大阪・初詣トレラン~勝尾寺巡礼道


- GPS
- 02:47
- 距離
- 18.9km
- 登り
- 689m
- 下り
- 690m
コースタイム
- 山行
- 3:34
- 休憩
- 0:16
- 合計
- 3:50
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年01月の天気図 |
アクセス |
写真
ダルマといえば七転び八起きや必勝のイメージがありますが、勝尾寺は古来から勝運の寺として信仰され、その信仰を形にしたものが勝ちダルマとして生まれました。勝尾寺に伝わる「勝つ」という意味は、他人を打ち負かすことでなく、自分自身と向き合いながら物事を達成する七転び八起きを意味します。
感想
年末年始を妻方の実家のある岡山県美作地方で過ごし、昨夜大阪に戻ってきました。そして、今朝は、昨年末から決めていた箕面市の応頂山勝尾寺までの初詣トレランに挑戦。巡礼道を走るコースです。
ここは、何度も走りましたが、今日は、とりわけ往来する人が多かったです。たいていの方は、勝尾寺までマイカーで行き、お参りするのですが、駐車場がさほど大きくないために、車道に駐車場入庫待ちの車列で、長い渋滞ができてしまい、待機時間が長いのが難点。そこで、地元箕面市の人で健脚の方は、古に思いを馳せて巡礼道片道4キロをハイキングしながらお参りをするらしい。。。というのを本日知りました。家族連れが多く、4,5人の集団が所々で見られました。こうなると、狭隘な巡礼道ですので、走れるところが限られるのですが、年始は仕方のないことですね。
今日は、ゆったりと初詣することがメイン。既に岡山の実家近くにある神社仏閣2箇所で初詣をしているのですが、大阪に戻り、改めて大阪の寺院にお参りです。勝尾寺では、山門付近で福娘(おそらく大学生か高校生のアルバイト)から熊笹を受け取り、境内を進むと、これに飾る吉兆品を販売するブースにいる福娘らが声を掛けてきます。息子が剣道をしているので、勝利祈願を込めて、四つも吉兆品を得るために奉納。ここは、まるで縁日のようで楽しい空間でした。ランニング・スタイルの私を見て、ある福娘が私に質問。「まさか、ここまで走ってきたのですか?」と巡礼道を走ってきたことに驚いていたのが印象的でした。でも、私のようなトレランスタイルの人は、巡礼道でも数人にすれ違ったので、珍しくもないように思うのですが・・・。
お参り後には、勝尾寺南山に登頂して大阪を一望してから帰宅しました。
このようなスタイルの初詣は、今後私の定番になりそうです。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する