八丁尾根から両神山(上落合橋〜八丁峠〜両神山〜廃作業道〜上落合橋)



- GPS
- 06:45
- 距離
- 4.3km
- 登り
- 656m
- 下り
- 660m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2009年11月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
上落合橋登山口にポスト有り |
写真
感想
ちょっとしたスリルを体験したくて両神山の八丁尾根ルートを選びました。
国道140号から中津川渓谷を通り上落合橋へ
途中きれいな紅葉が目に入り期待度も大!
上落合橋につくと残念紅葉はおしまい!
八丁沢沿いに登山道を登り始めると落ち葉を踏む音がザクザク、
静かな山間に響き、風もなく穏やかな気候で良い登山日和。
でも、八丁峠につくまでには汗だく。
峠のベンチでひと休み。
事前の下調べでは、八丁峠〜西岳間にそんなに岩場はないはず!?
えっ、いきなりビックな岩場が目の前に。
練習の為、出来るだけクサリを使わずに登りました。
このルート上、数多くの岩場・クサリ場がありますが
クサリを使うより、しっかりと岩をつかんで登った方が安全なような気がします。
でも雨天では危険!絶対やめた方が良いと思います。
西岳から東岳を望むと断崖絶壁。
いったいどこを登るのかな!?
東岳への岩場はまさに壁。ロッククライミングのように登ると
また次の岩場。いくつもの岩場を乗り越えると目の前が開けて東岳山頂が。
小腹が空いたと思ったらもうお昼。
東岳のベンチでランチ。
お腹もいっぱいになりいよいよ山頂へ。
今までの行程に比べれば、山頂まではハイキング。
山頂直下の岩場(小さい)を登ると両神山山頂に。
狭い山頂は日向大谷からの登山客と合わさって大混雑。
記念写真とささっと山座固定して下山ルートへ。
先にランチして正解!
帰りは登山マップ等に載っていない作業道から下山。
日向大谷への分岐をこえるとすぐに立ち入り禁止の作業道入口があります。
ロープを越えていざ・・・
ここからはあくまで自己責任
作業道は思ったより道もついていますが、道標とかは一切無し。
一部道筋が消えていたりしますが先をみると赤いテープ等で標がありました。
きちんとした登山道がないと不安な方はやめておいた方が良いかも。
途中、沢を越えたり、滑りやすいに箇所がありますが静かな山の中を一気に下ります。
午前中に登った八丁尾根が右手に見えると
もう少しで上落合橋です。
最後の急坂を下りきると、なんと駐車場のすぐ脇にでました。
そういえば朝ロープが張ってあったな。
八丁尾根ルートは岩場に自信がある方、スリルを味わいたい方にはおすすめです。
皆さんもチャレンジしてみてね!!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する