記録ID: 5072370
全員に公開
雪山ハイキング
甲斐駒・北岳
18きっぷで冬の入笠山・往復ゴンドラでリトライ
2023年01月08日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:42
- 距離
- 10.1km
- 登り
- 397m
- 下り
- 391m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:57
- 休憩
- 0:34
- 合計
- 3:31
距離 10.1km
登り 398m
下り 395m
14:06
天候 | 終日穏やかな快晴! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
05:30発 板橋ー09:10着 富士見 乗換2回(新宿・八王子)18きっぷ使用(通常運賃 3,080円) 富士見パノラマリゾート 富士見駅から無料シャトルバス 9:15発 ゴンドラ往復券(Mont-bell会員割引-200円)1,800円 ▼帰り シャトルバス 15:00発 15:29発 富士見ー19:54着 板橋 乗換3回(甲府・高尾・新宿) 18きっぷ使用(通常運賃 3,080円) 💰本日の交通費 2410(18きっぷ1回分)+1800(ゴンドラ)=4,210円 参考:通常運賃 3080*2+2000=8,160円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
❄積雪状況❄ 12/25以降はまとまった降雪なし。 (近隣の原村のアメダスでは12/25以降観測した降水量0ミリ) 登山ルートは圧雪されており、全区間ストックとチェーンスパイクで問題ありません。 ストックのスノーバスケットも不要です。 ルートを外すとかなり踏み抜きます。 危険箇所も現状では皆無です。 お花畑上部から、仏平峠へのトラバース道は降雪の状況によっては危険になるかもしれません。 |
その他周辺情報 | 「富士見パノラマリゾート」・・・シャトルバス降りてからゴンドラ頂上駅まで約1時間かかりました。(晴天の連休中日だから一番混む日ですね・・) ●ゴンドラのチケット売り場 4つある窓口のうち、左から2番めの窓口が、電子マネー・PayPay非対応(現金とクレジットカードのみ) ●ゴンドラ乗り場 ・現地の誘導が不親切ですが、乗り場はゲレンデの一番奥にあります。 ・ゴンドラ乗り場の列が「一般レーン」「相乗りレーン」の2つに別れていましたが、「一般レーン(相乗り不可レーン?)」の方がスムーズに列が流れていました。つまり、 「相乗りレーンには並ぶな!損するぞ!」 自分は相乗りレーンから乗車しましたが、あまりの理不尽さに、ゴンドラで相乗りになったお姉さまが激おこでした。 ※下りのゴンドラは待ち時間なしで乗れました。 ●ゴンドラ片道は1300円 Webサイトに記載はありませんが、ゴンドラの片道チケットも販売あります。下りの片道は自販機で買えますが、モンベル割引の適用があるかは不明。 |
写真
過去3回は天気のパッとしない日だったので、初めて晴れた入笠山の山頂です。しかし、あろうことかこんな日に限ってデジカメの電池の残量がない・・・なんでや!?
オンボロスマホの写真しか取れないのが残念!
まずは西側の眺め。左が中央アルプス木曽駒周辺、右に御嶽山。
オンボロスマホの写真しか取れないのが残念!
まずは西側の眺め。左が中央アルプス木曽駒周辺、右に御嶽山。
感想
前回(12月25日)はすずらんの里駅から登って、登頂できなかったので、改めて山頂を踏むために再挑戦。
その後の降雪状況を考えれば、むしろ今日の方が「駅から登頂」の成功可能性は高かったようにも思えますが、あの長い林道歩きを半年で3回もやるのもアレなので、たまにはゴンドラ往復でラクするのもいいかなと思いました。
(追記:そもそも計画段階では前日の1/7に低気圧が通過し、一定の新雪があるものと見込んでいましたが、1/7も関東は晴れて入笠山周辺でも降雪はなかった模様です)
ゴンドラを使ってしまうと、達成感もなにもない山頂ですが、今日は天気が素晴らしかった。特に八ヶ岳の眺望はその広い裾野から雪の赤岳の頂上、そして遠く蓼科山まで雲に遮られることのない完璧なものでした。
過去3回の入笠山はいずれも展望に恵まれなかったので、今日はその素晴らしい眺望を心ゆくまで楽しむことができました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:372人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する