ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 507964
全員に公開
ハイキング
比良山系

武奈ヶ岳

2014年09月13日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
04:26
距離
12.2km
登り
1,361m
下り
1,351m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:07
休憩
0:19
合計
4:26
距離 12.2km 登り 1,361m 下り 1,370m
8:09
45
坊村(明王谷林道ゲート前)
8:54
26
9:20
9:25
3
9:28
19
9:47
12
9:59
10:00
4
10:04
3
分岐
10:07
19
分岐
10:26
10:27
3
10:30
10:32
23
10:55
20
11:15
11:25
17
11:42
4
11:46
18
12:04
31
12:35
坊村(明王谷林道ゲート前)
坊村8:09→御殿山9:20(少し休憩)→ワサビ峠9:28→中峠9:47→コヤマノ岳9:59→分岐10:07→イブルキノコバ10:26→広谷10:30(水分補給)→細川越10:55→武奈ヶ岳11:15(昼食)11:25→ワサビ峠11:42→御殿山11:46→坊村12:35着でした。
天候 曇一時小雨(晴れ間もあったが一時的)
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
坊村の明王谷林道ゲート前に駐車。
コース状況/
危険箇所等
8月〜9月初旬の大雨で道や崖が崩れてそうでしたが、登山道が通行止になるような被害はありませんでした。

坊村〜御殿山、序盤は急坂有り。
御殿山〜ワサビ峠、下りは特に足元注意。
ワサビ峠〜中峠、谷沿いは不安定、足元注意。
中峠〜コヤマノ岳、やや急坂、足元注意。
コヤマノ岳〜イブルキノコバ、石が結構多め、足元注意。
イブルキノコバ〜広谷、一部ルート不鮮明。
広谷〜細川越、湿地多し、渡渉箇所有り、橋は殆ど落ちている。
細川越〜武奈ヶ岳、やや滑り易い。
武奈ヶ岳〜ワサビ峠、ザレ地多く足元注意
その他周辺情報 トイレは坊村バス停前にあります。
夏道と冬道の分岐にて
2014年09月13日 08:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
9/13 8:55
夏道と冬道の分岐にて
今年初でキタヤマブシが見れました
2014年09月13日 09:11撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
3
9/13 9:11
今年初でキタヤマブシが見れました
淡い紫色が涼しげなキタヤマブシ
2014年09月13日 09:12撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
4
9/13 9:12
淡い紫色が涼しげなキタヤマブシ
御殿山より武奈ヶ岳を望む
2014年09月13日 09:21撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
9/13 9:21
御殿山より武奈ヶ岳を望む
中峠に向けて少し荒れ気味の沢を下る
2014年09月13日 09:31撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
2
9/13 9:31
中峠に向けて少し荒れ気味の沢を下る
コヤマノ岳にて
2014年09月13日 09:59撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
9/13 9:59
コヤマノ岳にて
コヤマノ岳付近より釈迦岳方面を望む
2014年09月13日 10:01撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
9/13 10:01
コヤマノ岳付近より釈迦岳方面を望む
キタヤマブシ…陽が当たると雰囲気も変わります
2014年09月13日 10:16撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
6
9/13 10:16
キタヤマブシ…陽が当たると雰囲気も変わります
コウモリソウだと思う?
2014年09月13日 10:18撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
2
9/13 10:18
コウモリソウだと思う?
陽を浴びるキタヤマブシ
2014年09月13日 10:19撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
2
9/13 10:19
陽を浴びるキタヤマブシ
緑が心地良い
2014年09月13日 10:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
3
9/13 10:20
緑が心地良い
以前在った土砂崩れが広がった模様
2014年09月13日 10:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
9/13 10:42
以前在った土砂崩れが広がった模様
上から見るともう少しで沢が埋まりそう!
2014年09月13日 10:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
9/13 10:43
上から見るともう少しで沢が埋まりそう!
キタヤマブシ
2014年09月13日 10:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
9/13 10:44
キタヤマブシ
とても小さなヒメナミキ
2014年09月13日 10:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
4
9/13 10:50
とても小さなヒメナミキ
北陵で少し青空が見えたが…雲が流れて来ている
2014年09月13日 11:07撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
9/13 11:07
北陵で少し青空が見えたが…雲が流れて来ている
武奈ヶ岳より釈迦岳方面を望む
2014年09月13日 11:25撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
2
9/13 11:25
武奈ヶ岳より釈迦岳方面を望む
西南稜を下る頃にはガスが出て来た
2014年09月13日 11:31撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
3
9/13 11:31
西南稜を下る頃にはガスが出て来た
淡い桃色が可愛らしいホツツジ
2014年09月13日 11:34撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5
9/13 11:34
淡い桃色が可愛らしいホツツジ
御殿山から下る途中で少し日差しが…
その後また小雨が降ったりと不安定な天気でした
2014年09月13日 11:58撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
2
9/13 11:58
御殿山から下る途中で少し日差しが…
その後また小雨が降ったりと不安定な天気でした

装備

個人装備
ザック
1個
ジュラ28
予備電池
2本
単三
ヘッドランプ
1個
昭文社地図
山行地域による
コンパス
1個
GPS
1個
カメラ
1個
雨具
1枚
飲料
1.8L
清涼飲料水、お茶等
ロールペーパー
適量
タオル
2枚
携帯電話
1個
サバイバルシート
1個
半身用
適量
折り畳み傘
1本
手袋
1式

感想

前日まで山へ行こうかどうしようか考えていて、今朝起きると意外に好天で武奈ヶ岳へ行く事にします。
琵琶湖沿いから比良を見ると雲が多いが昼前には晴れてくるだろうと期待して琵琶湖大橋を渡り坊村には8:00着、明王谷林道ゲート前に車を停めます。

ルートは行きに御殿山コースを選びました、夏場は急坂が堪えるので避け気味だったのですが。
もう秋の気配が感じられ朝方は涼しく、ちょっとは楽かなと思うも急坂では汗が噴き出ました。
しかも最近軽めのルートばかり歩いていて、暑くはなくても脹脛がピクピク来て堪えました。

一時間少々で御殿山へ着きましたが天気は生憎の曇り空です。
このまま進んでも冴えない景色かと思い、予定の逆ルートに変更しワサビ峠より中峠方向へ進路を取ります。

谷沿いは以前よりやや荒れた感じもしますが最近の長雨のせいかどうかは分かりません。
口の深谷を渡渉して中峠よりコヤマノ岳へ、天気はイマイチでもいつ来ても落ち着く樹林です。

そのまま稜線を歩けば武奈ヶ岳ですが、あえてイブルキノコバ経て広谷方面へ。
よく歩く道ですが反対方向からだと感じ方が違い、ゴロゴロとした岩や石が多く歩き難さを感じました。

広谷沿いを進み水気たっぷりのスゲ原を経て細川越へ。
ここから北陵を登りますが勾配は程々ですが疲れた足に粘土質の土はスリップ注意です!

途中で振り返っても青空とはいきませんが雲の下には琵琶湖が見え元気が湧きます。
あと少し余力を出して武奈ヶ岳到着、ガスが湧き出そうな微妙な天気だったので手早く昼食を取ります。

下山は西南稜を下りますが、すぐにガスに呑まれて白い世界でした。
おまけに僅かながら小雨も降って来ました、御殿山へ少しの登りの後は下り一辺倒で淡々と進み坊村へと至りました。

花はベニバナボロギク、ダンドボロギク、マツカゼソウ、キタヤマブシ、コウモリソウ(一株のみ)、ヒメナミキ等が咲いていました。
木に咲く花はホツツジが見れたのみでした。

天気予報通りとはいかず雲が多く晴れ間も少なかったですが、期待していたキタヤマブシが見れ満足でした。
今度西南稜へ行く時は晴天の日にリンドウやセンブリを見に行きたいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1058人

コメント

私も遅れてキタヤマブシ巡りと八淵の滝!
nakato932さん、今晩は!
お久しぶりです。私の数時間前を歩いておられたようですが、キタヤマブシの花が減ったようです!以前の広谷からスゲ原はもっと多かった記憶があります。白色も無くなりました。
実は先日、山歴15年で比良山系300回目を迎えました。
日帰り派としては比良山系はピッタリです。
nakato932さんとは八淵の滝や金勝アルプスでお会いしていますが、相変わらずお元気そうで何よりです。
それでは又どこかでお会いしましょう!
2014/9/14 1:30
Re: 私も遅れてキタヤマブシ巡りと八淵の滝!
483264さん、こんばんわ。
ひょっとして以前も書き込み貰えましたか?
以前お会いしたのと比良山系300回目でどなたかは分りました
今回も少しタイミングが悪かった様でまたどこかで。
2014/9/14 20:07
おはようございます。
サクサクと回っておられますね
キタヤマブシがやはり目立つようですね。
2014/9/14 7:57
今が旬です
churabanaさん、どうも。
あまり天気が良くなかったので花を撮る以外は足早でした。
キタヤマブシは全般的には咲き始めに感じられましたが、場所によっては見頃が多かったです。
2014/9/14 20:13
キタヤマブシとトリカブト
はじめまして8080です。
武奈ヶ岳に12日に登りました。
花の知識は殆ど有りません。
キタヤマブシとトリカブトをネットで調べましたが、大きな分類の中では同じように思得るのですが、実際は葉っぱの違い等良くわかりません。
よろしければ教えて頂けませんか。宜しくお願いします。
2014/9/14 20:05
Re: キタヤマブシとトリカブト
8080さん、書き込みありがとうございます。
山に咲く花はとても好きなのですが学術的な知識は薄いので参考程度で
まずトリカブトの仲間は種類が多い上に各地で微妙に違う亜種が多く、細かい区別は難しいと思います。

山の書籍等では比良山系に咲くトリカブトはキタヤマブシとされる事が多く、それに倣って表示しています。

ただ同じ滋賀県内でも鈴鹿山系はカワチブシ、伊吹山近辺はイブキトリカブトが多いそうです。
2014/9/14 20:22
Re[2]: キタヤマブシとトリカブト
早速のコメントありがとうございます。
では良い山行きを
2014/9/14 20:26
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 比良山系 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 比良山系 [日帰り]
ぶな岳
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら