記録ID: 5050935
全員に公開
雪山ハイキング
甲信越
2023登り初め坂田山(鎌田山〜坂田共生の森)
2023年01月02日(月) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:08
- 距離
- 8.6km
- 登り
- 719m
- 下り
- 682m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:47
- 休憩
- 2:10
- 合計
- 5:57
距離 8.6km
登り 719m
下り 688m
2023年の登り初めは坂田山にした。
昨夜は平地で小雨が降っており、今朝も氷点下にならなかった。
滑りそうだったが、雪団子になりがちなチェーンスパイクは使用しなかった。
昨夜は平地で小雨が降っており、今朝も氷点下にならなかった。
滑りそうだったが、雪団子になりがちなチェーンスパイクは使用しなかった。
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年01月の天気図 |
アクセス | 須坂市民体育館となり防災広場駐車場 |
コース状況/ 危険箇所等 |
市民体育館〜鎌田山、坂田山まで断続的にある急登は雪と落ち葉でやや滑りやすい |
その他周辺情報 | 須坂温泉 古城荘 |
写真
天徳寺方面から坂田山共生の森を愛する会の方々(?)が登って来られ、お神酒を頂く。ありがとうございました。
ポストの上に落とし物(スマホ)を知らせるメモあり。
下山後に調べると既に持ち主の元に戻ったとのこと。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4986892.html
小石2個の重しだけで約1か月も耐えたとは意外。
ポストの上に落とし物(スマホ)を知らせるメモあり。
下山後に調べると既に持ち主の元に戻ったとのこと。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4986892.html
小石2個の重しだけで約1か月も耐えたとは意外。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
雨具
ゲイター
毛帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
携帯
時計
サングラス
ツェルト
ストック
|
---|
感想
昨年は冬・初・秋と3回登ったが、何れとも異なる趣があった。
特に昨年の冬は山歩きを始めたばかりで体力もないところに積雪が多く、往復にそれぞれ3時間以上かかっており大変だった。反面、新雪・快晴の気持ち良さは忘れられない。
2022冬
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3936828.html
2022春
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4162225.html
2022秋
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4890207.html
坂田山共生の森(マップあり)
https://www.city.suzaka.nagano.jp/contents/item.php?id=5906cf4d85ab1
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:195人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する