記録ID: 5055657
全員に公開
雪山ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山
三峰山 登尾↑ 新道↓
2023年01月03日(火) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 03:38
- 距離
- 10.3km
- 登り
- 750m
- 下り
- 741m
コースタイム
天候 | 曇り。名阪国道経由で三峰山登山口へ向かう途中、青空だったけど、登山口に近くなるにつれて雲が多くなり、山頂付近は雲の中のように見えていたので登山前から青空+樹氷の景色は諦めました。 風は程々。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは駐車場から三峰山方面へ道なりに少し進んだところにあります。 雪山らしい積雪は標高900mくらいまで登らないとありませんが、それまでに踏み固められた雪で滑りやすい所が何度も出てきます。まだ行ける、と思わないで早目にアイゼンを使用するほうが安全です。 前回12月24日に登りで歩いた新道ルートはラッセルで大変でしたが、今日は踏み固められていて楽々に歩くことができました。 新道ルート登山口から駐車場まで延々と退屈な舗装路で、ダラダラ歩いていると注意力が散漫になります。積雪も少しあります。転倒注意。 |
写真
滑って怪我したら大金を失うことになるので、階段前でアイゼン装着。この先、しばらく積雪無しで、積雪有ってもアイゼン不要な区間が続きましたが。アイゼン付けっぱなし。
アイゼンの値段と、転倒して骨折したら失う金額、事前に見積もりしましょう。高級アイゼンでもタダみたいなものです。
アイゼンの値段と、転倒して骨折したら失う金額、事前に見積もりしましょう。高級アイゼンでもタダみたいなものです。
樹氷は飽きるくらいに。青空無しが残念ですけど。
自然が私の機嫌を考慮して変化しなければならない理由なんて、何も無いので。私にできることは、自然の変化に対応して怪我しないよう、付いていくだけ。
って言うと何かメンヘラっぽいな。
自然が私の機嫌を考慮して変化しなければならない理由なんて、何も無いので。私にできることは、自然の変化に対応して怪我しないよう、付いていくだけ。
って言うと何かメンヘラっぽいな。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ハードシェル
ズボン
靴下
手袋3双
防寒着
ゲイター
靴
ザック
アイゼン
行動食
飲料
笛
日焼け止め
サングラス
ストック2本
ヘッドランプ
スマホ
予備スマホ
温度ロガー
使い捨てカイロ2袋
ニット帽子
|
---|---|
備考 | 手袋は一双だけ使用。 ニット帽子はアイゼン装着前に暑くなったので脱いだ。 |
感想
御杖村大字神末地域より、三峰山の頂上付近を撮影しているライブカメラ(ちょっとデータ重く、ウチの安物なインターネット回線だと視聴困難)
https://www.komadori.ne.jp/nara-livecamera/area/mitsue1.html
【三峰山霧氷まつり】2023年1月21日(土)〜2月19日(日) の、土曜・日曜・祝日(全10回)13:00〜16:00
http://mitsue-kanko.jp/news/%e3%80%8c%e4%b8%89%e5%b3%b0%e5%b1%b1%e9%9c%a7%e6%b0%b7%e3%81%be%e3%81%a4%e3%82%8a%e3%80%8d%e9%96%8b%e5%82%ac%e3%81%ae%e3%81%8a%e7%9f%a5%e3%82%89%e3%81%9b-3/
今日も観光で御杖村へ行ったのに、お金を村内で一円も使わず申し訳ないと思います。せめて観光の宣伝に協力できれば。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:284人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する