記録ID: 506169
全員に公開
ハイキング
関東
ついに登った 日光男体山! おかげ様で頑張れました!(^^)!
2014年09月13日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 8.3km
- 登り
- 1,338m
- 下り
- 1,343m
コースタイム
S二荒山神社中宮祠6時30分 60分 四合目 30分 五合目 150分 二荒山奥宮 10分 男体山 10分 二荒山神社奥宮20分 山頂(日光二荒山神社太郎山神社)250分 二荒山神社中宮祠G
天候 | 曇り時々晴れ 夕方から雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
日光中禅寺湖畔 二荒山神社の中に入ると 宝物館があります。(わかりやすいのですぐに見つかりました。)その裏が登山者専用の第一駐車場です。第二駐車場もあります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
一合目から六合目までは、ちょっと歩きにくいけど、注意して歩けば大丈夫です。七合目あたりからが大き目の石が多くて結構キツカッタですし、以外に時間がかかりました。ですがそこも注意して歩けば大丈夫だと思います。 一番イイ季節なのかも知れません それほど暑くもなく、寒くもなく、ちょうど良い気がしました。山頂の方だけちょっと肌寒いので、上に羽織る物が必要かもしれません。 熊注意の看板は見なかったのですが、熊も出るらしいです。熊除け鈴は2個つけました。 |
写真
登山者専用駐車場は宝物館の裏にあります。
宝物館と登山口の標識がわかりやすく表示されています。
初めて一人で来たので、駐車場や登山口はすぐに見つかるのかな。とか心配でした。初めて日光男体山を登られる方。全然心配いりません。とてもわかりやすく表示されているので、安心して大丈夫です。!(^^)!
宝物館と登山口の標識がわかりやすく表示されています。
初めて一人で来たので、駐車場や登山口はすぐに見つかるのかな。とか心配でした。初めて日光男体山を登られる方。全然心配いりません。とてもわかりやすく表示されているので、安心して大丈夫です。!(^^)!
二荒山神社にはトイレはありますが、トイレットペーパーがなかったです。ポケットテッシュの自動販売機がありました。100円です。
男体山にはトイレはないので、ここでトイレを済ませておいた方が良いと思います。男体山は、山がご神体となっているから山にはトイレがないのかも。
男体山にはトイレはないので、ここでトイレを済ませておいた方が良いと思います。男体山は、山がご神体となっているから山にはトイレがないのかも。
夢中で歩いていたので2合目を見失いました(笑)あっという間に3合目 (二合目を見失っても大丈夫です。帰りも赤いリボンがわかりやすいので、方向音痴のわたしでも迷わずに戻れました。)ここから工事用の舗装路が続きます。
落石注意の看板。実際に上から小石が落ちてきました。よけたんでぶつかりはしなかったけど、自分でも注意して、小石を落とさないように気を付けようと思いました。小石だけど 結構動くんですよ。
滑らないようにですかね?こういった網がたくさん張ってありました。大変助かりました。とってもありがたいです。入山する時、お守り代500円払ったけれど こういった手間を思うと安いもんだと思いました。感謝します。
装備
備考 | レインコート代わりにもなるゴアテックスの上着とズボン。持ってきて良かったと思います。歩きにくい為思ったより時間がかかってしまった。夕方雨との予報でした。思った通り雨に降られました。駐車場を出てから間もなく振ってきたので大丈夫だったのですが。避難小屋はいくつかありますけど、歩く距離が長いので、雨ガッパかゴアテックスの上下は持って行った方が安心かも知れません。実際に山頂まで(土曜日で混んでたのもありますが)4時間くらいかかってしまいました。 下りは速く下山出来るはずの予定でしたが。七合目あたりから疲れが出て、結局上りと同じくらい時間がかかってしまいました。 日光男体山は標高2486mもあるそうです。 |
---|
感想
方向音痴なので、一人で日光男体山を登る事をズーットためらっていました。
写真をたくさん撮ると時間だってかかるし、日が暮れるまでに下山出来るだろうかとか思うとなかなか、登る勇気が出ませんでした。
天気は夕方から雨とのこと。雨対策もしっかりと、ゴアテックスの上下までそろえて準備万端にして。 もしもの時のためにヘッドライトまで持って行きました。もちろん飲用水 食糧も多めにです。おかげで荷物が重くてシンドカッタけど、一人で遠くまで車を運転し、日光男体山を山頂まで登って、無事に下山して家に帰ってこれた思い出は、一生忘れないと思う。
ヤマレコの皆さんに色々教えてもらったり、 登山中でも、色んな人とおしゃべりしたり、親切にしてもらったりして、皆様には感謝の気持ちでいっぱいです。いつも人に頼ってばかりの自分でしたが、地図や本とか買って自分で調べたりして、日光男体山を登ったら、キツカッタけど、楽しかったですし、挑戦して良かったと思いました
しかし登山する人って色んな人いますよね。下山途中、服はポロシャツ1枚で、リュックではなく手提げ袋だけ持ってスゴイ勢いで追い抜かれました。ちょっとびっくりしました(笑)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3517人
日光男体山、お疲れさまでした!
詳しいレコ、ありがとうございます。駐車場やトイレの様子が分かると、それだけで少し安心して登山口に向かうことができますよね(^_^)
ゴアテックスの上下にヘッドライトなどで荷物が多くなりしんどかったそうで、大変でしたね
特に危険な場所はないと本とかに出ていたので、もっと楽かと思っていましたが、日頃からトレイルランの練習とかで走れるような山ばかり登っていた為、七合目あたりからの、大きな石のあるような所を練習していなかった事が、そういった場所で上りも下りも結構時間がかかってしまいました。
西穂高岳でも独標まででしたし、ピラミッドピークは途中から登りにくかったからと簡単にあきらめて、山頂まで行かれませんでした。
ですから今度こそはと思い、今回は意地でもやりとげようと思いました。
マラソン大会は、重い荷物を背負って走ったりしないので、重いのを背負う練習はあまりしませんでした。写真を撮る為に何度も立ち止まったりしてるのは、ヤマレコのみなさんと同じなのに。なんでなんだか。
ゴアテックスの服は着たり脱いだりしたのですが、ゴアテックスの服は、たいして重くはなかったです。
それ程重過ぎた訳ではないんですが。飲用水とか、スポーツゼリー飲料などの予備の食糧とかを多く持ち過ぎたみたい。
ですので、いつもより荷物が重かったのは事実でしたが。別にテントを背負ってるわけではないので、そんなにめっちゃ重いわけでもなかった。なのにちょっと重いくらいで、シンドクなってしまった自分の体力のなさに、これではイケナイと反省させられました。
ちゃんと鍛えてたつもりでいました。だけど甘かった(>_<)
筋トレももっと頑張らなければ。わたしは筋肉が足りない!登り方が下手なのだ!
確かに長時間頑張る事は出来ましたが。詰めが甘い(^_^;)まだまだです。
マラソンやっていて良かった事は、普通の人より心肺機能が良いことですかね。
しかし呼吸が全然辛くなかっただけに、登山時間が思ったよりかかってしまったことが悔しいです。
日頃の鍛え方が甘いと言う事に気がつくことが出来たので、日光男体山を登って良かったと思いました。
レコお褒め頂きありがとうございます。
しぶとく11年前に買った古い登山靴を履いてるからなのか、それとも足の運び方が下手だったのかさっぱりわからない。
今年初めてアップダウンの激しいフルマラソン完走しても足痛くならなかったのに、登山とマラソンって全然違うだなって思いました。
Forest21さんはいつも剱岳とかスゴイシンドそうな山ばかり挑戦してますが。レコも、登山も、相当勉強して全力で取り組んでるようですが。どうですか?
足のつま先って痛くなった事ありますか?
前にちょっと、他のヤマレコの人が登山は慣れだと思うって教えてくれました。登山も頑張って回数を多く登っていれば、余裕に思えるようになるもんなんですかね。(^_^;)
登山から帰って来て、次の日近所の接骨院に行っていつものようにケアをしてもらいました。足のつま先は、登山終わったらまったく痛くなくなってですね。結局つま先が痛かったのは、登山している時だけでした。(^_^;)今は左足のアキレス腱の所がちょっと痛いくらいの程度です。アキレス腱は男体山登る前から、少し違和感があったので、
多分、普段のランニング練習のし過ぎかも。程々にします(^_^;)
焦っても、走りが速くなれるわけではないので、たまには休みます(^_^;)
お疲れ様でした!♪
初男体山はいかがでしたか?
思ってたよりは楽だったんじゃないかと思ってますw
道は険しいけど、滑落とかの危険性は少ないんで、
とにかくガンバレの道ですよねw
お隣の大真名子山はじめ、こんな急登が多いんですよ日光ってw
こんどは是非、快晴超展望の男体山へお越しくださいねぇ♪
こんばんは。いやぁお疲れ様です。ほんと拍手です
レコを読んで昨年の思い出が蘇りましたよ。
しかし日光男体山頂上はなかなか快晴を許してくれないものなのですね
私の方はとっても良い天候に恵まれて同じく素晴らしい思い出山行になりました
4時間の登りによく耐えられましたね!体力の問題よりもhirokoさんの精神面の強さに感動です
私も下山時はつま先が痛かったです
理由は靴下を2枚履いていたため靴の中にスペースが無くなりつま先に負担が掛かってしまったのです
靴下を2枚履いたことでクッションとなって膝裏への衝撃は減りましたがつま先は痛かったです
靴は新しいのを買うのもいいですね
いやぁとにかくこのレコを読んで私も嬉しい気持ちになりました
お疲れ様でした
次のレコも楽しみに待ってます
TsA7さんが教えてくれたおかげですよ。9月中が良いと思いますよって、ホントそうして良かったですよ。
とりあえず今のわたしは、まずは山頂まで登って迷わずに帰って来ることでしたので。めっちゃ混んでたわけでもなく、人いないわけでもないく、かえって この時期で良かった気がします。暑くもなく、寒くもなく、ちょうど良かったですし。道がしっかりしてるって事とか、迷うような道はないから心配ない。とかそういう情報ってとっても重要ですから。
気持ちの上で不安にならずに「大丈夫」だと思えた事が、それを教えてくれた事が、どんなに気持ちが楽になったことかしれません。
まあ、距離が長いんで余裕ってわけにはいきませんでしたが、おかげ様で楽しんで登る事が出来ました。
ありがとうございました
APY124さんも足のつま先が痛かったことあったんですね。他のヤマレコの人もメッセージの方で、足のつま先が痛かった事あったって教えてくれました。その人はちゃんとお店の人に見てもらって買ったのに合わなかったらしくって、靴が小さかったのだそうです。
わたしの場合も、ちゃんと履いてみて買ったんですけど。買った時からなんか合わない気はしてたんですよ。新しいから履きなれないだけなんだって思ってたんですけど、結局11年間履きなれませんでした (^_^;)
そろそろいい加減新しい靴買いますかね(^_^;)
それにしても。いや〜!ちくんってすごかったんですね。ちくんは5歳の時に、ここ登ったんでしたよね。しかも雨の中を。
正直距離が長くて結構シンドカッタですけど。心の中で(ちくんだってまだ5歳なのに頑張ったんだ)大丈夫。きっと頑張れるって思いながら登りましたよ。
頑張れたのは、ちくんが頑張ってくれたおかげっていうのもあります。
気の持ちようって言うのもあるのかな。大丈夫だと思うとホントに大丈夫になるもんなんですね
ホントみなさんに感謝します。
大変ありがとうございました!(^^)!
富士山登山でコメント頂いた、ken1953です。
私も実は今年の山歩きに、日光男体山の歩きが入って居るんですよ。
駐車場や登山道の様子が書かれていますので、大変参考に成りました。
7月に訪ねる予定でしたが、お天気の関係で宿も一度キャンセルしました。
今月もしくは、来月に日光男体山、日光白根山、谷川岳を歩く予定です。
お天気が3日続いてくれれば、何時でも出掛けられるんですよ。
岐阜からマイカーで7時間、山歩きより運転が辛いかもね。
記事を参考に、頑張って歩きますね。
コメントありがとうございます
ken1953さん。富士登山を登れるくらいですから、日光男体山はきっと楽勝ですよ
秋に行ったので紅葉がとっても綺麗でした。日光白根山も登りましたよ。いい所ですよ。是非登ってみて下さいね。!(^^)!
岐阜からマイカーで7時間ですか。それは大変ですね。わたしなんか日光男体山は、初めて一人で車を運転していったので、車の運転もシンドカッタです。3時間半だったのですが。飽きちゃうし、足疲れてしまった(^_^;)7時間は大変ですね。確かに登山より車の運転の方がシンドイかもしれませんね。お気を付けて楽しんで来てくださいね!(^^)!
hiroko_3845 さん こんにちは\(^^)/
日光男体山
達成感のたっぷり伝わってくるレコですね
心よりご祝福申し上げます。
本当に良かったです
これでまたひとつステップアップ
新たなチャレンジに向かって Go!Go!ですね
初めて訪れる方にも分かるように
詳細に書かれたレコも何とも親切で
「すんばらすぃ〜」
今後も飛躍される hiroko_3845さんのレコ
存分に期待しております。
日光男体山、大変お疲れさまでした。
ありがとうございます
hirokoさん
遅米失礼。
やりましたね!
読んでいて涙が出てきましたよマジで。登山そのものはもちろん、経験が浅い長距離運転まで頑張ったところがさらに涙を誘いました。
まあ、年の せいで涙もろいのもありますが(笑)
人が真剣に何かに取り組んでいる姿は感動を呼ぶものです。
登り4時間ならまずまずではないでしょうか。
僕なんか4時間どころか、登れないかも?です。
先日筑波山の急登コースを登ったとき、かなりキツかったのですが、「男体山はこんな急登をこの3倍(標高差で)登るんだ・・わ、無理無理!」と、登りながら思ってましたもん。
男体山で、一段、レベルを上げられましたね。運転も含め。
10日も前に書いたレコなのに、観ていただきとってもうれしいです
特にトイレとかが心配でしたね。
日光男体山はフルマラソンとか完走出来る人でも、通常7時間はかかると言われています。実際わたしは8時間超えてしまいましたから。でもその間トイレは全然行かずに済みました。
食べないと歩けないってよく言いいますけど、食べてばかりいればトイレに行きたくなっちゃいますよね。
じゃあどうしたら良いかって、例えばマラソン。わたしは長距離練習するすぐ前は基本あまり食べないんです。まあその分ペースは落としますけどね。理想は運動する3時間前くらい前に食べとくのがイイみたいです。あまり時間がない時は、ゼリー飲料1個だけ飲んだりしてます。
沢山食べ過ぎないようにするって結構辛いけど、慣れてくるとだんだん大丈夫になって来るもんなんです。
登山の他にマラソンもやってますけど、マラソン大会は3年前から出てます。今までに、10km、ハーフ、フルマラソンと出場してきましたが、どの大会も1回もトイレに行かずに完走してきました。
食事ももちろん気をつかいますけど、走る時は集中して走るようにしてます。登山もやはり集中する事じゃないかと思います。
駄目だと思うと本当に駄目になってしまったりしますけど。大丈夫と思えば本当に大丈夫になるもんなんだと思います。
そのためには、もちろん日頃から身体を鍛えておきます。
こんなに練習したんだ。だから絶対登れる。そう思ったら、本当に登れました。
それは たくさんの皆様のおかげだと思っています。
お返事、どうもです。
そうそう、hirokoさんはマラソンランナーなんですもんね。じゃぁもともと健脚じゃないですか! マラソンなんてできませんから、僕。
実はマラソンは40歳ぐらいの、今よりずっと元気な頃にハーフを一度だけ走ったことがあります。しかしそのとき足にすごい負荷がかかったようで、ゴール後が大変。1ヶ月ぐらいまともに歩けないぐらい痛かったです(特にヒザ)。フォームが悪かったんでしょうか。以来、トラウマでマラソンはやってません。
そっか登山中のトイレねー、女性は切実ですなあ。ま、登山中に限らずでしょうが。
男体山は「御神体」につきトイレがないそうな。それとこれとは別だろうって思います。観光で人に来てもらって賑わって(もうかって)いるくせに、と。
ここだけの話、僕なんか「近い」ほうなんで、しょっちゅう花摘み(←女性用語??)してますよ。一応、人から見えない場所まで藪こぎして(笑)。それで一度滑落しかかったことも!。身体の「ある部分」を出しっぱなしで死んだりしたら超恥ずかしかったなあと思いました(爆)。
普段のトレーニングですが、僕は近所の、ただの道路を5キロとか歩くだけです。1時間とか時間が空いたときにですね。
やはり何かしらやっておかないと、「ある日急に山」では何があるか分かりませんのでね。
お互い、頑張りましょう。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する