原点回帰の多度山!石津御嶽へ縦走


- GPS
- 03:14
- 距離
- 17.6km
- 登り
- 828m
- 下り
- 825m
コースタイム
15:47 眺望満喫コース分岐
15:53 愛宕神社
15:54 健脚コース登山口
16:04 健脚コース五合目
16:22 多度山山頂
16:27 健脚コース・瀬音の森コース分岐
16:38 多度峡・石津御嶽縦走路分岐
16:57 30番鉄塔
17:27 ハンググライダー離陸台
17:38 石津御嶽
18:14 石津御嶽登山口
18:27 養老鉄道石津駅
18:45 養老鉄道多度駅
18:55 ぽけっとぱーく駐車場
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所無し。登山ポスト無し。 |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
靴
サブザック
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
GPS
保険証
携帯
時計
タオル
カメラ
|
---|
感想
槍ヶ岳、奥穂高の翌週、伊吹山の翌日に標高400mの多度山。ギャップは大きいですが、この山は半年ほど前に僕が山歩きしようと思って初めて登った山です。それ以来、この山にも何度も登りましたが、藤原岳、伊吹山と徐々にステップアップしながらたくさんの山々を歩き、先週ついに憧れの槍ヶ岳登頂を果たしました。
今日は夕方まで所用があり、山に行けなかったのですが、空は絶好の秋晴れで登山日和。そこでひらめいたのが、夕方から登っても安全で、お手軽に濃尾平野の眺望が楽しめる多度山でした。ヒップバッグに上着とペットボトル1本、少しのおやつを入れて出発♪その辺の気軽さが低山ハイキングのいいところでもあります。
登り始めの時間が遅かったので、最短時間で山頂までアクセスできる健脚コースを選択。初めて登った時もこのコースでしたが、あの時は五合目までの急登で息が上がってバテバテでしたが、その後のトレーニングの成果か、今日はノンストップでたいして汗もかかずに一気に山頂へ。
見慣れた濃尾平野の眺望を楽しんだ後、今日のメインイベント、石津御嶽への縦走を決行。時間的に日没に間に合うか微妙でしたが、念のためにヘッデンは持ってきてたし、伊吹山で夜行登山も慣れてるので不安はなし。
多度山〜石津御嶽までの縦走路ですが、道自体は快適で非常に歩きやすいのですが、尾根の最高地点を通ることが少なく、眺望はあまり良くありません。途中、中部電力の30番鉄塔を経由するルートとの分岐がありますが、これは鉄塔経由をおすすめします。この鉄塔の下が鈴鹿山脈のビュースポットになっていて、ここ以外はあまりみどころが少ないからです。
景色以外にはところどころで出現する通信用のアンテナ塔は下からも確認できるので、後から思い出すためのネタとしては面白いかもしれません。
石津御嶽の神社は、何のへんてつもない小さなお社ですが、麓からの登山道が綺麗に整備されているのを見ると、地元ではそれなりに重要な氏神様なのかもしれませんね。
石津から多度へ戻るのに歩けないことはありませんでしたが、時間も遅かったので電車を利用。10分も掛からずに多度駅へ戻ってきましたが、これはこれで情緒があって楽しい旅でした。
近所に鈴鹿や伊吹に加えて、こういうお手軽な里山があるのは恵まれた環境なのかもしれませんね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する