記録ID: 5081830
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
十勝連峰
日程 | 2022年12月29日(木) ~ 2023年01月04日(水) |
---|---|
メンバー |
![]() ![]() ![]() |
天候 | 大晦日のみ冬型が緩み好天 |
アクセス |
利用交通機関
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
コースタイム [注]
<時間とルート>
Day1(12/29)[雪]:殿狩橋先ダム(8:00)林道上・774(14:00)=C1
でっかいバスで田中に送ってもらう。除雪は殿狩橋先のダムまで。すぐに崩落箇所ありMのすぐ後ろについてつぼストックで通過。その後一か所スキーを対岸に投げて転石渡渉した。ラッセル足首。みんなで回す。林道上・774の一つ手前の沢型に地図にない右岸林道があり最初吸い込まれるが、しばらく進んでなんだかおかしいので戻ってもう少し進んで・774を確認しC1。
Day2(12/30)[雪のち曇り]:C1(6:45)下ホロ北コル(12:15)=C2
・774から地図上の林道終点まで行き、そこから谷地形見つつコルを目指す。ラッセル脛〜膝。重荷でイマイチペースが上がらない。コルに這い上がり、湿原南のタンネ帯でC2。Co1350くらいまでトレース付けた。明日は冬型が緩みそうだ。
Day3(12/31)[The Day]:C2(6:15)下ホロカメットク山(8:45)C2(11:15)=C3
祈るようにテントを出ると静かな森と輝く星空。At装備で駆け出し、先日トレース付けたCo1350くらいで固くなるのでシーデポつぼストック。たまにズボるがまあ快調。Co1500くらいの岩陰でEP。ここから上は思っていたより固く局所的に爪しか刺さらないような場所もあったので一年目のフォールラインに入りつつ慎重に進んだ。十勝の主稜線はガスの中だが我々の頭上には抜けるような青空。導かれるようにピークへ。周りを見渡し、とんでもない山奥にいることを実感する。下りはBS交えてより慎重に。シーデポ地点でEP解除しテンバまで。🔥を囲み、山の四季を歌い、今年の山行を振り返る。騒がしいMが「しあわせ」と連呼する。そんな2022年の大晦日。
Day4(1/1)[雪]:C3(7:00)シーソラプチ川Co1190二股(12:45)三峰山コンタ尾根末端付近(14:30)=C4
新年だもんでSpecialスパ食って出発。テンバから同コンタトラバース開始。樹林内でも時折気にならない風。一の沢川への降り口が急なのでつぼにした。白いところは適宜間隔開けていく。慎重に地図読みしてシーソラプチ川の中間尾根が見えたところで川床に降りる。Co1190二股でSB渡渉し、そこから・1361に向けてコンパス切って進める。三峰山コンタ尾根に当たったところでC4。年明け早々よく頑張った。とまらない正月パー食。
Day5(1/2)[曇り]:C4(6:45)・1083(8:30)トウヤウスベ山(10:15)C4(12:30)=C5
今山行一番の冷え込み。尾根末端まで行き、・1083まで磁石きって進む。尾根に乗ると視界2,300気にならない風。Co1350くらいで白くなったのでデポ旗打ちつつトウヤピークまで。天気も時間もギリギリなので大麓カットし来た道戻る。下りはスキーが楽しい。タンネの森を我が家まで登り返してC5。下山後ごっつぁんをかけた壮絶な大富豪。
Day6(1/3)[雪のち曇り]:C5(6:45)2の沢左岸尾根末端(10:45)林道終点付近(12:00)=C6
これまで移動日にかかった時間から考えると今日から脱出を開始したが良さそうなので動く。Lが田中に持たされた酒はだれも飲まないので原始ヶ原に捧げる。3の沢右岸の荒地マークに磁石切って進む。湿原をいくつか横断し、3の沢はCo1000くらいでSB渡渉。そのまま右岸尾根に乗って夏道に滑り降りる。うっすらトレースのある夏道を下って林道終点付近でC6。ささやかな夜更かしをして、いろんな話をした。
Day7(1/4)[曇りのち下山晴れ]:C6(7:45)西布礼別集落(10:30)
木漏れ日美しい林道を歩きベベルイ零号線に出る。3年前と同じ、あの道路を歩いて西布礼別集落まで。まわるまわるよ、時代はまわる。
Day1(12/29)[雪]:殿狩橋先ダム(8:00)林道上・774(14:00)=C1
でっかいバスで田中に送ってもらう。除雪は殿狩橋先のダムまで。すぐに崩落箇所ありMのすぐ後ろについてつぼストックで通過。その後一か所スキーを対岸に投げて転石渡渉した。ラッセル足首。みんなで回す。林道上・774の一つ手前の沢型に地図にない右岸林道があり最初吸い込まれるが、しばらく進んでなんだかおかしいので戻ってもう少し進んで・774を確認しC1。
Day2(12/30)[雪のち曇り]:C1(6:45)下ホロ北コル(12:15)=C2
・774から地図上の林道終点まで行き、そこから谷地形見つつコルを目指す。ラッセル脛〜膝。重荷でイマイチペースが上がらない。コルに這い上がり、湿原南のタンネ帯でC2。Co1350くらいまでトレース付けた。明日は冬型が緩みそうだ。
Day3(12/31)[The Day]:C2(6:15)下ホロカメットク山(8:45)C2(11:15)=C3
祈るようにテントを出ると静かな森と輝く星空。At装備で駆け出し、先日トレース付けたCo1350くらいで固くなるのでシーデポつぼストック。たまにズボるがまあ快調。Co1500くらいの岩陰でEP。ここから上は思っていたより固く局所的に爪しか刺さらないような場所もあったので一年目のフォールラインに入りつつ慎重に進んだ。十勝の主稜線はガスの中だが我々の頭上には抜けるような青空。導かれるようにピークへ。周りを見渡し、とんでもない山奥にいることを実感する。下りはBS交えてより慎重に。シーデポ地点でEP解除しテンバまで。🔥を囲み、山の四季を歌い、今年の山行を振り返る。騒がしいMが「しあわせ」と連呼する。そんな2022年の大晦日。
Day4(1/1)[雪]:C3(7:00)シーソラプチ川Co1190二股(12:45)三峰山コンタ尾根末端付近(14:30)=C4
新年だもんでSpecialスパ食って出発。テンバから同コンタトラバース開始。樹林内でも時折気にならない風。一の沢川への降り口が急なのでつぼにした。白いところは適宜間隔開けていく。慎重に地図読みしてシーソラプチ川の中間尾根が見えたところで川床に降りる。Co1190二股でSB渡渉し、そこから・1361に向けてコンパス切って進める。三峰山コンタ尾根に当たったところでC4。年明け早々よく頑張った。とまらない正月パー食。
Day5(1/2)[曇り]:C4(6:45)・1083(8:30)トウヤウスベ山(10:15)C4(12:30)=C5
今山行一番の冷え込み。尾根末端まで行き、・1083まで磁石きって進む。尾根に乗ると視界2,300気にならない風。Co1350くらいで白くなったのでデポ旗打ちつつトウヤピークまで。天気も時間もギリギリなので大麓カットし来た道戻る。下りはスキーが楽しい。タンネの森を我が家まで登り返してC5。下山後ごっつぁんをかけた壮絶な大富豪。
Day6(1/3)[雪のち曇り]:C5(6:45)2の沢左岸尾根末端(10:45)林道終点付近(12:00)=C6
これまで移動日にかかった時間から考えると今日から脱出を開始したが良さそうなので動く。Lが田中に持たされた酒はだれも飲まないので原始ヶ原に捧げる。3の沢右岸の荒地マークに磁石切って進む。湿原をいくつか横断し、3の沢はCo1000くらいでSB渡渉。そのまま右岸尾根に乗って夏道に滑り降りる。うっすらトレースのある夏道を下って林道終点付近でC6。ささやかな夜更かしをして、いろんな話をした。
Day7(1/4)[曇りのち下山晴れ]:C6(7:45)西布礼別集落(10:30)
木漏れ日美しい林道を歩きベベルイ零号線に出る。3年前と同じ、あの道路を歩いて西布礼別集落まで。まわるまわるよ、時代はまわる。
コース状況/ 危険箇所等 | なんやかんや雪は十分ある |
---|---|
その他周辺情報 | ハイランド富良野、魚べい岩見沢店 |
過去天気図(気象庁) |
2022年12月の天気図 [pdf] |
装備
共同装備 | エスパース6~7人用に8人で寝てた。ちょっと狭いが許容範囲。 |
---|
写真
撮影機材:
感想/記録
by yumepporo
原始ヶ原良いところでした。
月並みだけど山とパーティに感謝なんだよな。
月並みだけど山とパーティに感謝なんだよな。
感想/記録
by Nakagawa2019
記録よりも記憶に残る山行。
登山技術だけでなく、様々な山との向き合い方を、僕はAACHから学んだと思う。
もうすぐ卒部だが、このセンスはたくさんの思い出と一緒に大切にしていきたい。
登山技術だけでなく、様々な山との向き合い方を、僕はAACHから学んだと思う。
もうすぐ卒部だが、このセンスはたくさんの思い出と一緒に大切にしていきたい。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:288人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- トウヤウスベ山 (1400m)
- 下ホロカメットク山 (1668m)
- 原始ヶ原登山口
- 原始ヶ原登山口への林道入り口
- 天使の泉
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
あの味は忘れられませんね。
僕のルーム人生で1番強烈だった味の記憶です。
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する