記録ID: 5061509
全員に公開
雪山ハイキング
赤城・榛名・荒船
真っ赤な朝焼けと霧氷『地蔵岳〜長七郎山』&小滝氷瀑
2023年01月04日(水) [日帰り]


- GPS
- 05:27
- 距離
- 8.0km
- 登り
- 508m
- 下り
- 532m
コースタイム
天候 | 晴れ/曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
〇八丁峠駐車スペース:除雪済み ・小沼トイレは冬季閉鎖 ・トイレはスキー場駐車場、おのこ駐車場が使える ※車道は雪道。前夜の積雪が少なかったのか、問題なく小沼駐車場まで走れた。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◆地蔵岳 ・綺麗なトレースが出来ていた。下部の階段は出ていたが、その先は岩も隠れていた。 ・トレースを外すと埋まる。 ◆長七郎山 ・トレースが付いているが、地蔵岳ほど固くない ・スノーシューが楽しめるくらい積雪あり ◆小滝 ・トレースがしっかり付いていた ・おとぎの森から小滝へ下る。分岐から滝まで急坂を下るのでアイゼン必須! ・滝は楽しめるくらい凍っていた。気温が上がると氷柱がガラガラ落ちていた。 ◆小沼 ・全面凍結し、氷上歩きができる。 |
写真
装備
個人装備 |
チェーンスパイク
ストック
防寒着
ヤマレコ地図ダウンロード
予備電池
|
---|
感想
新年明けましておめでとうございます。🎍
今年も宜しくお願いします。
3日は実家で新年会。その前に地蔵岳の朝焼け再トライしてきました。
登山口で星が見えたのに、日の出時刻に雲が湧いてきて。
12/30と同じような燃える朝焼けになりました。
でも、筑波山が見えなかった。心残りが、
4日、早く目が覚め、SCWを見ると、日の出時刻は雲が逸れそう。再再トライに地蔵岳へ向かいます。
日の出時刻が近づくと雲が流れ、素晴らしい朝焼けショーになりました。
しかし雲が湧いてきて、短いショータイムでした。
今年はウサギ年、地蔵岳山頂にウサギ耳雪ダルマを奉納してきました。🐇⛄🐈
長七郎山も霧氷で真っ白、下山後向かいます。
薄い霧氷ですが、筑波山見ながら楽しめました。
最後に小滝氷瀑、ネコ耳雪ダルマを残置してきました。
最後に小沼横断していると、forestwhisperさんとバッタリ。
今日は黒檜山はずっと雲の中、皆さんこちらに流れてきたのでしょうか。
年末年始、私の場合、赤城通いになってしまいました。
今年も赤城にお世話になりそうです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:765人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
相変わらず真っ赤な日の出がキレイです。真っ白の雪が赤く染まるのをお手軽に眺めることが出来るのは赤城ですね〜。
今年はうさぎ年、猫耳→うさ耳かわいいです。
真っ白い小滝、正月明けから素晴らしいですね。今週末は遊びに行こうと思います。
氷爆のうさ耳、猫耳、だるま見学+地蔵岳の日の出+ヒップそり遊び
今年もよろしくお願いします。
また行ってきました。なかなか納得した朝焼けに会えなくて😁
天気微妙な日は雪雲が出るから、燃えるような朝焼けになるみたいです。
ウサギ耳🐇可愛いでしょう。
小滝もまた行ってしまいました。(黒檜山がガスなので)
小滝はネコ耳を置いてきました。ただ、風当たりが良いかが残ってないかも。
地蔵岳山頂はペアで置いてきました。風が当たらない場所に作ったので残っているかも。
地蔵岳で日の出観賞ですか〜
ヒップソリの写真はじめ、レコ楽しみにしています。
明けましておめでとうございます。
赤城通いが続きますね。
可愛いウサギダルマも板についてきました。
ウサギのように元気よくコキざまに歩くのが良いかも
今年もよろしくお願いします。
元旦は赤城山と決めていたので、それを外したら行きたい山が天候不良。
結局、赤城山通いになってしまいました。
朝焼けも再トライしたかったので
ウサギダルマも見慣れてきましたか。ほっこり可愛いでしょ。
次は何処で作ろうかな。
ダイコンとニンジンをカットして登りたいと思います。
朝陽と雪の世界、何度見てもいいですね〜☆
連日通う気持ち分かります‥(私も近くだったらなぁー)
yasubeさんが作ったネコ耳雪だるまを見に行こうかしら(^-^)
今年も素敵なレコを楽しみに、また参考にさせていただきます。
自宅から小沼まで43キロほど、毎日通える距離です。
地蔵岳の朝焼けですが、この日も大きカメラを持った人が7人ほどいました。中には年末から毎日通っている方もいました。
ネコ耳雪ダルマ、残せる耳にしました。
小沼を望むポイントは風が強いので残しませんでしたが、地蔵岳山頂に残した場所は風が当たらないので、たぶん数日間は残っていると思います。
雪はこんな遊びができるから楽しいです。
今年も山歩き、楽しみたいと思います。
『早起きは三文の得』って言いますが、『三文』どころじゃないですねー
自分が撮ったのは寒々しい写真ばかりですが、朝はけっこう青空も出たんですね。
やすべぇさんが残した雪ダルマに会いに行くのが目的でしたが、まさか粉雪の氷上でご本人に逢うとは思ってもいませんでした(^o^ゞ
またどこかの山で御縁がありますように(^-^)
お名前を聞くまで分からなくてすみませんでした。
日の出時刻、ラッキーなことに雲が流れてくれました。来ていたカメラマン達の皆さん嬉しそうでした。
地蔵岳山頂のウサギ耳雪ダルマ🐇見つけたと聞いて嬉しかったです。
小滝にも有ったと思います。
また何処かでお会いしましょう。(^^)/
「いつもごひいきに」と赤城山がのれんを出して待っていたのですね、
「常連さんには大サービスだよと」オレンジ色の空を提供してくれましたね。
イイですね常連さんは特別サービスを受けて、羨ましい限りです。
今週末も天気は悪そうなので俺達もまた赤城かな?・・・未確定ですよまだ!
年末から赤城の山頂にはyasube達磨が一杯「登山者が歩けばダルマにあたる(犬も歩けば棒ににあたる)」ですね。
お疲れ様でした。
朝焼け、再トライ、再再トライしてきました。
年末年末、赤城通い。
やっと素晴らしいショーに会えました。
カメラマン達も嬉しそうでした。
山頂に雪ダルマ、残置していくと「あれ?」と気づく方がいると楽しいです。
さて次は何処で作りましょうか。🐰?🐱
4回目の時間差バッタリでしたね。
昨日の朝も先日の朝焼け以上に燃えて素晴らしい景色が広がりましたね!
ウサギダルマが移動していたのは、yasubeさんが付け替えたのですか・・・納得しました。
最初、あれれっと思ってしまいましたよ。
自分も頑張って朝早く起きて再挑戦すれば良かったな、っと思っています。
yasubeさんとの4回連続バッタリ記録更新(笑)と朝焼けショーが見られたのですから。
また機会があればモルゲン霧氷に挑戦しようと思います。
またバッタリ期待しています。
レコ拝見して、あれ?と思いました。smakさんも来てたのですね。
小沼が見えるポイント、3日に見たら風で耳が飛ばされていました。山頂は健在なのに。
なので、山頂のダルマの耳を付け替えました。😁
この日も、スタートするときは雪が舞って心配でした。自分でもよく行ったと思います。😂
またバッタリの予感しますね。
その時、楽しみにしています。(*^^*)
新年早々、群馬県の方は赤城山に集合してますね。自分も参加したいところですが、運転が心配で…躊躇しています。本当は猫耳ダルマが見たいです。それにしても、赤城山は寒そうですね!
明けましておめでとうございます。
地蔵岳の初日の出、まさかヤマレコユーザーが集まるとは
群馬のユーザーさんは赤城山大好きのようです。
赤城の車道ですが、慣れない人には大変かもしれません。
「寒そう」この日は晴れなくて、昼間でも−5℃でした。晴れればジャケットいらないくらい暖かいのですが。😁
小滝のネコ耳雪だるまさんは1/8まだ元気でしたよ!
今後もyasubeさんのレコを参考にさせて頂きます。
ありがとうございます。
レコ拝見しました。
小滝のネコ耳雪ダルマ、ちょっと痩せてましたが、ちゃんと写ってましたね。
嬉しい
耳が無いとつまらない雪ダルマですが、耳を付けると可愛いのです。
ニンジン🥕にしたら紙製より鮮やかで、以前より映えるようになりました。
私のレコ、参考にしてくださり有難うございます。
これからも宜しくお願いします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する