ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5074932
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

天望山〜一ヶ谷西尾根〜アイスロード

2023年01月08日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:41
距離
7.8km
登り
833m
下り
829m
歩くペース
速い
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:07
休憩
0:20
合計
4:27
距離 7.8km 登り 835m 下り 837m
13:07
93
14:40
15:00
21
15:21
15:22
3
15:24
15:25
5
15:30
22
15:52
10
16:02
4
16:07
43
16:58
16:59
4
17:03
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
阪急六甲駅〜六甲ケーブル下、神戸市バス16系統
コース状況/
危険箇所等
天望山登山口へのアプローチには表六甲道路を歩かざるを得ず、非常に危険
表六甲道路の新土橋を渡り、ガードレールの外に出たところです。目の前の陰っているところに登山口があります。
2023年01月08日 12:27撮影 by  SHG03, SHARP
1/8 12:27
表六甲道路の新土橋を渡り、ガードレールの外に出たところです。目の前の陰っているところに登山口があります。
天望山への登山口を示す札がありました。ここから登ります。
2023年01月08日 12:27撮影 by  SHG03, SHARP
1
1/8 12:27
天望山への登山口を示す札がありました。ここから登ります。
登り始めからいきなり急です。砂や落ち葉で滑落しそう。トラロープに助けられています。
2023年01月08日 12:32撮影 by  SHG03, SHARP
1/8 12:32
登り始めからいきなり急です。砂や落ち葉で滑落しそう。トラロープに助けられています。
落石注意の札がありました。
2023年01月08日 12:37撮影 by  SHG03, SHARP
1/8 12:37
落石注意の札がありました。
しばらく進むと、小さな岩場が見えてきました。少し安心します。
2023年01月08日 12:39撮影 by  SHG03, SHARP
1/8 12:39
しばらく進むと、小さな岩場が見えてきました。少し安心します。
「篠原線」No10の鉄塔です。ここで「六甲山系登山詳細図(東編)」、「No90:一ヶ谷西尾根ルート」に至るルートにたどり着きました。
2023年01月08日 12:44撮影 by  SHG03, SHARP
1/8 12:44
「篠原線」No10の鉄塔です。ここで「六甲山系登山詳細図(東編)」、「No90:一ヶ谷西尾根ルート」に至るルートにたどり着きました。
しらばく気持ちの良い尾根道です
2023年01月08日 12:55撮影 by  SHG03, SHARP
1/8 12:55
しらばく気持ちの良い尾根道です
天望山山頂。バックに見えるのは鉄塔「六甲線No8」です。
2023年01月08日 13:06撮影 by  SHG03, SHARP
1/8 13:06
天望山山頂。バックに見えるのは鉄塔「六甲線No8」です。
山頂から1分も歩かないうちに分岐点。右側に降りていきます。
この先は木々の間を降りていきますが、多少利用者がいるようで、何とかルートは視認できます。
2023年01月08日 13:07撮影 by  SHG03, SHARP
1/8 13:07
山頂から1分も歩かないうちに分岐点。右側に降りていきます。
この先は木々の間を降りていきますが、多少利用者がいるようで、何とかルートは視認できます。
斜面を降りきり、コルに出ました。
写真前方の木に白い帯のようなものが見えますが「ニホンジカ」分布調査のためのカメラが取り付けられています。
2023年01月08日 13:10撮影 by  SHG03, SHARP
1/8 13:10
斜面を降りきり、コルに出ました。
写真前方の木に白い帯のようなものが見えますが「ニホンジカ」分布調査のためのカメラが取り付けられています。
カメラの取り付けられた木に近づきました。
向かって左側に踏み跡らしきものがあり、そこから登っていきました。
2023年01月08日 13:10撮影 by  SHG03, SHARP
1/8 13:10
カメラの取り付けられた木に近づきました。
向かって左側に踏み跡らしきものがあり、そこから登っていきました。
かなりきつい斜面を登っていきます。途中黄色のテープが巻いてある木があったため、正解ルートの一つだろうと勝手に納得します。
2023年01月08日 13:14撮影 by  SHG03, SHARP
1/8 13:14
かなりきつい斜面を登っていきます。途中黄色のテープが巻いてある木があったため、正解ルートの一つだろうと勝手に納得します。
ようやく斜面が終わり・・・と思いましたが
2023年01月08日 13:20撮影 by  SHG03, SHARP
1/8 13:20
ようやく斜面が終わり・・・と思いましたが
今度は笹薮です。しかもルートが分かりにくい・・・・
これは下りの場合、GPSが無ければ途方に暮れそうです。
2023年01月08日 13:22撮影 by  SHG03, SHARP
1/8 13:22
今度は笹薮です。しかもルートが分かりにくい・・・・
これは下りの場合、GPSが無ければ途方に暮れそうです。
笹薮を登り切った後平坦な場所に出ました。
写真はその平坦な箇所からの下りです。正面の木の間を抜けていきます。
2023年01月08日 13:25撮影 by  SHG03, SHARP
1/8 13:25
笹薮を登り切った後平坦な場所に出ました。
写真はその平坦な箇所からの下りです。正面の木の間を抜けていきます。
下った後の上り口
2023年01月08日 13:26撮影 by  SHG03, SHARP
1/8 13:26
下った後の上り口
先の写真から上った後、下り側を振り返った写真です。
右側の尾根部から登ってきました。
2023年01月08日 13:38撮影 by  SHG03, SHARP
1/8 13:38
先の写真から上った後、下り側を振り返った写真です。
右側の尾根部から登ってきました。
このルートの重要ポイント、「コン杭M24」です。
2023年01月08日 13:42撮影 by  SHG03, SHARP
1/8 13:42
このルートの重要ポイント、「コン杭M24」です。
このコン杭から西に分岐があり、アイスロードに降りることができます。後ほどこのポイントを再訪することになります。
2023年01月08日 13:42撮影 by  SHG03, SHARP
1/8 13:42
このコン杭から西に分岐があり、アイスロードに降りることができます。後ほどこのポイントを再訪することになります。
コン杭M24から南に少し戻ると、ピンクリボンを巻いた木と左脇に赤いテープを巻いた低い木があります。
■■ここは道迷い注意ポイント、下りは注意■■
下りの場合、この木から左側(東方向)に折れて下るのが正解。
しかし、真っ直ぐ尾根を降りたくなります。
2023年01月08日 14:10撮影 by  SHG03, SHARP
1/8 14:10
コン杭M24から南に少し戻ると、ピンクリボンを巻いた木と左脇に赤いテープを巻いた低い木があります。
■■ここは道迷い注意ポイント、下りは注意■■
下りの場合、この木から左側(東方向)に折れて下るのが正解。
しかし、真っ直ぐ尾根を降りたくなります。
先の写真のポイントから真っ直ぐ下りると、またニホンジカ調査のカメラ。これがあるから正解に見えてしまいますが、この先進むと灌木に行く手を阻まれます。
2023年01月08日 13:54撮影 by  SHG03, SHARP
1/8 13:54
先の写真のポイントから真っ直ぐ下りると、またニホンジカ調査のカメラ。これがあるから正解に見えてしまいますが、この先進むと灌木に行く手を阻まれます。
登山ルートに戻って、ここから六甲山頂ケーブル駅までずっと笹薮です。
2023年01月08日 14:15撮影 by  SHG03, SHARP
1/8 14:15
登山ルートに戻って、ここから六甲山頂ケーブル駅までずっと笹薮です。
また笹薮です。マダニ被害リスクを考えると夏場は使いたくないルートです。
2023年01月08日 14:16撮影 by  SHG03, SHARP
1/8 14:16
また笹薮です。マダニ被害リスクを考えると夏場は使いたくないルートです。
ここにもニホンジカ調査カメラがありました。
見たことないけど、本当に生息してるのか??
2023年01月08日 14:28撮影 by  SHG03, SHARP
1/8 14:28
ここにもニホンジカ調査カメラがありました。
見たことないけど、本当に生息してるのか??
痩せ尾根のおかげで見通しの良い笹薮
2023年01月08日 14:30撮影 by  SHG03, SHARP
1/8 14:30
痩せ尾根のおかげで見通しの良い笹薮
さて、六甲山上駅ケーブル線間近までやってきました。
ここは写真左側の石垣上部を通過するのが正解。
5日前に日没後ここを通過したときは、石垣上部を通れば良いことが分からず、10分くらいこの辺りでもがいていました。
2023年01月08日 14:33撮影 by  SHG03, SHARP
1/8 14:33
さて、六甲山上駅ケーブル線間近までやってきました。
ここは写真左側の石垣上部を通過するのが正解。
5日前に日没後ここを通過したときは、石垣上部を通れば良いことが分からず、10分くらいこの辺りでもがいていました。
そうして5日前にもがいているときに、どうやらザックに挿していたストックを1本落としたようだったのですが・・・・ありました!!今日のハイキングの目的はこれで果たされました。
2023年01月08日 14:34撮影 by  SHG03, SHARP
1/8 14:34
そうして5日前にもがいているときに、どうやらザックに挿していたストックを1本落としたようだったのですが・・・・ありました!!今日のハイキングの目的はこれで果たされました。
登山詳細図「No90:一ヶ谷西尾根ルート」の終着点にたどり着きました。先に見えるのが六甲山上駅ですね。
2023年01月08日 14:42撮影 by  SHG03, SHARP
1/8 14:42
登山詳細図「No90:一ヶ谷西尾根ルート」の終着点にたどり着きました。先に見えるのが六甲山上駅ですね。
帰りはアイスロードを使うことにしました。
2023年01月08日 15:33撮影 by  SHG03, SHARP
1/8 15:33
帰りはアイスロードを使うことにしました。
左側にピンクリボンがあります、かすかにルートらしいものも見えましたが、こんなところ使う人がいるのかな・・・
2023年01月08日 15:37撮影 by  SHG03, SHARP
1/8 15:37
左側にピンクリボンがあります、かすかにルートらしいものも見えましたが、こんなところ使う人がいるのかな・・・
1回目の渡渉ポイントです。
2023年01月08日 15:50撮影 by  SHG03, SHARP
1/8 15:50
1回目の渡渉ポイントです。
2回目の渡渉ポイント、渡った後を振り返っての撮影です
2023年01月08日 15:58撮影 by  SHG03, SHARP
1/8 15:58
2回目の渡渉ポイント、渡った後を振り返っての撮影です
3回目の渡渉ポイント。
2023年01月08日 16:04撮影 by  SHG03, SHARP
1/8 16:04
3回目の渡渉ポイント。
道標が見えてきました。ここから「コン杭M24」に行くことが出きるはずです。
2023年01月08日 16:10撮影 by  SHG03, SHARP
1/8 16:10
道標が見えてきました。ここから「コン杭M24」に行くことが出きるはずです。
通報プレート「な14-7」とあります。ここから登っていきます。
2023年01月08日 16:11撮影 by  SHG03, SHARP
1/8 16:11
通報プレート「な14-7」とあります。ここから登っていきます。
そこそこの急斜面と笹薮で、歩きやすい道ではありません。
2023年01月08日 16:13撮影 by  SHG03, SHARP
1/8 16:13
そこそこの急斜面と笹薮で、歩きやすい道ではありません。
傾斜が緩くなった箇所で撮影
2023年01月08日 16:17撮影 by  SHG03, SHARP
1/8 16:17
傾斜が緩くなった箇所で撮影
見通しが良くなった箇所で撮影
2023年01月08日 16:19撮影 by  SHG03, SHARP
1/8 16:19
見通しが良くなった箇所で撮影
突然石段が出てきました。このマイナーな山道にあってまったく似つかわしくない立派なものです。「登山詳細図」では「石段87」と記されています。事実87段ありました。
2023年01月08日 16:21撮影 by  SHG03, SHARP
1/8 16:21
突然石段が出てきました。このマイナーな山道にあってまったく似つかわしくない立派なものです。「登山詳細図」では「石段87」と記されています。事実87段ありました。
石段を登り切ったらまた笹薮です。
2023年01月08日 16:24撮影 by  SHG03, SHARP
1/8 16:24
石段を登り切ったらまた笹薮です。
コン杭M24です。一ヶ谷西尾根の上りルートに戻ってきました。
2023年01月08日 16:26撮影 by  SHG03, SHARP
1/8 16:26
コン杭M24です。一ヶ谷西尾根の上りルートに戻ってきました。
分岐の状況を撮影しようとしたら、枝に札がぶら下がっている!
2023年01月08日 16:28撮影 by  SHG03, SHARP
1/8 16:28
分岐の状況を撮影しようとしたら、枝に札がぶら下がっている!
5日前に通った時には全く気づきませんでした。
2023年01月08日 16:28撮影 by  SHG03, SHARP
1/8 16:28
5日前に通った時には全く気づきませんでした。
さて、またアイスロードに戻ってきました。
ここからはもう迷いようがないです。
2023年01月08日 16:41撮影 by  SHG03, SHARP
1/8 16:41
さて、またアイスロードに戻ってきました。
ここからはもう迷いようがないです。
渡渉ポイントを振り返って撮影
2023年01月08日 16:45撮影 by  SHG03, SHARP
1/8 16:45
渡渉ポイントを振り返って撮影
アイスロード登山口まで下りてきました
2023年01月08日 16:50撮影 by  SHG03, SHARP
1/8 16:50
アイスロード登山口まで下りてきました
新六甲大橋を見上げて撮影。アーチ部の赤色が印象的ですが、こうして見上げると新六甲大橋の配色はトリコロールを意識していますね。
2023年01月08日 16:56撮影 by  SHG03, SHARP
1/8 16:56
新六甲大橋を見上げて撮影。アーチ部の赤色が印象的ですが、こうして見上げると新六甲大橋の配色はトリコロールを意識していますね。
六甲ケーブル下駅まで戻ってきました。
2023年01月08日 17:03撮影 by  SHG03, SHARP
1/8 17:03
六甲ケーブル下駅まで戻ってきました。
撮影機器:

感想

今回のテーマは、1月3日に下りで一ヶ谷西尾根ルートを使用した際、道迷いと日没で六甲山上駅まで引き返したため、どこが間違っていたのかを確認することが一つ。
もう一つは失くしたストック1本を見つけることでした。
結果いずれも果たすことができ満足です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:326人

コメント

こんにちは!一番最初の最初の取り付き場、そんなに近くにあったのですね。。。見落として結局分からずじまいでした。。。
2023/2/19 10:24
hageinuさん
登山口って分かりにくいと焦りますよね、次回の助けになれば幸いです。くれぐれも車には気を付けて。
2023/2/21 21:02
lazysuu3さん
ありがとうございます!もう一度リベンジしたいとおもいます。^_^
2023/2/22 8:39
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
アイスロード―六甲山上ー寒天道
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら