ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5090048
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

桐生百#26駒見山(リピ)、#25赤地山、#24高鳥屋山、#23十二山

2023年01月12日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
03:54
距離
12.6km
登り
760m
下り
750m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:36
休憩
0:18
合計
3:54
11:19
52
スタート地点
12:11
12:12
18
12:30
12:41
17
12:58
12:59
48
13:47
13:52
81
15:13
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2023年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
小平の里親水公園駐車場(冬季は16時までで施錠されるので要注意)
コース状況/
危険箇所等
標識も道もない。ピンテなども少ない。山名版は駒見山と十二山だけ。藪は少なく、崩落や急な岩場もないので特に危険はないが、めちゃ急で落ち葉が滑り転げ落ちそうなところが何か所もあった。
*駒見山までの沢沿いの登り〜荒れた感じだけど滝などがないので普通に歩ける
*稜線はふみ跡がわかりやすく快適なところが多い
*十二山は珍しく入口にちゃんと標識があるけど一番藪や急登が多く歩きにくかった。
その他周辺情報 ツルヤ南前橋店、安いJASSを帰り道に通れるので都合よかった
駐車場を出ると正面に正福寺
車道を右へ進んだけど間違いで、お寺の石段を登るのが正解だった
2023年01月12日 11:21撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
1/12 11:21
駐車場を出ると正面に正福寺
車道を右へ進んだけど間違いで、お寺の石段を登るのが正解だった
山門の前を右へ
2023年01月12日 11:24撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
1/12 11:24
山門の前を右へ
林道の終点から斜面を少し上って水道施設?か何かの手前を右へ
2023年01月12日 11:36撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
1/12 11:36
林道の終点から斜面を少し上って水道施設?か何かの手前を右へ
道はないけどこの谷沿いに進む
2023年01月12日 11:38撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
1/12 11:38
道はないけどこの谷沿いに進む
ピンテはコースの目印か、作業用の目印かわからない
2023年01月12日 11:45撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
1/12 11:45
ピンテはコースの目印か、作業用の目印かわからない
路面は歩きにくいけど、滝も枝沢もないので迷うところも危ないところもなく谷を詰めることができた
2023年01月12日 11:53撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
1/12 11:53
路面は歩きにくいけど、滝も枝沢もないので迷うところも危ないところもなく谷を詰めることができた
あと一登りで稜線に出る
2023年01月12日 11:56撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1/12 11:56
あと一登りで稜線に出る
稜線から、登ってきた谷を見下ろす
2023年01月12日 11:57撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
1/12 11:57
稜線から、登ってきた谷を見下ろす
写真だとわからないけど、めちゃ急登
2023年01月12日 11:57撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
1/12 11:57
写真だとわからないけど、めちゃ急登
だましピークじゃないけど、あれが山頂?と期待するとなだらかになってまた急登の繰り返しで
2023年01月12日 12:09撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
1/12 12:09
だましピークじゃないけど、あれが山頂?と期待するとなだらかになってまた急登の繰り返しで
やっと駒見山に到着
前回はここから西側へ急降下して登り返し高倉山へ行った
2023年01月12日 12:11撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
1/12 12:11
やっと駒見山に到着
前回はここから西側へ急降下して登り返し高倉山へ行った
今日は北東に伸びる主稜線を進む
2023年01月12日 12:13撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
1/12 12:13
今日は北東に伸びる主稜線を進む
尾根上は快適なコース
2023年01月12日 12:18撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
1/12 12:18
尾根上は快適なコース
ここも写真だとわからないけどずり落ちそうな急登
2023年01月12日 12:30撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1/12 12:30
ここも写真だとわからないけどずり落ちそうな急登
赤地山〜高鳥屋山の稜線に出た
2023年01月12日 12:35撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1/12 12:35
赤地山〜高鳥屋山の稜線に出た
この辺が山頂かなと山名版を探したけど
左へ進んだ所がここより高い
2023年01月12日 12:36撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
1/12 12:36
この辺が山頂かなと山名版を探したけど
左へ進んだ所がここより高い
ヤマレコの地図に「赤地山」と登録されているけど山名版はない
かわりにこんなモノが。富士吉田から来た人の登頂記念?
2023年01月12日 12:38撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
1/12 12:38
ヤマレコの地図に「赤地山」と登録されているけど山名版はない
かわりにこんなモノが。富士吉田から来た人の登頂記念?
戻って
2023年01月12日 12:39撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1/12 12:39
戻って
快適な尾根を進む
2023年01月12日 12:42撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
1/12 12:42
快適な尾根を進む
次の小ピーク
樹に文字が彫ってあるけど山名ではなさそう
2023年01月12日 12:46撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1/12 12:46
次の小ピーク
樹に文字が彫ってあるけど山名ではなさそう
名前のない小ピーク山頂の周りはイワイワ
2023年01月12日 12:47撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1/12 12:47
名前のない小ピーク山頂の周りはイワイワ
次も名前がなくて
2023年01月12日 12:51撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1/12 12:51
次も名前がなくて
その次が高鳥屋山だけど、そういう名札はなくて標高が書いてあるだけ
2023年01月12日 12:57撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
1/12 12:57
その次が高鳥屋山だけど、そういう名札はなくて標高が書いてあるだけ
四等三角点 滝の沢
標高=706.33 m
2023年01月12日 12:57撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
1/12 12:57
四等三角点 滝の沢
標高=706.33 m
快適な尾根の続きを進むと
2023年01月12日 13:07撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1/12 13:07
快適な尾根の続きを進むと
突然、切り開かれて大展望の場所に出た
2023年01月12日 13:08撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
1/12 13:08
突然、切り開かれて大展望の場所に出た
舗装林道まで、作業道?ができている
2023年01月12日 13:09撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
1/12 13:09
舗装林道まで、作業道?ができている
普通に車の通れる舗装林道に出た
2023年01月12日 13:11撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1/12 13:11
普通に車の通れる舗装林道に出た
左へほんの少し行くと向かい側に十二山登山口の標識
2023年01月12日 13:12撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1/12 13:12
左へほんの少し行くと向かい側に十二山登山口の標識
そのわりにいきなり崩れたような道
2023年01月12日 13:12撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1/12 13:12
そのわりにいきなり崩れたような道
藪になったり
2023年01月12日 13:15撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
1/12 13:15
藪になったり
伐採地に出たり
2023年01月12日 13:16撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
1/12 13:16
伐採地に出たり
どこを進むのかわからないけど
2023年01月12日 13:16撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1/12 13:16
どこを進むのかわからないけど
この辺は歩きやすい
2023年01月12日 13:21撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
1/12 13:21
この辺は歩きやすい
ずり落ちそうな急登が何回かあって
2023年01月12日 13:33撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1/12 13:33
ずり落ちそうな急登が何回かあって
登り切るとなだらかになりまた急登と、何度もダマシピークにやられて
2023年01月12日 13:36撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1/12 13:36
登り切るとなだらかになりまた急登と、何度もダマシピークにやられて
ヤセオネだけど緩やかになって
2023年01月12日 13:42撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1/12 13:42
ヤセオネだけど緩やかになって
今度こそ山頂かな?
2023年01月12日 13:45撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1/12 13:45
今度こそ山頂かな?
三等三角点 萱立
標高=797.16 m
2023年01月12日 13:47撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
1/12 13:47
三等三角点 萱立
標高=797.16 m
珍しく山名版、それも二つ
2023年01月12日 13:47撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
1/12 13:47
珍しく山名版、それも二つ
もう一枚落ちていたので拾って自撮り
2023年01月12日 13:52撮影 by  SH-M15, SHARP
2
1/12 13:52
もう一枚落ちていたので拾って自撮り
稜線を戻る
2023年01月12日 14:09撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1/12 14:09
稜線を戻る
展望が開けた
2023年01月12日 14:10撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
1/12 14:10
展望が開けた
作業道で下れるのかなと思ったけど稜線から離れるので往路のコースに復帰
2023年01月12日 14:13撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1/12 14:13
作業道で下れるのかなと思ったけど稜線から離れるので往路のコースに復帰
舗装林道に出て少し下ったらここにさっきの作業道が出て来た
2023年01月12日 14:21撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1/12 14:21
舗装林道に出て少し下ったらここにさっきの作業道が出て来た
参考にしたumeさんのレコでは舗装林道を離れて沢沿いに下っていたけど、そのまま舗装道路で下った
里まで下りたら雪がある
2023年01月12日 14:56撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
1/12 14:56
参考にしたumeさんのレコでは舗装林道を離れて沢沿いに下っていたけど、そのまま舗装道路で下った
里まで下りたら雪がある
親水公園に戻った
野口水車展示館
2023年01月12日 15:12撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1/12 15:12
親水公園に戻った
野口水車展示館
この水車のことらしい
この後、小平鍾乳洞周辺の蝋梅鑑賞をして帰った
2023年01月12日 15:12撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1/12 15:12
この水車のことらしい
この後、小平鍾乳洞周辺の蝋梅鑑賞をして帰った

感想

*桐生地域百山は里山だけど足利より標高の高く一回り大きい山が多い。今日も標高700mくらいの山の縦走なのに、登り始めの路肩にいきなり雪があって焦った。が、コース上にも周囲にも全然雪はなく、助かった。(雪対策装備は何もしてなかった)
*umeさんのレコがあったから問題なく進めたけど、umeさんはここに限らず桐生百の名札もない山頂や道のないコースをどう進むか、よくわかったなと感心する。
*それほど険しい・危険な個所はないけど、転げ落ちそうな急登やヤセオネはそれなりにあり、万一事故ったら次に人が入るまでに白骨になりそうな寂しい山域。里山を舐めたらダメで、コンパスに登録もしたし、慎重に歩いた。ビビリーで危険を冒したくないので雪山をやらず冬場は低山・ロードにしているのだから、安全第一で。
*次に天気が崩れたら、標高500mあたりからは雪になりそう。そうなったら暖かい地方に遠征しなくちゃ。その時間がないとき地元で登れるのは300m以下の超低山しかない。でもネタはいろいろ、無理しないで楽しもう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:247人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら