ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5055657
全員に公開
雪山ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山

三峰山 登尾↑ 新道↓

2023年01月03日(火) [日帰り]
情報量の目安: B
都道府県 三重県 奈良県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
03:38
距離
10.3km
登り
750m
下り
741m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:23
休憩
0:12
合計
3:35
距離 10.3km 登り 750m 下り 754m
10:08
6
10:44
42
11:26
12
11:38
10
11:48
11:50
9
11:59
12:00
27
12:27
4
12:31
12:32
23
13:39
13:40
3
13:43
ゴール地点
天候 曇り。名阪国道経由で三峰山登山口へ向かう途中、青空だったけど、登山口に近くなるにつれて雲が多くなり、山頂付近は雲の中のように見えていたので登山前から青空+樹氷の景色は諦めました。
風は程々。
過去天気図(気象庁) 2023年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
三峰山登山者専用駐車場を利用。前回の山行12月24日は積雪が多くて入り口の傾斜でスリップして、駐車場へ入れなかったのですが、今日は積雪無く、問題無し。駐車スペースは十分に余裕ありでした。
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは駐車場から三峰山方面へ道なりに少し進んだところにあります。
雪山らしい積雪は標高900mくらいまで登らないとありませんが、それまでに踏み固められた雪で滑りやすい所が何度も出てきます。まだ行ける、と思わないで早目にアイゼンを使用するほうが安全です。
前回12月24日に登りで歩いた新道ルートはラッセルで大変でしたが、今日は踏み固められていて楽々に歩くことができました。
新道ルート登山口から駐車場まで延々と退屈な舗装路で、ダラダラ歩いていると注意力が散漫になります。積雪も少しあります。転倒注意。
温度ログ
水の消費量0.3/2.3L
温度ログ
水の消費量0.3/2.3L
中に多く人が居たようなので入らず。
2023年01月03日 10:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/3 10:37
中に多く人が居たようなので入らず。
給水場があります。飲用不可。
2023年01月03日 10:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/3 10:37
給水場があります。飲用不可。
この階段、滑りそうだけど手すりを持てばいいかな、と思いましたけど。
2023年01月03日 10:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/3 10:42
この階段、滑りそうだけど手すりを持てばいいかな、と思いましたけど。
滑って怪我したら大金を失うことになるので、階段前でアイゼン装着。この先、しばらく積雪無しで、積雪有ってもアイゼン不要な区間が続きましたが。アイゼン付けっぱなし。
アイゼンの値段と、転倒して骨折したら失う金額、事前に見積もりしましょう。高級アイゼンでもタダみたいなものです。
2023年01月03日 10:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/3 10:43
滑って怪我したら大金を失うことになるので、階段前でアイゼン装着。この先、しばらく積雪無しで、積雪有ってもアイゼン不要な区間が続きましたが。アイゼン付けっぱなし。
アイゼンの値段と、転倒して骨折したら失う金額、事前に見積もりしましょう。高級アイゼンでもタダみたいなものです。
展望台付き小屋。眺望良好です。今日は中から声が聞こえたので入っていません。
前に入った時は、地域の林業の広報資料が展示されていました。
2023年01月03日 10:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/3 10:45
展望台付き小屋。眺望良好です。今日は中から声が聞こえたので入っていません。
前に入った時は、地域の林業の広報資料が展示されていました。
こちらも、中から人の声が聞こえたので入らず。
2023年01月03日 11:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/3 11:26
こちらも、中から人の声が聞こえたので入らず。
このあたりから、雪山登山の雰囲気が本格化。
2023年01月03日 11:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/3 11:34
このあたりから、雪山登山の雰囲気が本格化。
樹氷は飽きるくらいに。青空無しが残念ですけど。
自然が私の機嫌を考慮して変化しなければならない理由なんて、何も無いので。私にできることは、自然の変化に対応して怪我しないよう、付いていくだけ。
って言うと何かメンヘラっぽいな。
2023年01月03日 11:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
1/3 11:38
樹氷は飽きるくらいに。青空無しが残念ですけど。
自然が私の機嫌を考慮して変化しなければならない理由なんて、何も無いので。私にできることは、自然の変化に対応して怪我しないよう、付いていくだけ。
って言うと何かメンヘラっぽいな。
麓で見えた青空の範囲が狭くなっていた。
2023年01月03日 11:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/3 11:44
麓で見えた青空の範囲が狭くなっていた。
寒そう。
2023年01月03日 11:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/3 11:48
寒そう。
個性的な雪像を見るのが雪山登山の大きな楽しみ。
本日の山頂MVP
2023年01月03日 11:49撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/3 11:49
個性的な雪像を見るのが雪山登山の大きな楽しみ。
本日の山頂MVP
三峰山の標高は意外に高い。金剛山より高い。
2023年01月03日 11:49撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
1/3 11:49
三峰山の標高は意外に高い。金剛山より高い。
前回、12月24日に登った時は、ここから山頂まですぐ、って思っていたけどラッセル続きで辛かった。
2023年01月03日 12:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/3 12:17
前回、12月24日に登った時は、ここから山頂まですぐ、って思っていたけどラッセル続きで辛かった。
足元は踏み固められているので歩きやすいけど、積雪は深い。
2023年01月03日 12:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/3 12:28
足元は踏み固められているので歩きやすいけど、積雪は深い。
ストックを強く刺しても雪が硬いので沈まない。
2023年01月03日 12:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/3 12:28
ストックを強く刺しても雪が硬いので沈まない。
12月14日に来た時はトレース無しで登山道は不明瞭でした。
害獣除けの網に沿って歩いた。
2023年01月03日 12:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/3 12:36
12月14日に来た時はトレース無しで登山道は不明瞭でした。
害獣除けの網に沿って歩いた。
新道登山口。
今日はトレースがしっかり固まっていて、楽に歩くことができました。
2023年01月03日 12:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/3 12:56
新道登山口。
今日はトレースがしっかり固まっていて、楽に歩くことができました。
ここまでアイゼン使用。
駐車場まで舗装路の林道ですが、転倒注意な箇所はいくつもありました。
2023年01月03日 12:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/3 12:58
ここまでアイゼン使用。
駐車場まで舗装路の林道ですが、転倒注意な箇所はいくつもありました。

装備

個人装備
長袖シャツ ハードシェル ズボン 靴下 手袋3双 防寒着 ゲイター ザック アイゼン 行動食 飲料 日焼け止め サングラス ストック2本 ヘッドランプ スマホ 予備スマホ 温度ロガー 使い捨てカイロ2袋 ニット帽子
備考 手袋は一双だけ使用。
ニット帽子はアイゼン装着前に暑くなったので脱いだ。

感想

御杖村大字神末地域より、三峰山の頂上付近を撮影しているライブカメラ(ちょっとデータ重く、ウチの安物なインターネット回線だと視聴困難)
https://www.komadori.ne.jp/nara-livecamera/area/mitsue1.html

【三峰山霧氷まつり】2023年1月21日(土)〜2月19日(日) の、土曜・日曜・祝日(全10回)13:00〜16:00
http://mitsue-kanko.jp/news/%e3%80%8c%e4%b8%89%e5%b3%b0%e5%b1%b1%e9%9c%a7%e6%b0%b7%e3%81%be%e3%81%a4%e3%82%8a%e3%80%8d%e9%96%8b%e5%82%ac%e3%81%ae%e3%81%8a%e7%9f%a5%e3%82%89%e3%81%9b-3/

今日も観光で御杖村へ行ったのに、お金を村内で一円も使わず申し訳ないと思います。せめて観光の宣伝に協力できれば。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:284人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 大台ケ原・大杉谷・高見山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
雪山ハイキング 大台ケ原・大杉谷・高見山 [日帰り]
三峰山」
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 大台ケ原・大杉谷・高見山 [日帰り]
三峰山(登尾ルート〜不動滝ルート)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら