ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6281834
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

吹上BS-駒形山-蚕影山-十二山-吹上BS

2023年12月16日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:57
距離
9.5km
登り
825m
下り
809m
歩くペース
ゆっくり
1.61.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:59
休憩
0:58
合計
8:57
7:25
24
7:49
8:18
54
9:12
9:23
34
9:57
9:59
85
11:24
11:37
202
14:59
15:00
49
15:49
15:49
31
16:20
16:22
0
16:22
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2023年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
吹上BSからスタート
2023年12月16日 07:25撮影 by  SO-51A, Sony
1
12/16 7:25
吹上BSからスタート
7年ぶりに来た
2023年12月16日 07:50撮影 by  SO-51A, Sony
1
12/16 7:50
7年ぶりに来た
赤柴登山口方向へ進み直ぐに尾根に取りつく
2023年12月16日 07:50撮影 by  SO-51A, Sony
2
12/16 7:50
赤柴登山口方向へ進み直ぐに尾根に取りつく
大岩を回り込んで上がったところ
2023年12月16日 08:43撮影 by  SO-51A, Sony
2
12/16 8:43
大岩を回り込んで上がったところ
駒形山(桐生地域百山#90)
2023年12月16日 09:18撮影 by  SO-51A, Sony
3
12/16 9:18
駒形山(桐生地域百山#90)
赤テープも有った
2023年12月16日 09:18撮影 by  SO-51A, Sony
2
12/16 9:18
赤テープも有った
ここから出て来た
2023年12月16日 09:44撮影 by  SO-51A, Sony
1
12/16 9:44
ここから出て来た
蚕影山への入口
2023年12月16日 09:49撮影 by  SO-51A, Sony
2
12/16 9:49
蚕影山への入口
蚕影山(桐生地域百山#87)
2023年12月16日 09:56撮影 by  SO-51A, Sony
3
12/16 9:56
蚕影山(桐生地域百山#87)
蚕影山石祠
2023年12月16日 09:57撮影 by  SO-51A, Sony
3
12/16 9:57
蚕影山石祠
これは蚕の繭?(違うだろう)
2023年12月16日 09:58撮影 by  SO-51A, Sony
2
12/16 9:58
これは蚕の繭?(違うだろう)
伐採地
2023年12月16日 10:14撮影 by  SO-51A, Sony
1
12/16 10:14
伐採地
炭焼き場?
2023年12月16日 10:29撮影 by  SO-51A, Sony
2
12/16 10:29
炭焼き場?
予定していた隣の尾根に乗った
2023年12月16日 10:56撮影 by  SO-51A, Sony
1
12/16 10:56
予定していた隣の尾根に乗った
十二山(桐生地域百山#23)
2023年12月16日 11:25撮影 by  SO-51A, Sony
3
12/16 11:25
十二山(桐生地域百山#23)
十二山三角点
2023年12月16日 11:25撮影 by  SO-51A, Sony
3
12/16 11:25
十二山三角点
すかいさんの山頂標識は判読不可
2023年12月16日 11:25撮影 by  SO-51A, Sony
3
12/16 11:25
すかいさんの山頂標識は判読不可
十二峠石祠
2023年12月16日 13:32撮影 by  SO-51A, Sony
2
12/16 13:32
十二峠石祠
ここを降りて行った
2023年12月16日 14:32撮影 by  SO-51A, Sony
1
12/16 14:32
ここを降りて行った
赤柴恵みの森
2023年12月16日 14:50撮影 by  SO-51A, Sony
1
12/16 14:50
赤柴恵みの森
記念碑
2023年12月16日 14:50撮影 by  SO-51A, Sony
1
12/16 14:50
記念碑
正面が降りて来た箇所
2023年12月16日 14:52撮影 by  SO-51A, Sony
1
12/16 14:52
正面が降りて来た箇所
駒形登山口まで1.7k
2023年12月16日 14:58撮影 by  SO-51A, Sony
1
12/16 14:58
駒形登山口まで1.7k
取りつきに戻ってきた
2023年12月16日 15:47撮影 by  SO-51A, Sony
2
12/16 15:47
取りつきに戻ってきた
吹上BSでゴール
16:00のバスに間に合わず2時間ほど待ちぼうけ
2023年12月16日 16:20撮影 by  SO-51A, Sony
1
12/16 16:20
吹上BSでゴール
16:00のバスに間に合わず2時間ほど待ちぼうけ
E257系
2023年12月16日 18:58撮影 by  SO-51A, Sony
1
12/16 18:58
E257系
2023年12月16日 18:59撮影 by  SO-51A, Sony
1
12/16 18:59
E257系と両毛線
2023年12月16日 19:00撮影 by  SO-51A, Sony
2
12/16 19:00
E257系と両毛線
2023年12月16日 19:01撮影 by  SO-51A, Sony
1
12/16 19:01
E257系5500番代?
2023年12月16日 19:02撮影 by  SO-51A, Sony
1
12/16 19:02
E257系5500番代?
E257系が出発していった
2023年12月16日 19:05撮影 by  SO-51A, Sony
1
12/16 19:05
E257系が出発していった
2023年12月16日 19:05撮影 by  SO-51A, Sony
1
12/16 19:05
また別の車両が入ってきた
これは何系?
2023年12月16日 19:18撮影 by  SO-51A, Sony
1
12/16 19:18
また別の車両が入ってきた
これは何系?
2023年12月16日 19:20撮影 by  SO-51A, Sony
1
12/16 19:20
2023年12月16日 19:24撮影 by  SO-51A, Sony
1
12/16 19:24

感想

梅田方面が終わったので、今回からは一度に沢山稼げる場所が残っている川内、赤柴方面へ行く事にする。

相生駅から始発バスに乗って吹上に向かう。電車で相生駅に向かう途中、雨が降っている区間が有り心配していたが、相生駅からは雨が止んでいて安心した。

吹上BSから駒形登山口までは舗装路を進む、駒形登山口から赤柴登山口方面への林道に入り直ぐに左手の尾根末端に上がる。尾根は初めから急登の連続で転び落ちないように重心を落として慎重に上がっていく、所々で杣道と思われる道が横に付いているが、基本的には直登していき、大岩が有る箇所は横に避けつつ高度を上げていく。最後の大岩を越えたあたりからようやく斜度も緩くなり普通にあることが出来るようになった。

その先赤テープが出てくるとほどなく駒形山の山頂に到着するが山頂にはなのもなかった。赤テープに従って進むと伐採地の脇に出てさらに進み法面の脇を通り舗装された林道にすんなり出る事が出来た。

5分ほど林道を進むと蚕影山への入口と思われる法面の脇に到着する。入口からは道がちゃんと付いていて直ぐに山頂に到着する。こちらの山頂には立派な石祠と富士吉田さんの赤と黄色テープ?に蚕影山の文字が書かれていた。

林道に戻り、駒形山取りつきを過ぎて伐採地が見渡せる場所付近から十二山への尾根を目指して植林地を上がっていくが予定していた左手の尾根には斜度がきつく上がれそうになかったので上がれそうな右手の尾根に上がると境界杭が有り山頂まで上がれそうでほっとする。

その後急登となるが、朝一の急登に比べると安心して登ることが出来、距離も短く済んで助かった。乗ろうとしていた尾根と合流すると山頂はすぐだった。こちらの山頂にも赤と黄色テープに山名が書かれていた。三角点の場所にはネットで見かけたことがある「すかいさん」の山頂標識が有ったが山名は読み取れなくなっていた。

十二山から先、十二峠へ降りる箇所が落ち葉で埋もれていて良く判らず、落ち葉のない歩きやすい方向に進んでしまい途中で気が付いたが、斜度が緩くなったところでトラバースすれば何とかなると下って行ったが容易にトラバース出来るような箇所は無く諦めて登り返して、ヤマレコアプリでよく確認して落ち葉の積もる急斜面を慎重に下って行くと石祠のある峠に出る事が出来た。

鳴神山からの尾根まで進む予定だったが、先ほどの登り返しで残っていた足首を使い切ってしまったので、どこかで林道に降りようと思っていた。峠からすぐ下に林道が見えたが最後の林道に降り立つ箇所が良く見えなかったので、皆さんの足跡の付いている箇所まで進んで降りる事にする。

下降ポイントからは林道は見えなく、倒木が重なっている様子だったので迷ったが降りて行く事にする。作業道の後地らしき箇所に降り立ち、先に進むと先ほど上から見た倒木地帯となるが、倒木の下を苦労せずに通過することが出来てすんなりと進む事が出来左手からの谷と合流する箇所まで来ると先に林道を確認出来た。

赤柴登山口との分岐ポイントに駒形登山口まで1.7kmの標識が有り、この時点でもうすぐ15時だったので、16時のバスにはギリギリ間に合わないなと思いつつ先に進む。駒形登山口に到着した時にはすでに16時の10分前だった。

16時の便には20分ほど間に合わず、最終便まで2時間ほど有った。以前鳴神山から下りて来た時もバスに間に合わず、その時はタクシーを呼んで桐生駅まで出たが、今回は急いでもいないのでゆっくりバスを待って桐生に出てから帰宅した。

桐生地域百名山はこれで過去に登った山を含め72座となった。一度に沢山稼げる箇所が無くなってきたけど、年内あと2〜3回計画通りに歩ければ80座を越える事も可能かな?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:135人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら