記録ID: 8524251
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船
赤城山
2025年08月08日(金) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:37
- 距離
- 10.9km
- 登り
- 960m
- 下り
- 961m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:25
- 休憩
- 0:13
- 合計
- 4:38
距離 10.9km
登り 960m
下り 961m
10:28
ゴール地点
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
おおよそ整備されている。 黒檜山の南の大洞分岐から鳥居峠の間は道が細い。また、鳥居峠手前は岩がゴロゴロしていて歩きにくい。 地蔵岳の北側はそこそこ急登。登りに使う方がよい。 |
写真
撮影機器:
感想
百名山の赤城山へ。道も整備されており楽しく歩ける山だった。
朝の涼しいうちに登りたいと思い早めに家を出る。まずは赤城山の主峰である黒檜山に登る。登山口から急登が続き、一気に山頂まで行くことになった。山頂付近はなだらかで奥のほうに展望地があるが、昨日降った雨のせいか周りの草が濡れていて少々気を使う。
黒檜山の次は駒ヶ岳だ。南側への下りも急だが、こちらは階段があるので楽に下ることができる。途中の分岐で、駐車場に降りるか地蔵岳に向かうか悩んだが、そのまま地蔵岳の周回に向かうことにした。こちらの道は通る人が少ないのか道が細い。ここでうっかり転んでしまい、ストックを曲げてしまった(泣)。また、鳥居峠に出る最後の箇所は岩がゴロゴロしていて歩きにくい。
鳥居峠で軽食を取り地蔵岳に向かう。ここはゆっくりとした上りだ。小地蔵岳から長七郎山への道は気持ちの良い尾根道が続く。八丁峠からの上りも階段で楽に登れる。地蔵岳の上には電波塔が林立しているが眺めは良い。地蔵岳からの下りで山頂直下はテープもなくルートが分かりにくい。GPSも使ってルートを外さないように慎重に降りると踏み跡が出てきた。この先の下りもそこそこ急なので、ここは登りに使ったほうが良さそうだ。
登山後に名物のおっきりこみを食べ、キクラゲの佃煮を買った。それにしても転んでストックを曲げてしまったのは不注意だった。落として無くす可能性はないので、ストラップに手を通す必要はなかった。以後、状況に応じた使い方をしよう。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:23人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する