ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 509071
全員に公開
ハイキング
丹沢

大倉尾根〜丹沢山ピストン

2014年09月14日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:36
距離
19.0km
登り
1,702m
下り
1,684m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:09
休憩
1:25
合計
8:34
距離 19.0km 登り 1,702m 下り 1,702m
7:40
31
8:11
8:12
15
8:27
8:28
72
9:40
9:45
42
10:27
10:32
15
10:47
19
11:06
1
11:07
11:18
24
11:42
19
12:01
12:02
19
12:21
13:08
15
13:23
15
13:38
22
14:00
14:06
14
14:20
10
14:30
24
14:54
15:02
72
天候 晴れ ときどき 曇り
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
小田急線渋沢駅〜(神奈川中央バス)〜大倉
舗装路を歩いていると、以前にもあった登山道補修用の石運び用のストックヤードがありました。
前は一本松上のベンチのところ迄でしたが、余裕のある人はさらに上の堀山にも持って行けるそうです。
多分今週末からスタートだと思います。(水曜日にも大倉尾根来てたけどありませんでしたから。(汗))
2014年09月14日 07:54撮影 by  iPhone 5, Apple
2
9/14 7:54
舗装路を歩いていると、以前にもあった登山道補修用の石運び用のストックヤードがありました。
前は一本松上のベンチのところ迄でしたが、余裕のある人はさらに上の堀山にも持って行けるそうです。
多分今週末からスタートだと思います。(水曜日にも大倉尾根来てたけどありませんでしたから。(汗))
こちらが堀山の石下ろし⇒置き場。
2014年09月14日 09:25撮影 by  iPhone 5, Apple
1
9/14 9:25
こちらが堀山の石下ろし⇒置き場。
まだ石の数はちらほら。
2014年09月14日 09:26撮影 by  iPhone 5, Apple
1
9/14 9:26
まだ石の数はちらほら。
今回、これぐらいを堀山まで運ばせて頂きました。
(推定 8kg)
途中、チャンプに追い越されたときに「随分ザック重そうだねぇ(ニヤ)」と声かけられ。
2014年09月14日 09:27撮影 by  iPhone 5, Apple
2
9/14 9:27
今回、これぐらいを堀山まで運ばせて頂きました。
(推定 8kg)
途中、チャンプに追い越されたときに「随分ザック重そうだねぇ(ニヤ)」と声かけられ。
花立山荘から相模湾が一望できましたので、一枚。
登っている階段の先に「氷」の旗が見えてくると、大倉尾根の一番苦しいところももう少しですね。
2014年09月14日 10:28撮影 by  iPhone 5, Apple
2
9/14 10:28
花立山荘から相模湾が一望できましたので、一枚。
登っている階段の先に「氷」の旗が見えてくると、大倉尾根の一番苦しいところももう少しですね。
塔ノ岳山頂到着。これまでは折り返し点でしたが、今日は通過点にするつもり。
2014年09月14日 11:04撮影 by  iPhone 5, Apple
2
9/14 11:04
塔ノ岳山頂到着。これまでは折り返し点でしたが、今日は通過点にするつもり。
尊仏山荘でミー君を激写(笑)水飲みの図。
2014年09月14日 11:13撮影 by  iPhone 5, Apple
4
9/14 11:13
尊仏山荘でミー君を激写(笑)水飲みの図。
2014年09月14日 11:14撮影 by  iPhone 5, Apple
4
9/14 11:14
ちょっとピントが甘かったようです。
2014年09月14日 11:14撮影 by  iPhone 5, Apple
3
9/14 11:14
ちょっとピントが甘かったようです。
塔ノ岳から先の登山道を進みます。
2014年09月14日 11:29撮影 by  iPhone 5, Apple
1
9/14 11:29
塔ノ岳から先の登山道を進みます。
日高(ひっだか)看板。
春に一度挑戦したときは、この看板の手前で悟って撤退したので、今回が初見参かな。
2014年09月14日 11:42撮影 by  iPhone 5, Apple
1
9/14 11:42
日高(ひっだか)看板。
春に一度挑戦したときは、この看板の手前で悟って撤退したので、今回が初見参かな。
左奥が蛭が岳(多分)、正面奥が丹沢山(多分?)。
ここまであまりガス掛からず、見晴らしがよいです。
2014年09月14日 11:44撮影 by  iPhone 5, Apple
3
9/14 11:44
左奥が蛭が岳(多分)、正面奥が丹沢山(多分?)。
ここまであまりガス掛からず、見晴らしがよいです。
パノラマバージョン
2014年09月14日 11:45撮影 by  iPhone 5, Apple
1
9/14 11:45
パノラマバージョン
笹で覆われた稜線。
2014年09月14日 11:47撮影 by  iPhone 5, Apple
2
9/14 11:47
笹で覆われた稜線。
左側を見下ろすと、砂防ダム⇒河原。
山と高原地図で確認すると「箒杉沢」にあたると思います。
2014年09月14日 11:47撮影 by  iPhone 5, Apple
3
9/14 11:47
左側を見下ろすと、砂防ダム⇒河原。
山と高原地図で確認すると「箒杉沢」にあたると思います。
右側を見渡すと、、、、、こんな感じです。
2014年09月14日 11:54撮影 by  iPhone 5, Apple
9/14 11:54
右側を見渡すと、、、、、こんな感じです。
竜ケ馬場。
折り返してきたら、ここのベンチで皆さん寝転んでお昼寝してました。
2014年09月14日 11:57撮影 by  iPhone 5, Apple
2
9/14 11:57
竜ケ馬場。
折り返してきたら、ここのベンチで皆さん寝転んでお昼寝してました。
登山道は広くないですが、よく整備されてます。
2014年09月14日 12:06撮影 by  iPhone 5, Apple
2
9/14 12:06
登山道は広くないですが、よく整備されてます。
今日のメインのお花はこれ。
2014年09月14日 12:06撮影 by  iPhone 5, Apple
1
9/14 12:06
今日のメインのお花はこれ。
左もこんな一面お花畑。
2014年09月14日 12:15撮影 by  iPhone 5, Apple
1
9/14 12:15
左もこんな一面お花畑。
右も。
2014年09月14日 12:15撮影 by  iPhone 5, Apple
2
9/14 12:15
右も。
塔ノ岳から1時間、あと少しですね。
2014年09月14日 12:17撮影 by  iPhone 5, Apple
1
9/14 12:17
塔ノ岳から1時間、あと少しですね。
階段を上りきると、、、
2014年09月14日 12:19撮影 by  iPhone 5, Apple
2
9/14 12:19
階段を上りきると、、、
丹沢山到達〜♪ここに来るまで丁度1年掛かりました。(遠い目)
2014年09月14日 12:20撮影 by  iPhone 5, Apple
4
9/14 12:20
丹沢山到達〜♪ここに来るまで丁度1年掛かりました。(遠い目)
撮影機器:

感想

連休の中日。天気も良さそう、体調も悪くない、今日は丹沢山に挑戦しよう。
登山口で登山カードに行き先丹沢山までのルートを書き込み、投函して出発。
出発して5分ほどでこの前(実は水曜日にも大倉尾根〜鍋割山で登ってた)無かったストックヤードが設置されてました。
登山道補修用の石運びボランティアがまた始まったみたいです。
今日は長丁場になりそうだけど、、、ボッカトレーニングできる絶好の機会だし、ということで、先月の山岳連盟イベント(三ノ塔迄石運び)比1.5倍の石をザックに詰めて改めて出発しました。
最近のマイルールは、30分置きに5分休憩。丁度大倉尾根だとベンチまたは山小屋が30分間隔ぐらいに配置されていてペース配分しやすくなっております。
また階段の多い大倉尾根では、このところお尻筋肉を積極的に活用した足運びを意識しております。上の段に置いた前足に体重重心をしっかり掛けてから登る感じです。
太ももに頼った登り方をずーっとしてたのですが、これだとすぐに息が上がる&疲れが溜まってしまい、早く登れなかったのですが、意識してからは、少しづつ楽に&ペースが速くなってきたかなぁと思います。
塔ノ岳では、山小屋でコーヒー休憩&ミー君撮影会(笑)ミー君はすぐに外に行ってしまいました。(汗
この先の丹沢山への道。春に一度挑戦したときは足が動かず日高までも行けずに敗退。Orz でも今日は疲れもなく、アップダウンしながらも比較的平らな道を1時間ほど歩いて無事に丹沢山に到着。塔ノ岳までの混雑とは打って変わって静かな主脈歩きもいいものですねぇ。(遠い目)去年から丹沢通い始めて、やっと丹沢主脈を歩けるようになりました。(ちょっと感動)
山頂で昼食は、ちょっと奮発してカップヌードルとドライカレー(フリーズドライもの)。しっかり平らげて、帰りは登頂成功のテンションの高いまま、大倉尾根を下ってきました。
主脈の稜線道ではトレイルランニングの方が結構たくさんいました。が、今日すれ違った&追い抜いて行った方々みんな登山者に対する挨拶、せまい道のすれ違い道ゆずりでしっかり停止して待つなど、マナー100点な方ばかりだったのが印象的でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:529人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉尾根から丹沢山往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳/大倉尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉〜塔ノ岳〜不動ノ峰ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢南北縦断 大倉〜塔ノ岳〜蛭ヶ岳〜姫次〜焼山〜焼山登山口
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳〜丹沢山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
鍋割山-塔ノ岳-大倉尾根
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら