ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 507962
全員に公開
ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山

明神平〜薊岳

2014年09月12日(金) [日帰り]
情報量の目安: B
都道府県 三重県 奈良県
 - 拍手
s_fujiwara その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:24
距離
10.7km
登り
1,140m
下り
1,154m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:11
休憩
1:11
合計
8:22
距離 10.7km 登り 1,140m 下り 1,163m
6:35
31
7:06
44
登山道入口
7:50
65
明神滝
8:55
9:13
17
9:30
9:31
5
9:36
9:37
48
10:25
29
P1334
10:54
11:45
27
12:12
162
P1334
14:54
3
駐車地上部の林道
14:57
0:00
0
14:57
ゴール地点
所要時間:8時間20分 歩行時間:7時間49分  
歩行距離:12.45km
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・R165鷲家をK16に入る
・約3kmでやはた温泉方面に左折しK220(大又林道)を進み七滝八壺を過ぎ,丹生川上神社中社を右折しさらに奥へ詰めると「車両通行止め」の手前に駐車スペースがある。
☆自宅から54.8km 約1時間24分
コース状況/
危険箇所等
【アクセス・設備等】
 ・駐車スペースは約50台駐車可能
 ・トイレはK220丹生川上神社付近に水洗トイレがある
 ・大又林道は少々荒れているが、修復工事中のところもあった

【駐車位置−山道登山口】
 ・舗装された林道歩きだが急傾斜もありゆっくりペースで。

【登山口−明神平】
 ・山道は登山口から以前から比べ荒れてはいるが通行に支障はない
 ・主な渡渉は概ね4ヵ所あるが今日は水量は少なく問題なく通過した

【明神平−三ツ塚分岐】
 ・ほぼ直線的に登り、左の桧塚奥峰方面案内板を過ぎるとほどなく到着
  する
 ・東に進むと明神岳、桧塚奥峰、池木屋山方面へ、また西に進むと薊
  岳、木の実矢塚への分岐点である

【三ツ塚分岐−薊岳】
 ・尾根を前山を含め小ピークを3つほど過ぎると薊岳山頂である
 ・山頂からの展望は規定に広がっていてすがすがしいく北部台高の山々
  や、遠くに大峰山系を望める
 ・帰路ピークの一つP1334が今日の下山開始点とした【P1334−林道】
 ・P1334を北に下る (赤テープ3本が目印)
 ・相当な急こう配で迷いやすく、熟練者以外にはお勧めできない
 ・下山到達点は駐車スペースから150m上の林道石碑のある辺りである
その他周辺情報 やはた温泉 Http://higashiyoshino.com/pg65.html
(火曜定休)
登山道入口
荒れているが通行に支障はない
2014年09月12日 07:10撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 7:10
登山道入口
荒れているが通行に支障はない
第1渡渉
水量は少なく全く問題なし
2014年09月12日 07:21撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 7:21
第1渡渉
水量は少なく全く問題なし
第2渡渉
アルミの階段は木製に変わっていた
2014年09月12日 07:24撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 7:24
第2渡渉
アルミの階段は木製に変わっていた
荒れた個所
ますます進んだ感がある
2014年09月12日 07:35撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 7:35
荒れた個所
ますます進んだ感がある
第3渡渉
2014年09月12日 07:39撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 7:39
第3渡渉
明神滝
2014年09月12日 08:03撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/12 8:03
明神滝
第4渡渉
2014年09月12日 08:17撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 8:17
第4渡渉
緩やかな山道に変わる
自然林が美しい
2014年09月12日 08:39撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/12 8:39
緩やかな山道に変わる
自然林が美しい
明神平から目指す薊岳
2014年09月12日 09:04撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
9/12 9:04
明神平から目指す薊岳
明神平から水無山
2014年09月12日 09:04撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
9/12 9:04
明神平から水無山
明神平から三ツ塚分岐、前山
これから向かう
2014年09月12日 09:06撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/12 9:06
明神平から三ツ塚分岐、前山
これから向かう
明神平の上部から
稜線がきれいな国見山
2014年09月12日 09:21撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/12 9:21
明神平の上部から
稜線がきれいな国見山
三ツ塚分岐 通過
2014年09月12日 09:33撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 9:33
三ツ塚分岐 通過
しばらくブナの尾根歩きを楽しむ
2014年09月12日 09:59撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/12 9:59
しばらくブナの尾根歩きを楽しむ
尾根から大峰の大普賢岳と弥山を望む
2014年09月12日 10:05撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/12 10:05
尾根から大峰の大普賢岳と弥山を望む
薊岳山頂到着
2014年09月12日 11:34撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/12 11:34
薊岳山頂到着
山頂からの展望は良し
大普賢岳、弥山方向
2014年09月12日 11:35撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
9/12 11:35
山頂からの展望は良し
大普賢岳、弥山方向
赤ゾレ山、伊勢辻山の奥に高見山
北部台高を見渡す
2014年09月12日 11:38撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
9/12 11:38
赤ゾレ山、伊勢辻山の奥に高見山
北部台高を見渡す
音羽三山と奥に葛城山、金剛山
2014年09月12日 11:39撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/12 11:39
音羽三山と奥に葛城山、金剛山
見つけた!
ヤマジノホトトギス
2014年09月12日 11:56撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
9/12 11:56
見つけた!
ヤマジノホトトギス
P1334からショートカットの尾根
2014年09月12日 13:58撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/12 13:58
P1334からショートカットの尾根
林道に降り立つ(手前)
沢の奥に慰霊碑がある
2014年09月12日 14:56撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/12 14:56
林道に降り立つ(手前)
沢の奥に慰霊碑がある

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ

感想

今年1月、積雪時以来の薊岳への山行。
紅葉にはまだ早く、平日でもあり登山者は私たちのみで静かな山歩き。
今回は好天で見通しもよく、尾根歩きでは木立の間から垣間見る山々が澄んだ空気に一段と映えて美しい山容を望めました。

さて、問題のP1334からバリエーションルートの下山。
前回はコースロストで思わぬ労力を費やしたので、今回は雪なしでショートカットを楽しみに足を踏み出した。・・・が、意外にもまたしても尾根を外し右往左往の連続でまた同じ結果となってしまった。
初心者の私にはどうも無理なようだ。
バリルートは自分で登りに使い、しっかりコースを確かめてから下山に利用することが基本なのかもしれない。
それと急傾斜の山中ではコースを外すと、とんだ事故にも遭遇しかねない。見極めの大切さが身にしみて分かった。やはり「山は怖い」と常にその気持ちを持たないといけないですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1421人

コメント

お二人仲良く明神平ですか。
こんにちは。
秋空の澄んだ空気に一段と美しい山容を望めましたね。
P1334からの下山、リベンジに出かけられたんですね。
お疲れ様でした。
GPSタブレットは使わず、地形やテープを追って下られたんですか。
私はややこしい時は、タブレットのルートを見ながら下ってます。
2014/9/13 16:03
Re: お二人仲良く明神平ですか。
annyonさん こんにちは!
早速コメントをいただきありがとうございます。

好天で尾根歩きは風景が良く展望でき最高でした!
それと、ヤマジノホトトギスを見つけましたよ!
下山時は、タブレットに参考コースログを入れてトレースしていたのですが、バックの地形図と現状とのちがいが大きく、現状の尾根をを追っているうちにまたしてもコースロストしてしまいました。まだまだ理解できていないようです
次回はよくわかった山道で実践してみたいと思います。
2014/9/13 16:35
s_fujiwaraさん こんばんは!
◎ 薊岳までは天気も展望も良くて良かったですね! 薊岳は好きです!
◎ 明日は池木屋山までのピストンで、やはた温泉に入ってミニ宴会中です! ^_^y
◎ P1334 は私的には好きなルートです。 一度偶然にも上手く下山した時に急斜面を感じませんでした。 九十九折&巻道で気持ち良く下りた記憶が有ります。 時間が出来たら気持ち良いルートをレコします!(^.^;)
◎ 誰もが右へ下りる様に成ってます。 10分弱のポイントで左へ135度すると上手く下りれます!? かな??(;^.^;)??
◎ 少し酔って変なコメントでスミマセン m(_ _)m 明日頑張るぞ〜!
2014/9/13 20:16
Re: s_fujiwaraさん こんばんは!
mypaceさん おはようございます!
コメントをいただきありがとうございます。

またやってしまいました
雪がないので地形図を見る限りすんなり下れるものと侮っていました。
キッチリコースを進めれば薊岳からの帰路には最適なんですけどねぇ。
不甲斐ないことです

今日は池木屋山ですね!
素敵なレポートを楽しみにしていますよ
2014/9/14 9:14
登りで確かめるのが 安全ですね
下りでは 最初は明確な尾根筋を下れますが 高度150m程度下ると
広い斜面になり 右へ誘導されそうになります
ここは 左側の谷に向かって トラバースする感じで進みます

谷の向こう側が崩落してて その谷の手前に明確な道が現れます。
その後も この左の谷に沿って 尾根を下るだけです。

私も 小さなミスはしょっちゅうですが 登りで確かめると 下りも楽になりますね。

雨ばかりの夏も終わり 快適な山歩きの季節になってきました。
そろそろ 次の計画 やってみようかな?
2014/9/14 0:06
Re: 登りで確かめるのが 安全ですね
NANIWANさん おはようございます!
コメントをいただきありがとうございます。

下山ルートをご説明いただきありがとうございます。
谷に向かうのが怖くて、尾根を進んでしまったのがいけなかったんですね。
雨の後で緩んだ斜面で難儀しました
次回の薊岳で三度目の正直?を願って試行してみたいと思っています。

本当に今年の夏は変な気候でしたね。山の計画をすれば雨だし、雨を予想していたら晴れたりして8月は散々でした。
また、NANIWANさんの得意なバリルートのレポートを楽しみにしています!
2014/9/14 9:22
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 大台ケ原・大杉谷・高見山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 大台ケ原・大杉谷・高見山 [日帰り]
大又から明神平を経て桧塚奥峰とヒキウス平
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 大台ケ原・大杉谷・高見山 [2日]
大又林道終点駐車場〜明神平〜桧塚、薊岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら