年明けの高尾山


- GPS
- --:--
- 距離
- 9.3km
- 登り
- 573m
- 下り
- 578m
コースタイム
- 山行
- 4:20
- 休憩
- 0:01
- 合計
- 4:21
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険な場所はありません。もちろん油断をすれば、崖から転げ落ちます。 |
その他周辺情報 | 激しく混む入浴施設「極楽湯」には入らず。高尾駅前の日本そば「たまの里」で反省会。下山途中に予約しました。こちらはリーズナブルで、おいしい。https://tabelog.com/tokyo/A1329/A132905/13112582/ |
写真
感想
久しぶりの山歩きに誘ってくれたお二人に感謝。脚力の低下を心配していましたが、ほとんど疲れを感じずに歩けました。やはり山はいいね。歩きながら何だかいろんなことを話しましたが、中身はあまり覚えていない。覚えているのは犬も食わない我が家の夫婦げんかのことぐらい。お恥ずかしい次第だけど、まぁいいや。
年明け早々に、歩き慣れた高尾山を巡ってきました。同行の友人は久しぶりの登山ということで、6号路から琵琶滝コース、1号路、3号路で山頂に向かいました。3号路は静かな登山道で、好きな道のひとつです。
山頂もそれなりの賑わいでした。富士山がドーンと見え、「今年も富士山に登るぞ」と気持ちを新たにしました。茶店「細田屋」さんでは、なめこ汁をいただきました。味噌仕立てで、身体も温まりました。
下山は混雑を避けるために、4号路と1号路を歩きしました。いつも思うのですが、1号路を登るのは止めた方がいいと思います。アスファルトの上に、かなりの急勾配です。若い人もフーフー言って登っています。山頂までかなりある急坂の途中で、「もうすぐ山頂だ」と自分を励ましている人もいました。が、山頂には到達するには小一時間ほど登らなければならないので、途中でがっかりされたのではと心配になりました。
反省会は、高尾駅前の日本そば「たまの里」で。こちらは、価格も手ごろで、とてもおいしい。金毘羅台園地から携帯電話にて予約しましたので、スムーズに入店できました。
お正月休みに全く運動せず鉛のように重くなった体を抱えての登山となりましたが、なんとか大丈夫で安心しました(しかし翌日軽い筋肉痛になった)。登山日和のお天気で富士山がきれいに見えて感激しました。同行のお二人の軽妙なトークに大笑いして楽しい1日となりました。ありがとうございました。ところで、職業柄、高尾山駅の木造屋根架構に汚れが付着しているように見えるのが気になるのですが、あの黒ずみは何が原因なのでしょうね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する