ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5080879
全員に公開
ハイキング
中国

【広島】武田山・火山:広島南アルプスちょっぴりワンコハイク

2023年01月09日(月) [日帰り]
 - 拍手
ゆずパパ その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:26
距離
8.1km
登り
684m
下り
682m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:42
休憩
0:44
合計
4:26
距離 8.1km 登り 684m 下り 685m
9:26
19
スタート地点
9:51
9:53
16
10:15
11
10:35
10:36
34
11:10
25
11:35
12:14
98
13:52
ゴール地点
天候 晴れだけどPM2.5で霞みがち
過去天気図(気象庁) 2023年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
9:00広島実家→9:20イオン祇園P
コース状況/
危険箇所等
◎登山道
全体的にイノシシの掘り起こして砂場の様になっている所も。火山の登りは急登。
ろうそく岩・ひょうたん岩への道は細くてバリルートの様。ロープ箇所も有り。
◎トイレ
武田山憩の森にかなり旧式のトイレ有。
◎駐車場
武田山憩の森駐車場(約10台) ※前回辿り着けず今回はイオン祇園に停めさせて頂き帰りに食材、お土産を買わせて頂きました。申し訳ありません。
街中に車を停め武田山憩の森へ。
2023年01月09日 09:43撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
1/9 9:43
街中に車を停め武田山憩の森へ。
武田山憩の森、ここだったのか〜。年末にナビに翻弄されて辿り着けなかった。広島の人に笑われそう(^^;
2023年01月09日 09:45撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
1/9 9:45
武田山憩の森、ここだったのか〜。年末にナビに翻弄されて辿り着けなかった。広島の人に笑われそう(^^;
ルート案内図で確認。大手道コースで行ってみよう。
2023年01月09日 09:52撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
1/9 9:52
ルート案内図で確認。大手道コースで行ってみよう。
谷沿いから尾根に向かうけど結構ハード。
2023年01月09日 10:04撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
1/9 10:04
谷沿いから尾根に向かうけど結構ハード。
やっと尾根に上がった。
2023年01月09日 10:09撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
1/9 10:09
やっと尾根に上がった。
すごくえぐれた道も。
2023年01月09日 10:14撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
1/9 10:14
すごくえぐれた道も。
視界が開けて御門跡。
2023年01月09日 10:18撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
1/9 10:18
視界が開けて御門跡。
眺めが良いのに霞んでる。天気予報でPM2.5の影響があると言ってたな。
2023年01月09日 10:18撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
1/9 10:18
眺めが良いのに霞んでる。天気予報でPM2.5の影響があると言ってたな。
次は城跡(千畳敷)へ。
2023年01月09日 10:19撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
1/9 10:19
次は城跡(千畳敷)へ。
広ーい場所に出た。
2023年01月09日 10:23撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
1/9 10:23
広ーい場所に出た。
ここが本丸のあった千畳敷か。周りには矢に使われた小竹や弓を曲げる油の為、椿が植えられてたとか。
2023年01月09日 10:24撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
1/9 10:24
ここが本丸のあった千畳敷か。周りには矢に使われた小竹や弓を曲げる油の為、椿が植えられてたとか。
確かに細い竹が沢山生えてる。
2023年01月09日 10:27撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
1/9 10:27
確かに細い竹が沢山生えてる。
椿の木も沢山あるな〜と思ってたら椿油を採る為だったのね。
2023年01月09日 10:25撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
1/9 10:25
椿の木も沢山あるな〜と思ってたら椿油を採る為だったのね。
広島の山は山頂に近づくほど巨岩が出てくる不思議。
2023年01月09日 10:29撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
1/9 10:29
広島の山は山頂に近づくほど巨岩が出てくる不思議。
一気に視界が開けて銀山城址。
2023年01月09日 10:31撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
1/9 10:31
一気に視界が開けて銀山城址。
武田山410m、頂きました。
2023年01月09日 10:33撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
13
1/9 10:33
武田山410m、頂きました。
PM2.5で霞んでしまったけど広島市街と瀬戸内の海と島。
2023年01月09日 10:32撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
1/9 10:32
PM2.5で霞んでしまったけど広島市街と瀬戸内の海と島。
実家の裏山、二ヶ城山も霞んでる。晴れてたら素晴らしい展望だろうな。
2023年01月09日 10:32撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
1/9 10:32
実家の裏山、二ヶ城山も霞んでる。晴れてたら素晴らしい展望だろうな。
三角点、肉球タッチ。
2023年01月09日 10:33撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11
1/9 10:33
三角点、肉球タッチ。
稜線はまりも歩けるね。
2023年01月09日 10:39撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
1/9 10:39
稜線はまりも歩けるね。
弓場跡?昔の弓の練習場所だったのかな。
2023年01月09日 10:43撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
1/9 10:43
弓場跡?昔の弓の練習場所だったのかな。
弓矢が用意されていたので遊んでみた。ヒュイーン。
2023年01月09日 10:45撮影 by  Canon IXY 640, Canon
10
1/9 10:45
弓矢が用意されていたので遊んでみた。ヒュイーン。
武田山からの下り、かなり急。
2023年01月09日 10:53撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
1/9 10:53
武田山からの下り、かなり急。
行先いっぱいで混乱しそうな道標。
2023年01月09日 10:58撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
1/9 10:58
行先いっぱいで混乱しそうな道標。
火山への登りも急だ。
2023年01月09日 11:02撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
1/9 11:02
火山への登りも急だ。
火山にだいぶ近づいてきた。
2023年01月09日 11:17撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
1/9 11:17
火山にだいぶ近づいてきた。
けど、まだ「急登有り」!?
2023年01月09日 11:30撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
1/9 11:30
けど、まだ「急登有り」!?
ヒーヒー言いながら登って来た。
2023年01月09日 11:33撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
1/9 11:33
ヒーヒー言いながら登って来た。
パかっと視界が開ける。
2023年01月09日 11:35撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
1/9 11:35
パかっと視界が開ける。
火山(ひやま)488m、頂きました。
2023年01月09日 11:34撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
1/9 11:34
火山(ひやま)488m、頂きました。
広島南アルプス最高峰だって!
2023年01月09日 11:36撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11
1/9 11:36
広島南アルプス最高峰だって!
まりはご褒美オヤツ。
2023年01月09日 11:42撮影 by  Canon IXY 640, Canon
10
1/9 11:42
まりはご褒美オヤツ。
人間はいつものコンビニランチ。
2023年01月09日 11:44撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
1/9 11:44
人間はいつものコンビニランチ。
オヤツは竹原銘菓「竹の舞」
2023年01月09日 12:02撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
1/9 12:02
オヤツは竹原銘菓「竹の舞」
広島南アルプスは鈴ヶ峰まで続いてるのか。いつか繋げてみたい。
2023年01月09日 11:35撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
1/9 11:35
広島南アルプスは鈴ヶ峰まで続いてるのか。いつか繋げてみたい。
どんぐりのトトロとキティちゃん。
2023年01月09日 12:14撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
1/9 12:14
どんぐりのトトロとキティちゃん。
武田山がもうあんな遠くに。
2023年01月09日 12:17撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
1/9 12:17
武田山がもうあんな遠くに。
スヌーピーどんぐり?
2023年01月09日 12:19撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9
1/9 12:19
スヌーピーどんぐり?
しばらく進むと再びキティちゃん。
2023年01月09日 12:21撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
1/9 12:21
しばらく進むと再びキティちゃん。
またトトロ。登山道沿いの木の枝に隠れキャラの様に居るので探しながら歩くのも楽しい。
2023年01月09日 12:22撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9
1/9 12:22
またトトロ。登山道沿いの木の枝に隠れキャラの様に居るので探しながら歩くのも楽しい。
広いテラスに出た。火山山頂スルーしてここでランチしてる人もいたけど納得。
2023年01月09日 12:23撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11
1/9 12:23
広いテラスに出た。火山山頂スルーしてここでランチしてる人もいたけど納得。
広島南アルプスの稜線、また赤線を繋いでみよう。
2023年01月09日 12:24撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11
1/9 12:24
広島南アルプスの稜線、また赤線を繋いでみよう。
ひょうたん岩、ろうそく岩への分岐。
2023年01月09日 12:27撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
1/9 12:27
ひょうたん岩、ろうそく岩への分岐。
一般登山道の筈だけど、結構バリルート的。
2023年01月09日 12:34撮影 by  Canon IXY 640, Canon
6
1/9 12:34
一般登山道の筈だけど、結構バリルート的。
踏み跡も薄目で切れ落ちてる。
2023年01月09日 12:34撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
1/9 12:34
踏み跡も薄目で切れ落ちてる。
ピーンと立ったろうそく岩。
2023年01月09日 12:36撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
1/9 12:36
ピーンと立ったろうそく岩。
ひょうたん岩?
2023年01月09日 12:40撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
1/9 12:40
ひょうたん岩?
なるほど窪みが瓢箪(ひょうたん)の形なのね。
2023年01月09日 12:41撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9
1/9 12:41
なるほど窪みが瓢箪(ひょうたん)の形なのね。
武田山の登り返しをしたくないので鹿ヶ谷(ししがや)方面へ下山。
2023年01月09日 12:52撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
1/9 12:52
武田山の登り返しをしたくないので鹿ヶ谷(ししがや)方面へ下山。
結構踏み跡薄くて、こちらもイノシシの掘り返しがすごい。
2023年01月09日 12:56撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
1/9 12:56
結構踏み跡薄くて、こちらもイノシシの掘り返しがすごい。
鹿ヶ谷自然道から街中へ。今日も無事下山、感謝です。おつかれやまでした。
2023年01月09日 13:17撮影 by  Canon IXY 640, Canon
7
1/9 13:17
鹿ヶ谷自然道から街中へ。今日も無事下山、感謝です。おつかれやまでした。
<番外>広島の親戚から現役ドラフトで広島カープから楽天イーグルスに来る事になった正随(しょうずい)選手のサインを頂いた。地元広島で自主トレ中。大ブレイク期待!
6
<番外>広島の親戚から現役ドラフトで広島カープから楽天イーグルスに来る事になった正随(しょうずい)選手のサインを頂いた。地元広島で自主トレ中。大ブレイク期待!

感想

広島南アルプスの端っこ、武田山と火山(ひやま)にワンコハイクに出掛けました。

地元yamabiko1さんからもお勧め頂いた武田山、実は年末に登ろうと思って武田山憩の森に向かったのにナビの設定がおかしかったのか、離合(西日本の方言?)も出来ないとんでもない細い道に入り込み撤退。今回は街中から登ってみたら憩の森まで何でもない道でした(^^;

武田山は城跡や弓場跡など歴史も感じられ、この日は霞んでいましたが素晴らしい展望の山でした。地元の方も次から次と登られてきて、人気の山だなと思いました。
火山は山頂はあまり展望は無いものの、少し先に素晴らしい展望の岩のテラスがあり、是非再訪したいと思いました。

今回のゆずママ実家帰省期間中に広島近辺の山に6回登りました。居候生活で呑んで食べての生活で太って来たのでそろそろ埼玉に戻ろうと思います(途中関西で寄り道するかも)。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:238人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら