ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 505822
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

流石山〜三倉山(青空の下の稜線歩き)

2014年09月06日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 福島県 栃木県
 - 拍手
GPS
06:47
距離
14.9km
登り
947m
下り
934m

コースタイム

日帰り
山行
6:01
休憩
0:46
合計
6:47
6:30
14
スタート地点
6:52
24
林道終点
7:16
68
8:24
35
8:59
14
9:13
23
9:36
9:56
24
10:20
18
10:38
32
11:10
11:36
45
12:21
21
12:42
13
林道終点
13:17
ゴール地点
天候 晴れ時々曇り(始めの頃時々ガス)
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
林道舗装終点に駐車
(林道先に駐車場有)
コース状況/
危険箇所等
・林道は駐車場の手前1Km位まで舗装されている
 先の駐車場までは普通車であれば問題ないかと
・特にゲートなどはありませんが、日暮滝に通行止の看板あり
 (滝から先は通行止のままののようですが・・・)
・林道終点〜大峠までは途中コースが分かれる
 どちらも踏み跡はあるが、大峠付近はコースが入り乱れて少し分かり難いかと
 また、途中にはややぬかるんだ区間あり
・大峠〜流石山の間では笹刈り後などの足場の悪い箇所あり
・五葉の泉から先は登山道が笹に覆われていることが多くなる
 足元が見え難く、木の根などには注意

※ルートは手入力の為、ズレや距離に違いがあるかと
林道を歩き始め
流れてくるガスがあるも青空も
2014年09月06日 06:30撮影 by  CX6 , RICOH
1
9/6 6:30
林道を歩き始め
流れてくるガスがあるも青空も
差し込む朝日が眩しく
2014年09月06日 06:31撮影 by  CX6 , RICOH
4
9/6 6:31
差し込む朝日が眩しく
そして朝露も輝いて
2014年09月06日 06:33撮影 by  CX6 , RICOH
6
9/6 6:33
そして朝露も輝いて
これは昨年教えてもらったクサボタンでは
2014年09月06日 06:37撮影 by  CX6 , RICOH
11
9/6 6:37
これは昨年教えてもらったクサボタンでは
大峠までは深い森の中
2014年09月06日 07:03撮影 by  CX6 , RICOH
4
9/6 7:03
大峠までは深い森の中
大峠
やはり出迎えてくれたのはこのお花
2014年09月06日 07:19撮影 by  CX6 , RICOH
8
9/6 7:19
大峠
やはり出迎えてくれたのはこのお花
流石山への登り
エゾシオガマを発見
2014年09月06日 07:26撮影 by  CX6 , RICOH
5
9/6 7:26
流石山への登り
エゾシオガマを発見
これはオヤマリンドウでしょうか
2014年09月06日 07:30撮影 by  CX6 , RICOH
11
9/6 7:30
これはオヤマリンドウでしょうか
見頃のウメバチソウ
2014年09月06日 07:32撮影 by  CX6 , RICOH
12
9/6 7:32
見頃のウメバチソウ
こちらはやや終盤コゴメグサ
2014年09月06日 07:34撮影 by  CX6 , RICOH
6
9/6 7:34
こちらはやや終盤コゴメグサ
ハクサンフウロが随所に
2014年09月06日 07:52撮影 by  CX6 , RICOH
6
9/6 7:52
ハクサンフウロが随所に
リンドウの花達に時々足を止めながら登り詰め
2014年09月06日 07:56撮影 by  CX6 , RICOH
5
9/6 7:56
リンドウの花達に時々足を止めながら登り詰め
流れてくるガスに阻まれながらも
茶臼岳などの展望
2014年09月06日 08:01撮影 by  CX6 , RICOH
5
9/6 8:01
流れてくるガスに阻まれながらも
茶臼岳などの展望
ヤマハハコが少しだけ
2014年09月06日 08:17撮影 by  CX6 , RICOH
4
9/6 8:17
ヤマハハコが少しだけ
足元にはオトギリソウ
2014年09月06日 08:18撮影 by  CX6 , RICOH
5
9/6 8:18
足元にはオトギリソウ
流石山の手前から
これから向かう大倉山へ続く稜線を望む
2014年09月06日 08:21撮影 by  CX6 , RICOH
15
9/6 8:21
流石山の手前から
これから向かう大倉山へ続く稜線を望む
左奥に日光連山、右奥には燧ケ岳が望めました
2014年09月06日 08:23撮影 by  CX6 , RICOH
1
9/6 8:23
左奥に日光連山、右奥には燧ケ岳が望めました
北側、下郷町は低い雲の漂う展望
2014年09月06日 08:24撮影 by  CX6 , RICOH
1
9/6 8:24
北側、下郷町は低い雲の漂う展望
これはヤハズヒゴタイでしょうか
2014年09月06日 08:30撮影 by  CX6 , RICOH
8
9/6 8:30
これはヤハズヒゴタイでしょうか
展望の稜線歩きへ
2014年09月06日 08:32撮影 by  CX6 , RICOH
3
9/6 8:32
展望の稜線歩きへ
咲き残りのマルバダケブキ
2014年09月06日 08:32撮影 by  CX6 , RICOH
4
9/6 8:32
咲き残りのマルバダケブキ
時々行く先を隠されながら
2014年09月06日 08:36撮影 by  CX6 , RICOH
1
9/6 8:36
時々行く先を隠されながら
ゴマナを少し振り返り
2014年09月06日 08:46撮影 by  CX6 , RICOH
1
9/6 8:46
ゴマナを少し振り返り
男鹿山塊の景色が素晴らしく
2014年09月06日 08:51撮影 by  CX6 , RICOH
6
9/6 8:51
男鹿山塊の景色が素晴らしく
色合いが印象的な深山湖
2014年09月06日 08:54撮影 by  CX6 , RICOH
4
9/6 8:54
色合いが印象的な深山湖
こちらは小さなキスゲ小沼
2014年09月06日 08:55撮影 by  CX6 , RICOH
10
9/6 8:55
こちらは小さなキスゲ小沼
五葉の泉にはアキノキリンソウ
2014年09月06日 08:59撮影 by  CX6 , RICOH
2
9/6 8:59
五葉の泉にはアキノキリンソウ
先は笹で覆われた登山道
2014年09月06日 09:02撮影 by  CX6 , RICOH
2
9/6 9:02
先は笹で覆われた登山道
振り返る景色にはまだガスが流れることも
2014年09月06日 09:09撮影 by  CX6 , RICOH
1
9/6 9:09
振り返る景色にはまだガスが流れることも
三倉山も近づいてきました
2014年09月06日 09:23撮影 by  CX6 , RICOH
6
9/6 9:23
三倉山も近づいてきました
山頂手前ではリンドウに出迎えられて
2014年09月06日 09:34撮影 by  CX6 , RICOH
2
9/6 9:34
山頂手前ではリンドウに出迎えられて
2014年09月06日 09:36撮影 by  CX6 , RICOH
7
9/6 9:36
山頂先には一の倉
こちらからはかなりの急坂があるとのこと
2014年09月06日 09:38撮影 by  CX6 , RICOH
1
9/6 9:38
山頂先には一の倉
こちらからはかなりの急坂があるとのこと
山腹に雲の影を落とす風景
2014年09月06日 09:39撮影 by  CX6 , RICOH
1
9/6 9:39
山腹に雲の影を落とす風景
何とか望めた燧ケ岳
会津駒ケ岳は隠され気味
2014年09月06日 09:48撮影 by  CX6 , RICOH
1
9/6 9:48
何とか望めた燧ケ岳
会津駒ケ岳は隠され気味
なかなか姿を見せてくれない旭岳
2014年09月06日 09:49撮影 by  CX6 , RICOH
2
9/6 9:49
なかなか姿を見せてくれない旭岳
三の倉から延びる尾根の風景も良く
2014年09月06日 10:06撮影 by  CX6 , RICOH
6
9/6 10:06
三の倉から延びる尾根の風景も良く
紅く色付いた木々も見られて
2014年09月06日 10:15撮影 by  CX6 , RICOH
8
9/6 10:15
紅く色付いた木々も見られて
2014年09月06日 10:22撮影 by  CX6 , RICOH
6
9/6 10:22
黄葉も見られて
そろそろ本格的かな
2014年09月06日 10:24撮影 by  CX6 , RICOH
5
9/6 10:24
黄葉も見られて
そろそろ本格的かな
気付けば足元にツルリンドウも所々
2014年09月06日 10:31撮影 by  CX6 , RICOH
3
9/6 10:31
気付けば足元にツルリンドウも所々
中央の流石山への戻り
姿を見せた旭岳を左に、右には三本槍岳の景色
2014年09月06日 10:35撮影 by  CX6 , RICOH
7
9/6 10:35
中央の流石山への戻り
姿を見せた旭岳を左に、右には三本槍岳の景色
五葉の泉、そして朝日岳、茶臼岳を望みながら
2014年09月06日 10:37撮影 by  CX6 , RICOH
8
9/6 10:37
五葉の泉、そして朝日岳、茶臼岳を望みながら
ハクサンフウロに何度も足止めされつつ
2014年09月06日 10:41撮影 by  CX6 , RICOH
12
9/6 10:41
ハクサンフウロに何度も足止めされつつ
2014年09月06日 10:48撮影 by  CX6 , RICOH
3
9/6 10:48
時々のウメバチソウで落ち着かせながら
2014年09月06日 10:50撮影 by  CX6 , RICOH
11
9/6 10:50
時々のウメバチソウで落ち着かせながら
タテヤマウツボグサ
まだ頑張って咲いていました
2014年09月06日 10:51撮影 by  CX6 , RICOH
4
9/6 10:51
タテヤマウツボグサ
まだ頑張って咲いていました
大倉山から三倉山の上空も気持ちの良い青空
2014年09月06日 10:59撮影 by  CX6 , RICOH
4
9/6 10:59
大倉山から三倉山の上空も気持ちの良い青空
流石山からのこの景色はやはり印象的
2014年09月06日 11:16撮影 by  CX6 , RICOH
5
9/6 11:16
流石山からのこの景色はやはり印象的
目を引く旭岳の山容
何か風格がありますね
2014年09月06日 11:21撮影 by  CX6 , RICOH
4
9/6 11:21
目を引く旭岳の山容
何か風格がありますね
そこから少し左には
二岐山、大戸岳、小野岳の山々
2014年09月06日 11:21撮影 by  CX6 , RICOH
1
9/6 11:21
そこから少し左には
二岐山、大戸岳、小野岳の山々
三本槍岳〜茶臼岳
気持ちの良い展望が続く
2014年09月06日 11:47撮影 by  CX6 , RICOH
2
9/6 11:47
三本槍岳〜茶臼岳
気持ちの良い展望が続く
降り注ぐ日差しにリンドウも全開
2014年09月06日 11:51撮影 by  CX6 , RICOH
4
9/6 11:51
降り注ぐ日差しにリンドウも全開
2014年09月06日 12:03撮影 by  CX6 , RICOH
2
9/6 12:03
また花を楽しみつつ大峠まで下る
2014年09月06日 12:04撮影 by  CX6 , RICOH
6
9/6 12:04
また花を楽しみつつ大峠まで下る
見頃過ぎでも多く見られましたね
2014年09月06日 12:08撮影 by  CX6 , RICOH
2
9/6 12:08
見頃過ぎでも多く見られましたね
岩場にはイワインチンも少しだけ
2014年09月06日 12:17撮影 by  CX6 , RICOH
2
9/6 12:17
岩場にはイワインチンも少しだけ
駐車場所までの戻り
森の中にはキノコ
2014年09月06日 12:25撮影 by  CX6 , RICOH
2
9/6 12:25
駐車場所までの戻り
森の中にはキノコ
小さな輝きにふと足が止まる
2014年09月06日 12:39撮影 by  CX6 , RICOH
1
9/6 12:39
小さな輝きにふと足が止まる
ミゾソバとは少し違うような
2014年09月06日 12:49撮影 by  CX6 , RICOH
4
9/6 12:49
ミゾソバとは少し違うような
サラシナショウマに見えますね
2014年09月06日 12:53撮影 by  CX6 , RICOH
2
9/6 12:53
サラシナショウマに見えますね
所々見られたのはテンニンソウのよう
2014年09月06日 12:59撮影 by  CX6 , RICOH
1
9/6 12:59
所々見られたのはテンニンソウのよう
目に留まったトリカブト
2014年09月06日 13:02撮影 by  CX6 , RICOH
4
9/6 13:02
目に留まったトリカブト
ソバナも終わりですね
2014年09月06日 13:06撮影 by  CX6 , RICOH
1
9/6 13:06
ソバナも終わりですね
アカバナが所々に
2014年09月06日 13:09撮影 by  CX6 , RICOH
3
9/6 13:09
アカバナが所々に
同じ薄ピンクですがゲンノショウコ
2014年09月06日 13:10撮影 by  CX6 , RICOH
8
9/6 13:10
同じ薄ピンクですがゲンノショウコ
こちらは白色ですね
2014年09月06日 13:17撮影 by  CX6 , RICOH
5
9/6 13:17
こちらは白色ですね
帰路の途中、猿楽台地周辺のソバ畑に寄り道
2014年09月06日 13:57撮影 by  CX6 , RICOH
5
9/6 13:57
帰路の途中、猿楽台地周辺のソバ畑に寄り道
白いソバ畑から旭岳、三倉山を望む
2014年09月06日 14:13撮影 by  CX6 , RICOH
9
9/6 14:13
白いソバ畑から旭岳、三倉山を望む
撮影機器:

感想

リンドウやウメバチソウなどの花と展望を求めて三倉山へ。

車を変えても林道歩きから。
少し歩いた駐車場には数台の車。
やはり今の時期は少なくなりますね。

大峠からの花は流石に少なくなっていましたね。
それでも登山道に咲く花々を色々楽しめましたね。
多く見られたハクサンフウロ
見頃のウメバチソウ
日差しを受けて花開くリンドウ
終盤でもコゴメグサやタテヤマウツボグサなど
そしてイワインチンも少しだけ
また、林道沿いではアカバナなどの野草も

登り始めはガスながれて展望が遮られることがあっても
時間と共にすっきり晴れ渡る空へ。
青空に男鹿山塊、茶臼岳や旭岳などを望みながら・・・
展望の稜線歩きはやはり気持ちの良いものでした。

週末はまたすっきりしない天気かと思っていましたが
思いがけない好天気の予報に少し無理をして動いてしまいました。
(やはり復路は足取りが重く・・・)
それでも期待通りの景色と花々、所々に始まった紅葉など
秋の訪れも実感しながらの静かな山歩きでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:936人

コメント

素晴らしい!!\(◎o◎)/!
やはり裏那須の景観はイイですネェ〜
すぐにも後追いしたくなるようなレコでした
綺麗な写真ばかりですがとりわけ、No14クサボタンとNo26キスゲ小沼と茶臼
No40黄葉と茶臼などに、目を奪われましたヨ! さいこ〜で〜す

このルートはどうしてもキスゲの時期を狙ってしまいますが
今の時期も充分魅力的! 紅葉期もイイらしいのでチャンスを狙いましょう
とっても美しく爽やかなレコで疲れも吹き飛ぶようでした(拍手)
2014/9/9 14:52
Re: 素晴らしい!!\(◎o◎)/!
こんばんは、BOKUTYANNさん。

思えばクサボタンはBOKUTYANNさん、nyagiさんに教えてもらいましたね。
やはり名前が分かると違いますね。
覚えていて良かったです

当日のような天気では半月前位だったら暑くて大変だったかと思いますが
さすがに秋を迎え始めた稜線では爽やかさを感じられましたよ。
そしてまだまだ花も楽しめました
紅葉の時期も近づいて・・・裏那須、是非とも の日を狙ってくださいね
2014/9/9 21:55
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
流石山・大倉山・三倉山 縦走
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら