ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5054067
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

南高尾セブンサミッツ

2023年01月03日(火) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:44
距離
16.4km
登り
976m
下り
958m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:16
休憩
0:27
合計
4:43
距離 16.4km 登り 976m 下り 976m
6:54
10
7:04
34
7:53
5
7:58
4
8:02
18
8:20
16
8:36
3
8:39
6
8:45
4
8:49
6
8:55
7
9:02
9:04
3
9:07
14
9:21
9:27
5
9:32
9:33
13
9:46
6
9:52
9:53
8
10:01
10:02
15
10:17
10:24
2
10:26
5
10:42
6
10:48
10:50
9
10:59
11:05
5
11:10
3
11:13
3
11:16
11:17
7
11:24
9
11:37
0
11:37
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2023年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
JR高尾駅乗り換えで京王高尾山口駅まで現金で片道130円。前回は歩いたが今回は行きも帰りもラクを選んでしまった…。
コース状況/
危険箇所等
念のためお守りがてらチェンスパ持っていったけど、1/3現在で精々霜柱程度。凍結による危険個所なし。あと、よくわからない巻き道多し。
その他周辺情報 高尾山口駅横に「京王高尾山温泉 極楽湯」なんて温泉あったのね、知らんかったよ。1ヶ月ほど前に奥高尾縦走したときも気づかんかった…。着替えがなくて断念したが、下山後の汚れ落としのついで温泉でぬくぬくしたかった。
京王線、高尾駅ホームより日の出直前のオレンジ。
2023年01月03日 06:29撮影 by  SCG08, samsung
4
1/3 6:29
京王線、高尾駅ホームより日の出直前のオレンジ。
トイレとその他もろもろ準備タイム。
2023年01月03日 06:51撮影 by  SCG08, samsung
2
1/3 6:51
トイレとその他もろもろ準備タイム。
住宅街路地が登山口。
2023年01月03日 06:56撮影 by  SCG08, samsung
3
1/3 6:56
住宅街路地が登山口。
看板もあるのでここで間違いない。
なお「近隣のご迷惑にならないよう静かに通行してください」とも。スタート直後の滾る情熱はいったん落ち着けて、静かに通行しましょう。
2023年01月03日 06:56撮影 by  SCG08, samsung
2
1/3 6:56
看板もあるのでここで間違いない。
なお「近隣のご迷惑にならないよう静かに通行してください」とも。スタート直後の滾る情熱はいったん落ち着けて、静かに通行しましょう。
看板横の木に蕾発見。この時期でこの蕾、何??
2023年01月03日 06:57撮影 by  SCG08, samsung
2
1/3 6:57
看板横の木に蕾発見。この時期でこの蕾、何??
幹だけ見るとサクラ系っぽいんだけど、開花自体は梅のほうが先だし。しかも梅でもこの時期だと蝋梅すらまだだろうし、そもそも色も違う。植物は正直わからん。
2023年01月03日 06:57撮影 by  SCG08, samsung
2
1/3 6:57
幹だけ見るとサクラ系っぽいんだけど、開花自体は梅のほうが先だし。しかも梅でもこの時期だと蝋梅すらまだだろうし、そもそも色も違う。植物は正直わからん。
なんか登りはじめから暫くは、田舎のばーちゃん家の裏にある「雑木林」感…。
2023年01月03日 06:58撮影 by  SCG08, samsung
3
1/3 6:58
なんか登りはじめから暫くは、田舎のばーちゃん家の裏にある「雑木林」感…。
2023年01月03日 07:04撮影 by  SCG08, samsung
2
1/3 7:04
2023年01月03日 07:05撮影 by  SCG08, samsung
2
1/3 7:05
三沢峠を過ぎるまでは暫く逆行を進む感じ。常に眩しい。
2023年01月03日 07:05撮影 by  SCG08, samsung
4
1/3 7:05
三沢峠を過ぎるまでは暫く逆行を進む感じ。常に眩しい。
登山道はこんな感じ。
2023年01月03日 07:11撮影 by  SCG08, samsung
2
1/3 7:11
登山道はこんな感じ。
2023年01月03日 07:15撮影 by  SCG08, samsung
2
1/3 7:15
2023年01月03日 07:16撮影 by  SCG08, samsung
1
1/3 7:16
落ち葉が酷いと一瞬躊躇するかもしれんが踏み跡自体はしっかりあるのでちゃんと観察すれば問題なし。
2023年01月03日 07:20撮影 by  SCG08, samsung
3
1/3 7:20
落ち葉が酷いと一瞬躊躇するかもしれんが踏み跡自体はしっかりあるのでちゃんと観察すれば問題なし。
2023年01月03日 07:23撮影 by  SCG08, samsung
2
1/3 7:23
2023年01月03日 07:23撮影 by  SCG08, samsung
3
1/3 7:23
本日の初富士。てっぺんだけちょろり。
2023年01月03日 07:24撮影 by  SCG08, samsung
3
1/3 7:24
本日の初富士。てっぺんだけちょろり。
2023年01月03日 07:29撮影 by  SCG08, samsung
1
1/3 7:29
2023年01月03日 07:31撮影 by  SCG08, samsung
3
1/3 7:31
2023年01月03日 07:38撮影 by  SCG08, samsung
1
1/3 7:38
2023年01月03日 07:43撮影 by  SCG08, samsung
1
1/3 7:43
ここまでずっと、抜けて見える眺望スポットがなく、ようやくここでビューポイント。中休憩にいいかも。
2023年01月03日 07:46撮影 by  SCG08, samsung
4
1/3 7:46
ここまでずっと、抜けて見える眺望スポットがなく、ようやくここでビューポイント。中休憩にいいかも。
見通しのよい眺望。
2023年01月03日 07:48撮影 by  SCG08, samsung
3
1/3 7:48
見通しのよい眺望。
2023年01月03日 07:53撮影 by  SCG08, samsung
1
1/3 7:53
2023年01月03日 07:54撮影 by  SCG08, samsung
2
1/3 7:54
霜柱。この時間帯はまだ溶けていないが、時間が経つにつれ、これグチャグチャになるんだろうなあ。
2023年01月03日 07:59撮影 by  SCG08, samsung
3
1/3 7:59
霜柱。この時間帯はまだ溶けていないが、時間が経つにつれ、これグチャグチャになるんだろうなあ。
2023年01月03日 07:59撮影 by  SCG08, samsung
1
1/3 7:59
2023年01月03日 08:00撮影 by  SCG08, samsung
2
1/3 8:00
右にある眺望台は立ち入り禁止。残念。
2023年01月03日 08:01撮影 by  SCG08, samsung
3
1/3 8:01
右にある眺望台は立ち入り禁止。残念。
2023年01月03日 08:01撮影 by  SCG08, samsung
1
1/3 8:01
整備されてる方に感謝をしつつも、一段一段の歩幅があってないので体力的にキツイ…。
2023年01月03日 08:05撮影 by  SCG08, samsung
3
1/3 8:05
整備されてる方に感謝をしつつも、一段一段の歩幅があってないので体力的にキツイ…。
2023年01月03日 08:07撮影 by  SCG08, samsung
3
1/3 8:07
城山湖。「この湖は夜間にポンプでくみ上げた発電用の揚水湖です」的な内容の放送をスピーカーで流してるのが聞こえた。朝8時に。
2023年01月03日 08:14撮影 by  SCG08, samsung
3
1/3 8:14
城山湖。「この湖は夜間にポンプでくみ上げた発電用の揚水湖です」的な内容の放送をスピーカーで流してるのが聞こえた。朝8時に。
2023年01月03日 08:15撮影 by  SCG08, samsung
2
1/3 8:15
2023年01月03日 08:15撮影 by  SCG08, samsung
1
1/3 8:15
2023年01月03日 08:20撮影 by  SCG08, samsung
1
1/3 8:20
2023年01月03日 08:21撮影 by  SCG08, samsung
1
1/3 8:21
2023年01月03日 08:21撮影 by  SCG08, samsung
1
1/3 8:21
2023年01月03日 08:22撮影 by  SCG08, samsung
2
1/3 8:22
関東ふれあいの道。
あんまりよくわかってないが「梅の木平を起終点に時計回りで一都六県を巡るように路線設定された自然歩道」とのこと。
一筆書きで一周できるのだろうか?今度調べてみよう。
2023年01月03日 08:22撮影 by  SCG08, samsung
3
1/3 8:22
関東ふれあいの道。
あんまりよくわかってないが「梅の木平を起終点に時計回りで一都六県を巡るように路線設定された自然歩道」とのこと。
一筆書きで一周できるのだろうか?今度調べてみよう。
2023年01月03日 08:22撮影 by  SCG08, samsung
2
1/3 8:22
2023年01月03日 08:30撮影 by  SCG08, samsung
2
1/3 8:30
突如現れた木工アートその1、フクロウ。すごいね。
2023年01月03日 08:31撮影 by  SCG08, samsung
3
1/3 8:31
突如現れた木工アートその1、フクロウ。すごいね。
ここに置いて撮影しろと、スマホ台まで用意されてる。
2023年01月03日 08:32撮影 by  SCG08, samsung
3
1/3 8:32
ここに置いて撮影しろと、スマホ台まで用意されてる。
看板なくて困った例。左が巻き道なんだろうなあとは分かるのだが、セブンサミッツ的にここを巻いても問題ないのかどうかがわからないのでとりあえず右。
下調べをせず思い付きでやってくるとこういうところで困る。
2023年01月03日 08:33撮影 by  SCG08, samsung
3
1/3 8:33
看板なくて困った例。左が巻き道なんだろうなあとは分かるのだが、セブンサミッツ的にここを巻いても問題ないのかどうかがわからないのでとりあえず右。
下調べをせず思い付きでやってくるとこういうところで困る。
2023年01月03日 08:36撮影 by  SCG08, samsung
3
1/3 8:36
2023年01月03日 08:38撮影 by  SCG08, samsung
2
1/3 8:38
突如現れた木工アートその2、ドラゴン。いや、ドラゴンだと西洋感が漂うので「龍」だな。
2023年01月03日 08:41撮影 by  SCG08, samsung
3
1/3 8:41
突如現れた木工アートその2、ドラゴン。いや、ドラゴンだと西洋感が漂うので「龍」だな。
すごい迫力。クオリティが高すぎて「なんでここにあるの?」的な場違い感すら感じる出来。
2023年01月03日 08:41撮影 by  SCG08, samsung
3
1/3 8:41
すごい迫力。クオリティが高すぎて「なんでここにあるの?」的な場違い感すら感じる出来。
このあたりから急に盗掘の警告案内が。取っていいのは写真だけってな。一部のアホのせいで登山者全体が白い目で見られかねない。
2023年01月03日 08:43撮影 by  SCG08, samsung
2
1/3 8:43
このあたりから急に盗掘の警告案内が。取っていいのは写真だけってな。一部のアホのせいで登山者全体が白い目で見られかねない。
2023年01月03日 08:47撮影 by  SCG08, samsung
2
1/3 8:47
2023年01月03日 08:53撮影 by  SCG08, samsung
2
1/3 8:53
見晴台。富士山も!
2023年01月03日 08:55撮影 by  SCG08, samsung
3
1/3 8:55
見晴台。富士山も!
まあ、頭だけなんだが。
2023年01月03日 08:54撮影 by  SCG08, samsung
3
1/3 8:54
まあ、頭だけなんだが。
とはいえ、ここまで全体的に眺望が悪いルートなのでテンションうp
2023年01月03日 08:55撮影 by  SCG08, samsung
3
1/3 8:55
とはいえ、ここまで全体的に眺望が悪いルートなのでテンションうp
2023年01月03日 08:57撮影 by  SCG08, samsung
2
1/3 8:57
2023年01月03日 09:03撮影 by  SCG08, samsung
2
1/3 9:03
2023年01月03日 09:03撮影 by  SCG08, samsung
2
1/3 9:03
2023年01月03日 09:04撮影 by  SCG08, samsung
1
1/3 9:04
2023年01月03日 09:07撮影 by  SCG08, samsung
2
1/3 9:07
2023年01月03日 09:11撮影 by  SCG08, samsung
1
1/3 9:11
地図を見る限りで東側に小ピークがあるっぽいのでそこまで遠くないし行ってみるかと道なき道を進み始めたら即トラロープ。
同じこと考える人やっぱいっぱいいたんだね(汗
乗り越えてまで態々行きたいとも思わなかったので引き返す。
2023年01月03日 09:12撮影 by  SCG08, samsung
3
1/3 9:12
地図を見る限りで東側に小ピークがあるっぽいのでそこまで遠くないし行ってみるかと道なき道を進み始めたら即トラロープ。
同じこと考える人やっぱいっぱいいたんだね(汗
乗り越えてまで態々行きたいとも思わなかったので引き返す。
2023年01月03日 09:21撮影 by  SCG08, samsung
3
1/3 9:21
2023年01月03日 09:21撮影 by  SCG08, samsung
1
1/3 9:21
2023年01月03日 09:27撮影 by  SCG08, samsung
1
1/3 9:27
2023年01月03日 09:33撮影 by  SCG08, samsung
1
1/3 9:33
2023年01月03日 09:33撮影 by  SCG08, samsung
3
1/3 9:33
2023年01月03日 09:35撮影 by  SCG08, samsung
2
1/3 9:35
氷の花。
これを絶好のアングルで撮るために這いつくばって撮影している方がいて、最初、人が倒れてる!?と驚いた(汗
話を聞くと「氷の花」。初めて肉眼で見た、すごい嬉しい。その方が撮影していなかったら多分スルーして見逃してたのでめっちゃ感謝。
2023年01月03日 09:39撮影 by  SCG08, samsung
5
1/3 9:39
氷の花。
これを絶好のアングルで撮るために這いつくばって撮影している方がいて、最初、人が倒れてる!?と驚いた(汗
話を聞くと「氷の花」。初めて肉眼で見た、すごい嬉しい。その方が撮影していなかったら多分スルーして見逃してたのでめっちゃ感謝。
2023年01月03日 09:43撮影 by  SCG08, samsung
2
1/3 9:43
整備された登山道。確かにこれを未整備のまま登るには、体力や筋力の衰えた方々には辛いと思われ。
2023年01月03日 09:47撮影 by  SCG08, samsung
2
1/3 9:47
整備された登山道。確かにこれを未整備のまま登るには、体力や筋力の衰えた方々には辛いと思われ。
コース中で見つけた唯一の「実」。
2023年01月03日 09:48撮影 by  SCG08, samsung
2
1/3 9:48
コース中で見つけた唯一の「実」。
2023年01月03日 09:49撮影 by  SCG08, samsung
2
1/3 9:49
こんな橋も渡るんだ…。なんか想定外の出来事感。
2023年01月03日 09:50撮影 by  SCG08, samsung
3
1/3 9:50
こんな橋も渡るんだ…。なんか想定外の出来事感。
2023年01月03日 09:51撮影 by  SCG08, samsung
3
1/3 9:51
2023年01月03日 10:02撮影 by  SCG08, samsung
1
1/3 10:02
2023年01月03日 10:02撮影 by  SCG08, samsung
2
1/3 10:02
このあたりから、ちょっと飽きが来てた。
さっさと下山してビール飲みてぇ…というのが、ずっと頭の中をぐーるぐる。
2023年01月03日 10:05撮影 by  SCG08, samsung
3
1/3 10:05
このあたりから、ちょっと飽きが来てた。
さっさと下山してビール飲みてぇ…というのが、ずっと頭の中をぐーるぐる。
2023年01月03日 10:06撮影 by  SCG08, samsung
2
1/3 10:06
2023年01月03日 10:18撮影 by  SCG08, samsung
1
1/3 10:18
1か月ほど前にもやってきた一丁平展望台。実に景色がいい。
2023年01月03日 10:18撮影 by  SCG08, samsung
4
1/3 10:18
1か月ほど前にもやってきた一丁平展望台。実に景色がいい。
ここから先は先月も来てるので写真撮影ほぼスルー(本音:写真なんぞ撮ってる場合じゃねぇ、さっさと下山してビール!)。
2023年01月03日 10:25撮影 by  SCG08, samsung
2
1/3 10:25
ここから先は先月も来てるので写真撮影ほぼスルー(本音:写真なんぞ撮ってる場合じゃねぇ、さっさと下山してビール!)。
凄い混み合い。山頂看板を入れての自撮りは長蛇の列だったのであきらめて、撮影と撮影の入れ変えのタイミングでさっと一枚。それでも他人が映り込むので念のためモザイク処理。
2023年01月03日 10:51撮影 by  SCG08, samsung
3
1/3 10:51
凄い混み合い。山頂看板を入れての自撮りは長蛇の列だったのであきらめて、撮影と撮影の入れ変えのタイミングでさっと一枚。それでも他人が映り込むので念のためモザイク処理。
薬王院にお偉いお坊様?ご入来の儀式で一瞬通行止め。いいもの生で見れた(嬉)
2023年01月03日 11:00撮影 by  SCG08, samsung
3
1/3 11:00
薬王院にお偉いお坊様?ご入来の儀式で一瞬通行止め。いいもの生で見れた(嬉)
撮影機器:

感想

1/7にあるメタボ個別指導対策で、このところの断食じみたダイエットに加えて更に運動によるダイエットも敢行。さすがに腹が減っておにぎり2個消費でフィニッシュ。ちな下山後ビールは別カウント。
いつもの古里⇒奥多摩の縦走にするか迷ったが、今回は12月の陣馬⇒高尾に続き、未踏破ルートの南高尾セブンサミッツに。
正直地味ルートかと思ってたら、思った以上に登山者がいて驚いた。よっぽど古里⇒御嶽間のほうが人いない…。
体力はそれなりに必要だけど、小規模アップダウンの連続程度なので、富士山や男体山、岩手山のような登り一辺倒のオトコ山よりは体力的、精神的な面でかなりラク。
でも眺望が少ないのはマイナス点かな。
今回は事前によく調べもせず向かったので突然出てきたフクロウと龍の木工アートには感嘆。すごいわ、アレ。
あと、この時期に行った自分が悪いのだが、正月三が日中なので高尾山頂と薬王院、一号路の混雑はすごかった。おかげで予定していたルート、薬王院のところちょっと間違っちゃった(汗)思わず人について行っちゃったよ…。
最後は高尾山口駅前のコンビニで買った「一番搾り」で一人お疲れ様会。ビールがうまい!
お疲れ様でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:241人

コメント

高尾山とはいえ長距離踏破お疲れさんでした。展望がなくても歩ききった充実感を感じられそうですね。ワタシも奥高尾ばかりでなくセブンサミッツもいつか行かなきゃと思ってます。
氷の花って高尾山で見られるんですね!年明け早々いいことありましたね!1月上旬が見られるおすすめの季節らしいので、なんとか行ってみたいな。
2023/1/7 20:16
O-danさん
ダイエット山行にも関わらず氷の花や木彫りアートに出会えてラッキーでした。
でももしO-danさんが氷の花を見つけても写真撮影に夢中になりすぎないようご注意を!
人が倒れてるヤバイ!ってホント今回はびっくりしたのでw
2023/1/7 20:59
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら