記録ID: 506978
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
赤城・榛名・荒船
西上州 碧岩(みどりいわ)・大岩
2014年09月09日(火) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:27
- 距離
- 9.0km
- 登り
- 1,405m
- 下り
- 1,403m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:48
- 休憩
- 1:09
- 合計
- 6:57
距離 9.0km
登り 1,411m
下り 1,408m
大岩岩稜手前でルートミス、そして下山時にストックがないのに気がつき取りに戻るの合わせ技で30〜40分余分に時間がかかってます。
ルートはGPSのログをアップ。多少ログが飛んでます。
ルートはGPSのログをアップ。多少ログが飛んでます。
天候 | 晴れ (南牧村 4時17度、14時28度) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
【登山口〜三段の滝】 遊歩道となってますが、明らかに登山道レベル。観光客がスーツと革のビジネスシューズで歩けるような遊歩道ではありません。木の木道(橋)が多くあり、非常に滑りやすくなってます。 【三段の滝〜二俣】 沢沿いの道で、注意して歩けば、ルートミスや転落の心配はないです。?と思ったら落ち着いて周りをよく見るとルートやテープ等の目印が見つけられると思います。 【二俣〜碧岩】 二俣から枝稜に出るまで土の急登で下りは滑りやすいです。 【碧岩〜大岩】 道はしっかりしてます。ヤブが多かったり、踏み跡が薄い場合はルートミスしてます。私は大岩手前でルートミスしました。踏み跡が薄くなりヤブが多くなったので、地形図とコンパスで確認したら、大岩の逆方向を歩いてるのに気がつき戻りました。 【碧岩】 ロープ場は2箇所。1箇所目は最初が急で多少腕力が必要です。鎖場の難易度は中〜上。1箇所目から数分歩くと2箇所目の基部に着きます。ロープは予想より短かったです。 2箇所目は上段、下段に分かれてます。難しいのは下段で長さは7m位。下段の出だし3m位が逆層で90度近くあり、そこはロープを頼りに登りました。そこから上は簡単です。2箇所目は鎖場の難易度としては上。自分が登った西上州では短いけど難しい方だと思いました。 ちょっとタイプが違いますが、難易度は表妙技の鷹戻しと同等くらいかな?ただし、鷹戻しと違い全く高度感がなく短いです。鷹戻しはロープではなくて鎖なのでセルフビレーが取れるのと、鎖は乾いていればロープより握りやすく安心感があります。 よく穂高のキレットと比べてどうなんですかと聞かれますが、部分的な難易度は碧岩や鷹戻しの方が断然難しいです。腕力の弱い女性や肥満気味の男性でもキレットは越せると思いますが、ここはムリな方が結構いると思います。足がスリップした時、鎖から手を離さなければ体制立て直せますが、ここはロープなのでグリップ力が鎖より弱く、ストンと落ちる可能性大です。 【大岩】 鎖やロープは皆無です。多少高度感のある岩稜です。難しくはないです、景色もいいし、今回の登山のハイライトです。よく見ると巻道も一部ありましが、岩稜を直登できます。 個人的には、ここは絶対に鎖やロープは付けて欲しくないですね。 |
その他周辺情報 | 登山口に登山ポスト有り。トイレ有り。手や靴を洗う水道有り。 |
写真
2箇所目のロープ場の下段。下にデポした赤いザックが見えます。下が傾斜がキツく逆層になっているので、ロープの結び目をしっかり握り、靴を逆層の岩に突っ張るように押し当て、なるべく手に負担がかからないようにして降りました。
2箇所目のロープ場から少し下ると、1箇所のロープ場に着きます。往路で手前の大岩を直登すると黄色矢印の所、大岩を左に巻くと赤矢印の所に出ます。私は大岩を直登したので黄色矢印の所に出てしまい、戻らずに黄色矢印の所から真上に登りました。
この後ルートミス。大岩が正面に樹の間越しに見えていたので合ってると思ってましたが、ヤブが多く踏み跡が薄くなって来たので変だなと思い、コンパスで確認、大岩の逆に向かってました。樹の間越しに見えていたのは大岩ではなく碧岩だったんですね。15分位ロスしたかな?
大岩に着きました。セルフ撮り。ザックのサイドにストックが見えます。この後下山時にストックを紛失。下山後、上野村でやり残したことをがあったのでパンをほおばり、景色を堪能して20分位滞在して下山しました。
ここに汗で濡れたシャツを干していたので回収。
あ!!ザックのサイドにつけていたストックが無い!
画像を確認すると、山頂のザックには付いていた。たぶん山頂でザックを背負った時に落ちたんだろう。往復40分くらいか?取りに戻ります。
あ!!ザックのサイドにつけていたストックが無い!
画像を確認すると、山頂のザックには付いていた。たぶん山頂でザックを背負った時に落ちたんだろう。往復40分くらいか?取りに戻ります。
大岩の山頂で「下山後、上野村でやり残したことをがあった」と書いたのはこのことです。前回上野村を訪れた時は焼肉センターは休み、道の駅「うえの」併設の琴平センターレストランは営業時間終了で、イノブタにありつけず。
あ!なんだ今日も焼肉センターは休みかよ!車がいっぱい停まっていたので営業してると思った。
あ!なんだ今日も焼肉センターは休みかよ!車がいっぱい停まっていたので営業してると思った。
道の駅「うえの」併設の琴平センターに行きます、レストランは午後3時までなのでまだ間に合います。
良かった、ギリ間に合いました。イノブタ生姜焼定食 ¥1050。美味い!マジ美味でした。南牧村から上野村に来たかいがありました。
お土産に十石味噌とイノブタカレー(レトルト3コ入り)も買いました。いまイノブタカレー食べながらこのレコ書いてます。そこそこイノブタ入ってましたよ。
良かった、ギリ間に合いました。イノブタ生姜焼定食 ¥1050。美味い!マジ美味でした。南牧村から上野村に来たかいがありました。
お土産に十石味噌とイノブタカレー(レトルト3コ入り)も買いました。いまイノブタカレー食べながらこのレコ書いてます。そこそこイノブタ入ってましたよ。
感想
天気も良く、少し暑かったですが、行きたくて選んだ山なので、ホント楽しかったです!岩場以外でも歩いていて変化があり、飽きなかったです。誰にも会わず静かではありましたが、上部岩稜はエキサイティングでした、でもちょっと腰が引けてたかも。
紅葉やひとつばなの頃がベストなんでしょうが、それはどこの山でも言えることで、行きたいときに行くのが俺流です。秋まで待てなかったというのが本音かもしれません。
行程が短い割に時間がかかったので、昨日より膝への負担が少なく、自分には行程の長いただひたすら歩く山より、行程の短い西上州の藪岩の方が合ってると思いました。
次の西上州はどこにするか迷ってます。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:14154人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
西上州の地図を横目に読まさせていただきました。
上野村と言えば日航機とイノブタ。
国民宿舎やまびこ荘がまだボロボロの頃から、イノブタ料理を目当てに何度も泊まりにゆきました。
十石味噌もおいしいですね。
山梨の三富にもイノブタを飼育しているところがあり国道140号線沿いの『清水』という店のイノブタほうとうもなかなかおいしいですよ。
最後の写真の山は多分叶山です。
昔は登れたようですが、今は全山太平洋セメントの石灰岩採石場で立ち入り禁止です。
上部のギザギザも自然ではなく採石の結果です。
上野村と言えばイノブタ料理と十石味噌のリベンジです。今回はそのリベンジが果たせたので満足です。焼肉センターが休みだと分かったときは少し焦りましたが..
山梨の国道140号線沿いの『清水』、近くに行った時には忘れずにイノブタほうとう食してみます。
さすが、match1128さんですね。match1128さんでも分からないと思ったんですが。叶山って言うんですか。今調べたら、確かに登る対象の山ではないようですね。対岸の高反山にでも登った時には、意識して叶山を眺めてみます。
コメント有難うございました。
群馬のgankoyaです。
我が家の近くを俳諧されてましたね(笑)。
お天気よくて、良かったです。
ノルンスキー場に来られていたとは驚きです。
群馬県北部はもう終了なんですね。
gankoyaさん、こんにちは。
俳諧しながら、gankoyaさんの三峰山レコなどを思い出していました
非圧雪のコブ斜面があるのでノルンスキー場は好きです。浦佐的(スキー道場的)な雰囲気も好きです。実は昔、ノルンで2級とったんです。その後山スキーにはまり検定とは縁がないんですけど。
群馬県北部は関東100名山としては終わりましたが、谷川岳は心のふるさとでもあるので、群馬県北部には今後も行きます。吾妻耶山は冬にノルンスキー場から弁当持参で行きたいです。群馬県的には西の方には未踏の魅力的な山がたくさんあるので、こちらも行きます。
コメント有難うございました。
北海道から戻って、一日置いて、蓼科へ出陣したため、遅レコになりました。
スマホで見ることは出来るのですが、じっくり拝見するレコはやはりPCで・・・。
結果として、後回しになりますこと、ご容赦下さい。
さて、今春、立岩を歩いた折に、地元ハイカーの方が、西上州で最強の岩は碧岩だとおっしゃっていたことを思い出しました。
拙者には無理かな・・・と思いましたが。
妙義山に続いて、手に汗を握るレコですね。
岩場を登っている最中の写真も登場し、迫力ありますね。
三段の滝もきれいですね・・・確かに遊歩道ではなく、山道を登らないと見ることは出来ないですね。
3番目の写真、これが碧岩だったのですね。
拙者が立岩に登った折のレコでも、やはり3枚目に登場しています。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-454212.html
取付き迄の道も、苔生して滑りやすそうです。
16番の渡渉もやや厳しそう。
29番の岩場・・・ひょえ〜〜
山頂からの眺望は、西上州特有のギザギザの岩稜。
43番の写真、拡大して拝見しましたが、どこがどこだかは分かりませんでした。
焼肉センターとはJAミートセンターですね。
拙者、行きましたよ、笠丸山の帰りに。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-290432.html
最後に73番(最後)の写真、運転中に拙者も見たことがあり、凄い山だなと思いました。
でも、この辺りには岩場で有名な山はないしな・・・と不思議に思っていました。
matchさんのコメントを見て、なるほど!と得心した次第です。
レコで北海道の後、長野方面に行くとおっしゃていたので、知っていました
碧岩は2箇所目の下段が足がかりの少ない急な岩場で、ロープだから難しいんだと思います。ロープではなく鎖だったら、かなり難易度が落ちると思います。もっとも、あの新兵器の手袋付けたら手がロープに吸い付く感じで、全く滑る気配がなく10秒位で登れちゃいました
立岩レコの3枚目は確かに碧岩です。当方も立岩に登った時に見ていたはずなんですが、その時は碧岩の存在を知らなくて気がつきませんでした。
43番の写真、私もまだ一部しかわかりません、立岩とかその左の経塚山とか...。
そうなんですよ焼肉センターとはJAミートセンターのことなんです。当方、定休日で2回振られましたが、系列店の琴平センターでなんとかイノブタにありつけました
73番は見たとき、気になりました。あそこも登らなきゃ、と思ってましたがmatchさんのコメントで登りに行かないで済みました。
蓼科のどこ登ったのかレコが楽しみです。
コメント有難うございました。
相変わらずの活躍ぶりですね。碧岩は昨年挑戦したものの、直下のロープで断念したので、羨ましい限りです。でもobanyanの実力ではいたしかたなしです。偶然の山の出会いからヤマレコに会員登録して、不得手ながら山行記録にも挑戦して見ました。mtkenさんの山行記録がきっかけで、obanyanの世界も少し広がったきがします。家事の合間にオババも頑張りますね。ちょとお礼を言いたくて、有り難う。
碧岩と言えば、台風で道が崩壊して何度も行っている知り合いが迷ったと聞きましたが、気になるところです。
obanyanさん、お久しぶりです。
7日から9日まで山に行っていたので、返信が遅くなりました。
碧岩は西上州でも難しいらしいですよ。山ではムリは禁物で適切な判断だったと思いました。
両神山のレコ見ました。途中で天気が悪くなり残念でしたね。でも山は逃げないので、無事に下山することが第一ですよね。
碧岩は沢沿いの道から入るので、今度の台風で道が崩壊したんでしょう。7日に赤岩尾根に行きましたが、こちらは林道に枝や石がたくさん落ちてましたが、登山道は影響なかったみたいでした。
コメント有難うございましす。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する