ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 506169
全員に公開
ハイキング
関東

ついに登った 日光男体山! おかげ様で頑張れました!(^^)!

2014年09月13日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
8.3km
登り
1,338m
下り
1,343m

コースタイム

S二荒山神社中宮祠6時30分 60分 四合目 30分 五合目 150分 二荒山奥宮 10分 男体山 10分 二荒山神社奥宮20分 山頂(日光二荒山神社太郎山神社)250分 二荒山神社中宮祠G

天候 曇り時々晴れ 夕方から雨
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
利用交通機関 自家用車

日光中禅寺湖畔 二荒山神社の中に入ると 宝物館があります。(わかりやすいのですぐに見つかりました。)その裏が登山者専用の第一駐車場です。第二駐車場もあります。
コース状況/
危険箇所等
一合目から六合目までは、ちょっと歩きにくいけど、注意して歩けば大丈夫です。七合目あたりからが大き目の石が多くて結構キツカッタですし、以外に時間がかかりました。ですがそこも注意して歩けば大丈夫だと思います。
一番イイ季節なのかも知れません それほど暑くもなく、寒くもなく、ちょうど良い気がしました。山頂の方だけちょっと肌寒いので、上に羽織る物が必要かもしれません。
熊注意の看板は見なかったのですが、熊も出るらしいです。熊除け鈴は2個つけました。
二荒山神社出入口
2014年09月13日 05:04撮影 by  DSC-W570, SONY
4
9/13 5:04
二荒山神社出入口
二荒山神社 福の神&縁結びの神 日光随一のパワースポット
2014年09月13日 15:42撮影 by  DSC-W570, SONY
6
9/13 15:42
二荒山神社 福の神&縁結びの神 日光随一のパワースポット
登山者専用駐車場は宝物館の裏にあります。
宝物館と登山口の標識がわかりやすく表示されています。
初めて一人で来たので、駐車場や登山口はすぐに見つかるのかな。とか心配でした。初めて日光男体山を登られる方。全然心配いりません。とてもわかりやすく表示されているので、安心して大丈夫です。!(^^)!
2014年09月13日 15:43撮影 by  DSC-W570, SONY
4
9/13 15:43
登山者専用駐車場は宝物館の裏にあります。
宝物館と登山口の標識がわかりやすく表示されています。
初めて一人で来たので、駐車場や登山口はすぐに見つかるのかな。とか心配でした。初めて日光男体山を登られる方。全然心配いりません。とてもわかりやすく表示されているので、安心して大丈夫です。!(^^)!
二荒山神社宝物館(この裏が登山者専用第1駐車場になります。無料)
2014年09月13日 05:02撮影 by  DSC-W570, SONY
2
9/13 5:02
二荒山神社宝物館(この裏が登山者専用第1駐車場になります。無料)
駐車場の案内の看板がわかりやすいです。この看板を見てもらってもわかると思いますが、第二駐車場もあります。
2014年09月13日 05:05撮影 by  DSC-W570, SONY
3
9/13 5:05
駐車場の案内の看板がわかりやすいです。この看板を見てもらってもわかると思いますが、第二駐車場もあります。
二荒山神社宝物館裏駐車場
2014年09月13日 05:06撮影 by  DSC-W570, SONY
1
9/13 5:06
二荒山神社宝物館裏駐車場
二荒山神社にはトイレはありますが、トイレットペーパーがなかったです。ポケットテッシュの自動販売機がありました。100円です。
男体山にはトイレはないので、ここでトイレを済ませておいた方が良いと思います。男体山は、山がご神体となっているから山にはトイレがないのかも。
2014年09月13日 05:14撮影 by  DSC-W570, SONY
4
9/13 5:14
二荒山神社にはトイレはありますが、トイレットペーパーがなかったです。ポケットテッシュの自動販売機がありました。100円です。
男体山にはトイレはないので、ここでトイレを済ませておいた方が良いと思います。男体山は、山がご神体となっているから山にはトイレがないのかも。
