剱岳☆早月尾根日帰り☆


- GPS
- 11:47
- 距離
- 15.9km
- 登り
- 2,487m
- 下り
- 2,481m
コースタイム
天候 | ☀のち☁ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
馬場島荘0:30頃到着。 ☆立山IC出てから、コンビニ数件あり。 ☆深夜ガソリンスタンド閉店している。 ☆駐車場:馬場島荘前の無料駐車場 登山口前に数台 ☆トイレは、馬場島荘横のキャンプ場徒歩1分と、登山口近くにあり。 ☆最初、馬場島荘から登山口が分からず、困りました。来た道を道なりに進むと突き当たります。そこで登山口が見えます。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
☆登山口から、すぐに急な登り。早月小屋まで、木の根をつかんで登る事数知れず。早月小屋から森林限界越え迄と、岩稜帯では、疲労困憊状態で鎖場、ロープ場が数か所あり、危険個所は随所に出現します。 降雨時には、危険度数倍アップすると思います。 ☆下山時は、木の根が滑りやすく神経使いました。 虫が、顔、首、耳にまとわりつき、とても不快。大きめの虫が眼に飛び込み受傷した。手鏡があれば、すぐに取り出せたのに...後から後悔。 |
その他周辺情報 | ゆのみこ温泉:500円 広くて快適でした。 |
写真
感想
憧れだった早月尾根からの剣岳登頂を終え、身体の痛みとともに、充実感でいっぱいです。
トレーニングが、少し…かなり…足りなかったか?
登りは、まだしも、下りは参りました。
下っても下っても…長い…辛い…両脚が痛い…
下りの斜度がキツイうえに、木の根が張り巡らされ、緊張の連続。
二回程、ズルッと転倒しそうになった。
手を使わないと、降りられない場所が、いっぱい。
雨降ったら、もっと怖いと思う。
今回の山行は、身体に堪えました。
筋トレで主に上半身を鍛練していたが、登山はやはり足腰が肝心!
筋トレの比重を足腰にしなくてはと思う。
でも、良く頑張りました。
体力に優れる人にとっては、最高の尾根ですよね!
☆次回の為に、覚書をしておきます。
<装備>
オスプレーバリアント37L
ブラックダイアモンドベイパーヘルメット
イスカトレッキンググローブ
レインウェア
ストック2本
ツェルト
水2L
お茶600ml×2
清涼飲料500ml×1
エネルギーゼリー6個
菓子パン1個
水2L残った。
<服装>
上:パタゴニアメリノ2長袖
下:ファイントラック:ストームゴージュパンツ
パタゴニアR2ジャケットと、軽量シェルは使わず。
※早月小屋からの下山途中に、顔じゅうに虫がまとわりつき、何度も追い払っていたのですが、大きめの虫が、眼に入ってしまいました。普段は、小さな鏡を所持しているのですが、たまたま今回は置いて来てしまいました。鏡があれば、すぐに虫を取り出せたのですが、車まで、眼の中にいたままでした。取り出した後、眼の充血、腫れ、浮腫が酷く翌日、眼科で点眼薬を二種類処方されました。なので、次回からは、必ず鏡持参すること。
SHIBAWANさん、ついにやってしまいましたね、達成おめでとうございます!!
天候に泣かされ、待ちに待った山行だったと思いますので、感激も
より一層大きかったと思います。
水2L
お茶600ml×2
清涼飲料500ml×1
エネルギーゼリー6個
これだけでもすごい重量でしょ?パワフルさに感心しました。
次に挑戦しにくくなってしまいました〜
ではでは
HandM
HandMさん、こんばんは。
コメントありがとうございます
待ちに待った好天期待でしたが、山頂到着時には、ガスがかかって来てしまい絶景は望めませんでした。
しかし、雨が降らなかっただけ良かったです。
やはり、晴れ男ではないことが分かりました。
水分は、結果的には余りましたが、保険として持って行って正解だと思っています。
昨年の常念から蝶の周回の際、脱水症状で危ういめに逢いましたので。
この連休は、ライブカメラで青い空ですよね
また、テント泊で出かけたいです
HandMさん、明日からの縦走はお気をつけて行って来て下さいね
ではまた
SHIBAWANさん、こんばんは!
早月尾根日帰り、お疲れ様でした
写真2と写真67、私もいつかこの写真を撮りたいです
それにしても登山口まで5時間半ですか・・・
マイカー登山者にとっては、キツイ日帰り山行に拍車をかけるのが往復の運転・・・
今のところ私は片道4時間が限界です
力のないものは泣くしかない、ですか
泣いてもどうにもならないのが山ですよね〜
私も何度山で泣きそうになったことか
半泣きで下山したことはありますが
そうそう、おめめの虫は困りますね!
虫ではないですが、冬の浅間山で強風でコンタクトがズレまして、グローブ外せないしどうにもできなくて、コンタクト片方ずれたまま下山しました
確かに鏡は必要ですね!
今思い出しました
miyucchi さん、コメントありがとうございます
京都から、お気に入りの北アルプスは遠いです
高速、ガソリン代も…月に二回行ったらETC割使っても約4万円
アルプス登山では、多くは自虐的となっております
体力不足で、いっぱいいっぱいでして
おめめは、10年以上前にレーシックを行いまして、メガネ、コンタクトから解放されて、温泉でもメガネの曇りに困らなくなったし、山行中のコンタクトのメンテも心配いらなくなったので快適ですよ
夏山は、虫が嫌なんです
毎年、ブヨに刺されたりします。
今回のような、おめめの害は初めてですが、虫は下まぶたのなかで、暫く暴れていましたが、窒息されました。
miyucchi さんの、早月尾根レコが楽しみです
いつか、頑張って来てください
拍手ありがとうございます!
自分も早月尾根経由で、劔岳もくろんでます。
自宅がとおいので日帰りは厳しそうですが(@_@)
来月行けるかな?
telexさん、はじめまして
早月尾根は、精根尽き果てましたよ〜
試練に耐えられたので、これからの山行に自信が持てそうです
行かれる際は、是非、虫対策をされた方が良いと思います。
早朝、歩き始めから登頂後、早月小屋まで虫はいなかったのですが、小屋から下部で、とても煩わしい思いをしました。
まだ、眼に充血が残っています。
来月、雪に阻まれなければいいですね。お気を付けて
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する