また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 5082222 全員に公開 雪山ハイキング 氷ノ山

日の出の氷ノ山・クロカン

情報量の目安: B
-拍手
日程 2023年01月08日(日) ~ 2023年01月09日(月)
メンバー
アクセス
利用交通機関

経路を調べる(Google Transit)
GPS
13:11
距離
17.2 km
登り
1,443 m
下り
1,475 m

地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
歩くペース 1.0~1.1(標準)
※ヤマプラ掲載の「山と高原地図」標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率(全コースのうち54%の区間で比較) [注意事項]
表示切替:

コースタイム [注]

1日目
山行
4時間4分
休憩
43分
合計
4時間47分
Sスタート地点11:5112:48木原八丁13:1113:33氷ノ越13:3414:20ヤキョウガ山14:2014:25仙谷分岐14:2614:39こしき岩14:4114:54氷ノ山14:5415:03こしき岩15:1115:14仙谷分岐15:1515:20ヤキョウガ山15:2015:51氷ノ越15:5816:08木原八丁16:0816:21旧伊勢道石畳16:2416:27北探勝路分岐16:2816:32町道登山道・キャンプ場登山道合流16:3316:42氷ノ越コース登山口
2日目
山行
5時間38分
休憩
4時間14分
合計
9時間52分
氷ノ越コース登山口04:3304:46町道登山道・キャンプ場登山道合流04:4604:55北探勝路分岐04:5504:58旧伊勢道石畳05:0805:19木原八丁05:1905:36氷ノ越05:4506:27ヤキョウガ山06:2706:33仙谷分岐06:3306:43こしき岩06:4306:57氷ノ山07:3707:44こしき岩07:4407:50仙谷分岐07:5007:55ヤキョウガ山08:24氷ノ越08:3908:47木原八丁08:4708:58旧伊勢道石畳08:5809:01北探勝路分岐09:0109:12氷ノ越コース登山口11:0212:28桑ヶ峠13:4014:20氷ノ越コース登山口14:2014:29響の森駐車場G
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
過去天気図(気象庁) 2023年01月の天気図 [pdf]

写真

まずは試登して積雪・ルート状況を確認。
冬道は夏道と違い人通りがなく、先行の方がラッセルされていました。追いついてから少ししかラッセルできませんでしたが、ありがとうございました。
2023年01月08日 14:54撮影 by iPhone 12 Pro Max, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
まずは試登して積雪・ルート状況を確認。
冬道は夏道と違い人通りがなく、先行の方がラッセルされていました。追いついてから少ししかラッセルできませんでしたが、ありがとうございました。
1
翌早朝、日の出を見に出発。月夜は明るい。
2023年01月09日 04:24撮影 by iPhone 12 Pro Max, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
翌早朝、日の出を見に出発。月夜は明るい。
ハチ高原の灯りが見える。
2023年01月09日 05:48撮影 by iPhone 12 Pro Max, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
ハチ高原の灯りが見える。
山頂だ。日の出を待つ。
2023年01月09日 06:56撮影 by iPhone 12 Pro Max, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
山頂だ。日の出を待つ。
1
日の出だ。
2023年01月09日 07:24撮影 by iPhone 12 Pro Max, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
日の出だ。
3
避難小屋・雪とのコントラストが好き。
2023年01月09日 07:31撮影 by iPhone 12 Pro Max, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
避難小屋・雪とのコントラストが好き。
1
避難小屋裏から。
2023年01月09日 07:34撮影 by iPhone 12 Pro Max, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
避難小屋裏から。
1
今日は遠くからでも山頂がよく見える。
2023年01月09日 08:23撮影 by iPhone 12 Pro Max, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
今日は遠くからでも山頂がよく見える。
1
無事下山。これから響の森さんのクロカントレッキングへ。
2023年01月09日 09:13撮影 by iPhone 12 Pro Max, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
無事下山。これから響の森さんのクロカントレッキングへ。
1
雪に埋もれて閉ざされた道をクロカンで登る。
2023年01月09日 11:48撮影 by iPhone 12 Pro Max, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
雪に埋もれて閉ざされた道をクロカンで登る。
兎の足跡。雪に閉ざされ人が来ないからか、何度も足跡を見かけた。
他にもモモンガが食べた跡など、響の森の職員さんに色々解説いただく。知識と洞察力に溢れる説明はとても興味深い。
2023年01月09日 11:58撮影 by iPhone 12 Pro Max, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
兎の足跡。雪に閉ざされ人が来ないからか、何度も足跡を見かけた。
他にもモモンガが食べた跡など、響の森の職員さんに色々解説いただく。知識と洞察力に溢れる説明はとても興味深い。
3
県境にて。
2023年01月09日 12:28撮影 by iPhone 12 Pro Max, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
県境にて。
県境先の林道で昼休憩。ここから折り返して、下りを滑る。楽しい。
2023年01月09日 12:53撮影 by iPhone 12 Pro Max, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
県境先の林道で昼休憩。ここから折り返して、下りを滑る。楽しい。
1

感想/記録

雪の氷ノ山の日の出を見に。
前日に試登して積雪・ルート状況を確認できた。翌早朝に同じルートで登る。月夜は明るく道を照らす。
夏の氷ノ山の日の出も美しかったけど、雪の日の出は違う趣き。

下山後、響の森さんのクロカントレッキングを楽しませていただいた。

登山口へのアクセス道路の融雪散水、深夜3時過ぎに通ったらスキー場7番駐車場付近で、流れる散水が路面で凍って透明なアイスバーンの坂に。スタッドレスのFFでは登れず、チェーンで事なきを得た。
響の森の職員さんによると今年はそういう状態の時があるとのこと。早朝に通られる方はご参考まで。
お気に入り登録-
拍手で応援
拍手した人-
訪問者数:198人

コメント

この山行記録はコメントを受け付けていません。

この記録に関連する本

この記録に関連する登山ルート

登山 登山用品 山ごはん ウェア トレイルラン
トレッキング クライミング 富士山 高尾山 日本百名山
この記録は登山者向けのシステムヤマレコの記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
ページの先頭へ