
中央アルプス
久しぶりの快晴、大川入山と楽して蛇峠山(冶部坂峠&馬の背から)
2014年09月06日(土) [日帰り]


- GPS
- 16:00
- 距離
- 13.0km
- 登り
- 1,116m
- 下り
- 1,144m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所なし 横岳への登りで1箇所だけちょっと崩れている箇所がありましたがロープも設置されていて 特に問題はありません。 |
その他周辺情報 | 下山後の温泉は道の駅「信州平谷」にあるひまわりの湯、600円。 |
写真
撮影機器:
感想
天気予報では土日共に雨模様。今週は山もお休みしようかと思っていましたが、土曜日は晴れの予報に変わったので急遽出撃してきました。
日曜日もちょっとした用事があったため、あまり遠くには行けなく、前々からちょっと気になっていた大川入山(ついでに蛇峠山)へ行ってきました。
山頂に到着したときにはお一人しかいませんでしたが、あとからお二人到着し、恩田大川入山の情報を仕入れていたところ、あららぎスキー場から登ってきた岡崎から来たという女性の方が、冶部坂峠まで送ってあげるからと一緒にあららぎへ降りませんかとお誘いを頂き、ご一緒させて頂きました。途中恩田大川入山への分岐も教えて頂き、感謝です。
恩田大川入山へは強烈な藪漕ぎとの事で、今回は止めて蛇峠山を追加で行ってきました。
久しぶりのいい天候で南アルプスと中央アルプスを眺めながらのGOODな山行となりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1040人
daishohさん、おはようございます!
久し振りですね!長野入りは
登った事はなくとも、土地勘のある場所だと状況把握が
出来、助かります
しかし、天候の変化でいち早く行動を起こされましたか
流石ですね〜 中アも綺麗ですね!
天気予報を信じず、稜線はガスと読み間違えて
綺麗に見えている中ア行きを中止し、天候が悪い時に行う予定だった
赤線繋ぎのアスファルト旅を敢行していた私・・・
daishohさん、マジで羨ましいですよ
tailwindさん、おはようございます。
早速コメント頂き、感謝です
今回はあまりコストを掛けたくなかったので高速を利用しなくても・尚且つ前泊しなくても行けるであろう
大川入山にしました。以前恵那山に行ったときにちょっと気になっていたお山なんでこんな時にはぴったりでした
本当は地蔵尾根に向かいたかったんですけどね
どうやらリベンジは来年になりそうな感じかな
赤線繋ぎは大事です!自分もまだまだ行かなければならない処が多数あるのですが・・・
来週の連休も予定があり、遠出はできませんし、10月の連休も中日に予定が入ってしまったし・・・
お互いなかなか思ったようにはいきませんね
この山、笹がうるさ過ぎる上に登山道の整備がされていないため、
積雪期(お勧めは残雪期)に行かれる事をお勧めします。但し、踏み
跡がないと途中の登山道だけでなく分岐も不明瞭ですのでご注意。
赤線繋ぎを考えているのですが、この恩田大川入山と恵那山の
間を繋ぐのは、途中でビバーグが必要となりますので、なかなか
行動に移せなくて・・・
ところで、岡崎から来られていた女性って、最近ヤマレコにはアップ
していませんが、ヤマレコでも有名な人かも。
kameさん、こんばんは
大川入山から恩田経由で恵那山ですか!?
やってみたい気もしますが、自分にはまだ分不相応かなと・・・
またチャンスがあれば考えます
岡崎から来た女性はヤマレコのことはご存知でしたが、登録もしたことないと仰ってました。
岡崎の山岳会の幽霊会員でソロが多そうでした。お花目当てで登っていて花についてはかなり詳しいです。まあ自分が全く詳しくないので
昨年の冬〜春、何度か考えましたが天気がうまくいかずに実現しませんでした。
もし、daishohさんが行かれたら参考にさせていただきます。
蛇峠山は深田久弥が最後に踏んだピークであると、安倍山系の松浦さんに
教えていただきました。南アルプスの展望が素晴らしいですね!
ittaさん、おはようございます。
恩田大川入山は残雪気辺りにチャンスがあればトライしたいな〜なんて思いますが・・・
大川入山・蛇峠山共にアルプスの景色はちょっと霞んではいたものの充分満足できる
景色でした
蛇峠山はちょっと楽して馬の背からのスタートでしたが・・・
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する