登山口の看板がわかりやすく出てます
2014年09月13日 05:16撮影 by  DSC-W570, SONY
3
9/13 5:16
登山口の看板がわかりやすく出てます
登山受付場所 朝6時にならないと開かないそうです。夕方は17時で閉めるそうです。
2014年09月13日 06:09撮影 by  DSC-W570, SONY
2
9/13 6:09
登山受付場所 朝6時にならないと開かないそうです。夕方は17時で閉めるそうです。
ここでお守りを買わされ。地図をくれます。初めての人には説明もしてくれます。方向音痴の私でも迷わず戻れたので、500円払ったけれど安いと思いました!(^^)!
2014年09月13日 06:07撮影 by  DSC-W570, SONY
6
9/13 6:07
ここでお守りを買わされ。地図をくれます。初めての人には説明もしてくれます。方向音痴の私でも迷わず戻れたので、500円払ったけれど安いと思いました!(^^)!
登山口となっている日光二荒山神社中宮祠の登拝門。
2014年09月13日 06:10撮影 by  DSC-W570, SONY
3
9/13 6:10
登山口となっている日光二荒山神社中宮祠の登拝門。
登山開始から、あっという間に一合目!(^^)!
2014年09月13日 06:19撮影 by  DSC-W570, SONY
1
9/13 6:19
登山開始から、あっという間に一合目!(^^)!
夢中で歩いていたので2合目を見失いました(笑)あっという間に3合目 (二合目を見失っても大丈夫です。帰りも赤いリボンがわかりやすいので、方向音痴のわたしでも迷わずに戻れました。)ここから工事用の舗装路が続きます。
2014年09月13日 06:47撮影 by  DSC-W570, SONY
3
9/13 6:47
夢中で歩いていたので2合目を見失いました(笑)あっという間に3合目 (二合目を見失っても大丈夫です。帰りも赤いリボンがわかりやすいので、方向音痴のわたしでも迷わずに戻れました。)ここから工事用の舗装路が続きます。
工事用の舗装路からも綺麗な景色が見られます。写真撮るフリしてここで休む(笑)
2014年09月13日 06:51撮影 by  DSC-W570, SONY
9
9/13 6:51
工事用の舗装路からも綺麗な景色が見られます。写真撮るフリしてここで休む(笑)
ぶらぶら歩くと四合目が見えてきます
2014年09月13日 07:08撮影 by  DSC-W570, SONY
1
9/13 7:08
ぶらぶら歩くと四合目が見えてきます
走れた道は結局、この工事用の舗装路だけでした(^_^;)
走れそうな道は他にもあったけど、荷物が重くて無理でした。(^_^;)
2014年09月13日 07:09撮影 by  DSC-W570, SONY
4
9/13 7:09
走れた道は結局、この工事用の舗装路だけでした(^_^;)
走れそうな道は他にもあったけど、荷物が重くて無理でした。(^_^;)
四合目鳥居に到着 慌てずにゆっくり歩いたので、ここまでは結構余裕でした。!(^^)!
2014年09月13日 07:15撮影 by  DSC-W570, SONY
3
9/13 7:15
四合目鳥居に到着 慌てずにゆっくり歩いたので、ここまでは結構余裕でした。!(^^)!
あっという間に五合目
2014年09月13日 07:35撮影 by  DSC-W570, SONY
4
9/13 7:35
あっという間に五合目
五合目の避難小屋です。出来れば帰りもここでお世話にならずに無事に下山したいです。
2014年09月13日 07:36撮影 by  DSC-W570, SONY
3
9/13 7:36
五合目の避難小屋です。出来れば帰りもここでお世話にならずに無事に下山したいです。
六合目に向かう途中にも綺麗な景色が見られます。写真撮るフリしてここでもちゃっかり休憩(笑)
2014年09月13日 07:37撮影 by  DSC-W570, SONY
8
9/13 7:37
六合目に向かう途中にも綺麗な景色が見られます。写真撮るフリしてここでもちゃっかり休憩(笑)
六合目です。だんだんシンドクなってきました(^_^;)
2014年09月13日 07:57撮影 by  DSC-W570, SONY
3
9/13 7:57
六合目です。だんだんシンドクなってきました(^_^;)
シンドイけど景色はいいな!(^^)!
2014年09月13日 07:59撮影 by  DSC-W570, SONY
2
9/13 7:59
シンドイけど景色はいいな!(^^)!
石がゴロゴロして歩きにくい(^_^;)
2014年09月13日 07:59撮影 by  DSC-W570, SONY
3
9/13 7:59
石がゴロゴロして歩きにくい(^_^;)
シンドイけど綺麗な景色のおかげで頑張れます。ファイト!
2014年09月13日 08:23撮影 by  DSC-W570, SONY
7
9/13 8:23
シンドイけど綺麗な景色のおかげで頑張れます。ファイト!
歩きにくい道のせいで、ペースが遅くなる。イヤそうじゃなくて自分の日ごろの鍛え不足だねキット(^_^;)
2014年09月13日 08:30撮影 by  DSC-W570, SONY
3
9/13 8:30
歩きにくい道のせいで、ペースが遅くなる。イヤそうじゃなくて自分の日ごろの鍛え不足だねキット(^_^;)
落石注意の看板。実際に上から小石が落ちてきました。よけたんでぶつかりはしなかったけど、自分でも注意して、小石を落とさないように気を付けようと思いました。小石だけど 結構動くんですよ。
2014年09月13日 08:36撮影 by  DSC-W570, SONY
4
9/13 8:36
落石注意の看板。実際に上から小石が落ちてきました。よけたんでぶつかりはしなかったけど、自分でも注意して、小石を落とさないように気を付けようと思いました。小石だけど 結構動くんですよ。
七号目あたりは、このように大きい石で歩きにくく、上りも下りも時間がかかります。ここを走るのは無理だ(^_^;)
2014年09月13日 12:41撮影 by  DSC-W570, SONY
4
9/13 12:41
七号目あたりは、このように大きい石で歩きにくく、上りも下りも時間がかかります。ここを走るのは無理だ(^_^;)
やっと七合目 まだまだなんですよね。結構時間かかってしまった。
2014年09月13日 08:39撮影 by  DSC-W570, SONY
2
9/13 8:39
やっと七合目 まだまだなんですよね。結構時間かかってしまった。
七合目の所にも避難小屋があります。あちこちにあるので助かります。
2014年09月13日 08:39撮影 by  DSC-W570, SONY
1
9/13 8:39
七合目の所にも避難小屋があります。あちこちにあるので助かります。
落石注意という文字が結構あります。注意しないといけません
2014年09月13日 08:59撮影 by  DSC-W570, SONY
2
9/13 8:59
落石注意という文字が結構あります。注意しないといけません
山頂?いや違った(-_-;)
2014年09月13日 09:25撮影 by  DSC-W570, SONY
2
9/13 9:25
山頂?いや違った(-_-;)
八合目です
2014年09月13日 09:25撮影 by  DSC-W570, SONY
3
9/13 9:25
八合目です
ここで神様にお祈り。どうか無事に帰れますように。
2014年09月13日 09:27撮影 by  DSC-W570, SONY
6
9/13 9:27
ここで神様にお祈り。どうか無事に帰れますように。
又 落石注意の看板です
2014年09月13日 09:31撮影 by  DSC-W570, SONY
4
9/13 9:31
又 落石注意の看板です
滑らないようにですかね?こういった網がたくさん張ってありました。大変助かりました。とってもありがたいです。入山する時、お守り代500円払ったけれど こういった手間を思うと安いもんだと思いました。感謝します。
2014年09月13日 09:47撮影 by  DSC-W570, SONY
3
9/13 9:47
滑らないようにですかね?こういった網がたくさん張ってありました。大変助かりました。とってもありがたいです。入山する時、お守り代500円払ったけれど こういった手間を思うと安いもんだと思いました。感謝します。
網は結構沢山張ってありました。歩きやすくて大助かりです。!(^^)!
2014年09月13日 09:54撮影 by  DSC-W570, SONY
4
9/13 9:54
網は結構沢山張ってありました。歩きやすくて大助かりです。!(^^)!
階段になっていて歩きやすい!(^^)!
2014年09月13日 09:59撮影 by  DSC-W570, SONY
2
9/13 9:59
階段になっていて歩きやすい!(^^)!
もうちょっとで山頂です。頑張れ自分!
2014年09月13日 10:06撮影 by  DSC-W570, SONY
4
9/13 10:06
もうちょっとで山頂です。頑張れ自分!
日光二荒山神社太郎山神社
2014年09月13日 10:37撮影 by  DSC-W570, SONY
6
9/13 10:37
日光二荒山神社太郎山神社
周辺の銘板です
2014年09月13日 10:43撮影 by  DSC-W570, SONY
3
9/13 10:43
周辺の銘板です
頂上です
2014年09月13日 10:44撮影 by  DSC-W570, SONY
7
9/13 10:44
頂上です
山頂で 無事に山頂まで登れた事に感謝。
2014年09月13日 10:45撮影 by  DSC-W570, SONY
6
9/13 10:45
山頂で 無事に山頂まで登れた事に感謝。
山頂です!やっと二荒山大神に会えました!(^^)!
一人で来たけどお願いして写真を撮ってもらいました。ありがとうございました。
人が多い日光男体山も悪くないです。!(^^)!
2014年09月13日 10:23撮影 by  DSC-W570, SONY
17
9/13 10:23
山頂です!やっと二荒山大神に会えました!(^^)!
一人で来たけどお願いして写真を撮ってもらいました。ありがとうございました。
人が多い日光男体山も悪くないです。!(^^)!
二荒山大神
2014年09月13日 10:26撮影 by  DSC-W570, SONY
6
9/13 10:26
二荒山大神
大剣 写真ではすごさが伝わらないけど、実際はすごかったんです(^_^.)
一人で来たけど、お願いして、ここでも写真を撮ってもらいまいした。
ありがとうございました。
2014年09月13日 10:49撮影 by  DSC-W570, SONY
12
9/13 10:49
大剣 写真ではすごさが伝わらないけど、実際はすごかったんです(^_^.)
一人で来たけど、お願いして、ここでも写真を撮ってもらいまいした。
ありがとうございました。
山頂は人が沢山いました
2014年09月13日 10:51撮影 by  DSC-W570, SONY
3
9/13 10:51
山頂は人が沢山いました
山頂からの景色。曇りなのでちょっと残念でした。
2014年09月13日 10:31撮影 by  DSC-W570, SONY
5
9/13 10:31
山頂からの景色。曇りなのでちょっと残念でした。
山頂からの景色 
2014年09月13日 10:30撮影 by  DSC-W570, SONY
9
9/13 10:30
山頂からの景色 
無事に下山出来ました。良かったです!(^^)!帰りにここで登山の祈念にバッチを買いました。
8時間ちょっとかかってしまったので、キツカッタけれど楽しかったです。
2014年09月13日 15:15撮影 by  DSC-W570, SONY
6
9/13 15:15
無事に下山出来ました。良かったです!(^^)!帰りにここで登山の祈念にバッチを買いました。
8時間ちょっとかかってしまったので、キツカッタけれど楽しかったです。
天気予報は夕方から雨との予報でしたが、ここを出るまで日が沈まないうちに戻って来れましたし、雨にも降られずに済みました。家に帰る途中、車を運転中に雨に降られましたが、登山中でなくて本当に良かったです。わたしより遅く下山されてる人は、多分雨に振られてしまって大変だったのかも。夜中に起きて、自分でお弁当も作って出かけたので、とっても長〜い一日でしたし、ちょっと疲れたけれど楽しかったです!(^^)!
2014年09月13日 15:45撮影 by  DSC-W570, SONY
7
9/13 15:45
天気予報は夕方から雨との予報でしたが、ここを出るまで日が沈まないうちに戻って来れましたし、雨にも降られずに済みました。家に帰る途中、車を運転中に雨に降られましたが、登山中でなくて本当に良かったです。わたしより遅く下山されてる人は、多分雨に振られてしまって大変だったのかも。夜中に起きて、自分でお弁当も作って出かけたので、とっても長〜い一日でしたし、ちょっと疲れたけれど楽しかったです!(^^)!
撮影機器:

装備

備考 レインコート代わりにもなるゴアテックスの上着とズボン。持ってきて良かったと思います。歩きにくい為思ったより時間がかかってしまった。夕方雨との予報でした。思った通り雨に降られました。駐車場を出てから間もなく振ってきたので大丈夫だったのですが。避難小屋はいくつかありますけど、歩く距離が長いので、雨ガッパかゴアテックスの上下は持って行った方が安心かも知れません。実際に山頂まで(土曜日で混んでたのもありますが)4時間くらいかかってしまいました。
下りは速く下山出来るはずの予定でしたが。七合目あたりから疲れが出て、結局上りと同じくらい時間がかかってしまいました。
日光男体山は標高2486mもあるそうです。

感想

方向音痴なので、一人で日光男体山を登る事をズーットためらっていました。
写真をたくさん撮ると時間だってかかるし、日が暮れるまでに下山出来るだろうかとか思うとなかなか、登る勇気が出ませんでした。
天気は夕方から雨とのこと。雨対策もしっかりと、ゴアテックスの上下までそろえて準備万端にして。 もしもの時のためにヘッドライトまで持って行きました。もちろん飲用水 食糧も多めにです。おかげで荷物が重くてシンドカッタけど、一人で遠くまで車を運転し、日光男体山を山頂まで登って、無事に下山して家に帰ってこれた思い出は、一生忘れないと思う。
ヤマレコの皆さんに色々教えてもらったり、 登山中でも、色んな人とおしゃべりしたり、親切にしてもらったりして、皆様には感謝の気持ちでいっぱいです。いつも人に頼ってばかりの自分でしたが、地図や本とか買って自分で調べたりして、日光男体山を登ったら、キツカッタけど、楽しかったですし、挑戦して良かったと思いました

しかし登山する人って色んな人いますよね。下山途中、服はポロシャツ1枚で、リュックではなく手提げ袋だけ持ってスゴイ勢いで追い抜かれました。ちょっとびっくりしました(笑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3517人

コメント

おはようございま〜す(^^)/
日光男体山、お疲れさまでした!

詳しいレコ、ありがとうございます。駐車場やトイレの様子が分かると、それだけで少し安心して登山口に向かうことができますよね(^_^)

ゴアテックスの上下にヘッドライトなどで荷物が多くなりしんどかったそうで、大変でしたね それでも登れたのは、やっぱりマラソンのトレーニングが役に立ちました?
2014/9/14 9:39
Forest21さん 投稿ありがとうございます!(^^)!
特に危険な場所はないと本とかに出ていたので、もっと楽かと思っていましたが、日頃からトレイルランの練習とかで走れるような山ばかり登っていた為、七合目あたりからの、大きな石のあるような所を練習していなかった事が、そういった場所で上りも下りも結構時間がかかってしまいました。

西穂高岳でも独標まででしたし、ピラミッドピークは途中から登りにくかったからと簡単にあきらめて、山頂まで行かれませんでした。
ですから今度こそはと思い、今回は意地でもやりとげようと思いました。

マラソン大会は、重い荷物を背負って走ったりしないので、重いのを背負う練習はあまりしませんでした。写真を撮る為に何度も立ち止まったりしてるのは、ヤマレコのみなさんと同じなのに。なんでなんだか。

ゴアテックスの服は着たり脱いだりしたのですが、ゴアテックスの服は、たいして重くはなかったです。

それ程重過ぎた訳ではないんですが。飲用水とか、スポーツゼリー飲料などの予備の食糧とかを多く持ち過ぎたみたい。
ですので、いつもより荷物が重かったのは事実でしたが。別にテントを背負ってるわけではないので、そんなにめっちゃ重いわけでもなかった。なのにちょっと重いくらいで、シンドクなってしまった自分の体力のなさに、これではイケナイと反省させられました。
ちゃんと鍛えてたつもりでいました。だけど甘かった(>_<)
筋トレももっと頑張らなければ。わたしは筋肉が足りない!登り方が下手なのだ!
確かに長時間頑張る事は出来ましたが。詰めが甘い(^_^;)まだまだです。

マラソンやっていて良かった事は、普通の人より心肺機能が良いことですかね。

しかし呼吸が全然辛くなかっただけに、登山時間が思ったよりかかってしまったことが悔しいです。

日頃の鍛え方が甘いと言う事に気がつくことが出来たので、日光男体山を登って良かったと思いました。
2014/9/14 14:00
Forest21さん
レコお褒め頂きありがとうございます。 自分で不安だったんで、初めて行く人の気持ちになって、今回は登山も山行記録も全力で頑張ってみました。もっとたくさんの人に登山を楽しんでもらいたいと思いまして。                                                                 所で話変わりますが、下山途中なんですが、足のつま先が痛いって話してた人がいまして、実はわたしも下山途中七合目の難所を過ぎたあたりで、足のつま先がだんだん痛くなってきまして。そんなに慌てて歩いた訳でもなかったし、飴とかグミとか、ゼリー飲料とかの糖分もしっかりとったんですよ。こんなの初めてなんです。
しぶとく11年前に買った古い登山靴を履いてるからなのか、それとも足の運び方が下手だったのかさっぱりわからない。
今年初めてアップダウンの激しいフルマラソン完走しても足痛くならなかったのに、登山とマラソンって全然違うだなって思いました。
Forest21さんはいつも剱岳とかスゴイシンドそうな山ばかり挑戦してますが。レコも、登山も、相当勉強して全力で取り組んでるようですが。どうですか?
足のつま先って痛くなった事ありますか?

前にちょっと、他のヤマレコの人が登山は慣れだと思うって教えてくれました。登山も頑張って回数を多く登っていれば、余裕に思えるようになるもんなんですかね。(^_^;)

登山から帰って来て、次の日近所の接骨院に行っていつものようにケアをしてもらいました。足のつま先は、登山終わったらまったく痛くなくなってですね。結局つま先が痛かったのは、登山している時だけでした。(^_^;)今は左足のアキレス腱の所がちょっと痛いくらいの程度です。アキレス腱は男体山登る前から、少し違和感があったので、
多分、普段のランニング練習のし過ぎかも。程々にします(^_^;)

焦っても、走りが速くなれるわけではないので、たまには休みます(^_^;)
2014/9/15 10:55
ゲスト
お疲れ様です&登頂おめでとございます!
お疲れ様でした!♪
初男体山はいかがでしたか?
思ってたよりは楽だったんじゃないかと思ってますw
道は険しいけど、滑落とかの危険性は少ないんで、
とにかくガンバレの道ですよねw
お隣の大真名子山はじめ、こんな急登が多いんですよ日光ってw
こんどは是非、快晴超展望の男体山へお越しくださいねぇ♪
2014/9/15 22:27
念願の日光男体山、お疲れ様です!
こんばんは。いやぁお疲れ様です。ほんと拍手です
レコを読んで昨年の思い出が蘇りましたよ。
しかし日光男体山頂上はなかなか快晴を許してくれないものなのですね 土曜日は快晴だと思っていたのですがまさか帰りの車で だとは。
私の方はとっても良い天候に恵まれて同じく素晴らしい思い出山行になりました
4時間の登りによく耐えられましたね!体力の問題よりもhirokoさんの精神面の強さに感動です 感動しました
私も下山時はつま先が痛かったです
理由は靴下を2枚履いていたため靴の中にスペースが無くなりつま先に負担が掛かってしまったのです
靴下を2枚履いたことでクッションとなって膝裏への衝撃は減りましたがつま先は痛かったです
靴は新しいのを買うのもいいですね でも11年も履いていると愛着が沸きすぎて買い換えたくなくなりますよね 自分も物は大事にするほうなので気持ちは分かります
いやぁとにかくこのレコを読んで私も嬉しい気持ちになりました
お疲れ様でした 次はどこに行くのですかね
次のレコも楽しみに待ってます
2014/9/15 22:54
TsA7さん
TsA7さんが教えてくれたおかげですよ。9月中が良いと思いますよって、ホントそうして良かったですよ。
とりあえず今のわたしは、まずは山頂まで登って迷わずに帰って来ることでしたので。めっちゃ混んでたわけでもなく、人いないわけでもないく、かえって この時期で良かった気がします。暑くもなく、寒くもなく、ちょうど良かったですし。道がしっかりしてるって事とか、迷うような道はないから心配ない。とかそういう情報ってとっても重要ですから。
気持ちの上で不安にならずに「大丈夫」だと思えた事が、それを教えてくれた事が、どんなに気持ちが楽になったことかしれません。

まあ、距離が長いんで余裕ってわけにはいきませんでしたが、おかげ様で楽しんで登る事が出来ました。

ありがとうございました
2014/9/16 17:27
APY124さん
APY124さんも足のつま先が痛かったことあったんですね。他のヤマレコの人もメッセージの方で、足のつま先が痛かった事あったって教えてくれました。その人はちゃんとお店の人に見てもらって買ったのに合わなかったらしくって、靴が小さかったのだそうです。

わたしの場合も、ちゃんと履いてみて買ったんですけど。買った時からなんか合わない気はしてたんですよ。新しいから履きなれないだけなんだって思ってたんですけど、結局11年間履きなれませんでした (^_^;)
そろそろいい加減新しい靴買いますかね(^_^;)

それにしても。いや〜!ちくんってすごかったんですね。ちくんは5歳の時に、ここ登ったんでしたよね。しかも雨の中を。
正直距離が長くて結構シンドカッタですけど。心の中で(ちくんだってまだ5歳なのに頑張ったんだ)大丈夫。きっと頑張れるって思いながら登りましたよ。
頑張れたのは、ちくんが頑張ってくれたおかげっていうのもあります。

気の持ちようって言うのもあるのかな。大丈夫だと思うとホントに大丈夫になるもんなんですね やればできるんですね。

ホントみなさんに感謝します。
大変ありがとうございました!(^^)!
2014/9/16 18:23
お久しぶりです。
富士山登山でコメント頂いた、ken1953です。

私も実は今年の山歩きに、日光男体山の歩きが入って居るんですよ。
駐車場や登山道の様子が書かれていますので、大変参考に成りました。

7月に訪ねる予定でしたが、お天気の関係で宿も一度キャンセルしました。
今月もしくは、来月に日光男体山、日光白根山、谷川岳を歩く予定です。
お天気が3日続いてくれれば、何時でも出掛けられるんですよ。

岐阜からマイカーで7時間、山歩きより運転が辛いかもね。
記事を参考に、頑張って歩きますね。
2014/9/19 22:01
ken1953さん
コメントありがとうございます
ken1953さん。富士登山を登れるくらいですから、日光男体山はきっと楽勝ですよ 谷川岳はレコには書いてないですけど、谷川岳は色んなルートがありました。ロープウェイ使っていったんですけど、銀座のようににぎわっていました。往復5時間くらい歩いてトマノ耳まで行きました。だけど凄い勢いで追い抜かれてまして、ロープウェイ使わない人もいたんですよ。あれ!この人ロープウェイ乗らないんだスゴイと思った。それで車で駐車場を出たら、その若いお兄さんが、駅に向かって歩いてた。びっくり 電車で来たのかな?ロープウェイ使わないってどんだけ体力あるのだろう?だってわたしなんてトマノ耳まで往復5時間も歩いたんですよ。普通それ以上歩きたいとは思わないですよ。どんだけ体力あるんだ〜
秋に行ったので紅葉がとっても綺麗でした。日光白根山も登りましたよ。いい所ですよ。是非登ってみて下さいね。!(^^)!
岐阜からマイカーで7時間ですか。それは大変ですね。わたしなんか日光男体山は、初めて一人で車を運転していったので、車の運転もシンドカッタです。3時間半だったのですが。飽きちゃうし、足疲れてしまった(^_^;)7時間は大変ですね。確かに登山より車の運転の方がシンドイかもしれませんね。お気を付けて楽しんで来てくださいね!(^^)!
2014/9/19 23:08
達成感満載!
hiroko_3845 さん こんにちは\(^^)/

日光男体山 登頂おめでとうございます。
達成感のたっぷり伝わってくるレコですね
心よりご祝福申し上げます。
本当に良かったです

これでまたひとつステップアップ
新たなチャレンジに向かって Go!Go!ですね

初めて訪れる方にも分かるように
詳細に書かれたレコも何とも親切で
「すんばらすぃ〜」happy01
今後も飛躍される hiroko_3845さんのレコ
存分に期待しております。
日光男体山、大変お疲れさまでした。
2014/9/21 14:13
beelineさん
ありがとうございます 来月の上旬天気良かったら、次は東北の栗駒山に行く予定です。今まで11年間もお世話になった登山靴でしたので、今日新しく登山靴買ってきました。新しい靴で登山するの楽しみです。
2014/9/21 22:03
やったネ!!
hirokoさん

遅米失礼。
やりましたね!
読んでいて涙が出てきましたよマジで。登山そのものはもちろん、経験が浅い長距離運転まで頑張ったところがさらに涙を誘いました。
まあ、年の せいで涙もろいのもありますが(笑)
人が真剣に何かに取り組んでいる姿は感動を呼ぶものです。

登り4時間ならまずまずではないでしょうか。
僕なんか4時間どころか、登れないかも?です。
先日筑波山の急登コースを登ったとき、かなりキツかったのですが、「男体山はこんな急登をこの3倍(標高差で)登るんだ・・わ、無理無理!」と、登りながら思ってましたもん。

男体山で、一段、レベルを上げられましたね。運転も含め。
2014/9/24 4:40
tsukadonさん投稿ありがとうございます!(^^)!
10日も前に書いたレコなのに、観ていただきとってもうれしいです 自分でもまさか登れるとは思っていませんでしたよ。
特にトイレとかが心配でしたね。
日光男体山はフルマラソンとか完走出来る人でも、通常7時間はかかると言われています。実際わたしは8時間超えてしまいましたから。でもその間トイレは全然行かずに済みました。
食べないと歩けないってよく言いいますけど、食べてばかりいればトイレに行きたくなっちゃいますよね。
じゃあどうしたら良いかって、例えばマラソン。わたしは長距離練習するすぐ前は基本あまり食べないんです。まあその分ペースは落としますけどね。理想は運動する3時間前くらい前に食べとくのがイイみたいです。あまり時間がない時は、ゼリー飲料1個だけ飲んだりしてます。
沢山食べ過ぎないようにするって結構辛いけど、慣れてくるとだんだん大丈夫になって来るもんなんです。
登山の他にマラソンもやってますけど、マラソン大会は3年前から出てます。今までに、10km、ハーフ、フルマラソンと出場してきましたが、どの大会も1回もトイレに行かずに完走してきました。
食事ももちろん気をつかいますけど、走る時は集中して走るようにしてます。登山もやはり集中する事じゃないかと思います。

駄目だと思うと本当に駄目になってしまったりしますけど。大丈夫と思えば本当に大丈夫になるもんなんだと思います。
そのためには、もちろん日頃から身体を鍛えておきます。
こんなに練習したんだ。だから絶対登れる。そう思ったら、本当に登れました。

それは たくさんの皆様のおかげだと思っています。
2014/9/24 19:32
Re: tsukadonさん投稿ありがとうございます!(^^)!
お返事、どうもです。
そうそう、hirokoさんはマラソンランナーなんですもんね。じゃぁもともと健脚じゃないですか! マラソンなんてできませんから、僕。
実はマラソンは40歳ぐらいの、今よりずっと元気な頃にハーフを一度だけ走ったことがあります。しかしそのとき足にすごい負荷がかかったようで、ゴール後が大変。1ヶ月ぐらいまともに歩けないぐらい痛かったです(特にヒザ)。フォームが悪かったんでしょうか。以来、トラウマでマラソンはやってません。

そっか登山中のトイレねー、女性は切実ですなあ。ま、登山中に限らずでしょうが。
男体山は「御神体」につきトイレがないそうな。それとこれとは別だろうって思います。観光で人に来てもらって賑わって(もうかって)いるくせに、と。

ここだけの話、僕なんか「近い」ほうなんで、しょっちゅう花摘み(←女性用語??)してますよ。一応、人から見えない場所まで藪こぎして(笑)。それで一度滑落しかかったことも!。身体の「ある部分」を出しっぱなしで死んだりしたら超恥ずかしかったなあと思いました(爆)。

普段のトレーニングですが、僕は近所の、ただの道路を5キロとか歩くだけです。1時間とか時間が空いたときにですね。
やはり何かしらやっておかないと、「ある日急に山」では何があるか分かりませんのでね。
お互い、頑張りましょう。
2014/9/25 8:29
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
男体山(中善寺温泉経由の往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
日光男体山登山ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら