大倉尾根〜丹沢山ピストン


- GPS
- 08:36
- 距離
- 19.0km
- 登り
- 1,702m
- 下り
- 1,684m
コースタイム
- 山行
- 7:09
- 休憩
- 1:25
- 合計
- 8:34
天候 | 晴れ ときどき 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
写真
前は一本松上のベンチのところ迄でしたが、余裕のある人はさらに上の堀山にも持って行けるそうです。
多分今週末からスタートだと思います。(水曜日にも大倉尾根来てたけどありませんでしたから。(汗))
感想
連休の中日。天気も良さそう、体調も悪くない、今日は丹沢山に挑戦しよう。
登山口で登山カードに行き先丹沢山までのルートを書き込み、投函して出発。
出発して5分ほどでこの前(実は水曜日にも大倉尾根〜鍋割山で登ってた)無かったストックヤードが設置されてました。
登山道補修用の石運びボランティアがまた始まったみたいです。
今日は長丁場になりそうだけど、、、ボッカトレーニングできる絶好の機会だし、ということで、先月の山岳連盟イベント(三ノ塔迄石運び)比1.5倍の石をザックに詰めて改めて出発しました。
最近のマイルールは、30分置きに5分休憩。丁度大倉尾根だとベンチまたは山小屋が30分間隔ぐらいに配置されていてペース配分しやすくなっております。
また階段の多い大倉尾根では、このところお尻筋肉を積極的に活用した足運びを意識しております。上の段に置いた前足に体重重心をしっかり掛けてから登る感じです。
太ももに頼った登り方をずーっとしてたのですが、これだとすぐに息が上がる&疲れが溜まってしまい、早く登れなかったのですが、意識してからは、少しづつ楽に&ペースが速くなってきたかなぁと思います。
塔ノ岳では、山小屋でコーヒー休憩&ミー君撮影会(笑)ミー君はすぐに外に行ってしまいました。(汗
この先の丹沢山への道。春に一度挑戦したときは足が動かず日高までも行けずに敗退。Orz でも今日は疲れもなく、アップダウンしながらも比較的平らな道を1時間ほど歩いて無事に丹沢山に到着。塔ノ岳までの混雑とは打って変わって静かな主脈歩きもいいものですねぇ。(遠い目)去年から丹沢通い始めて、やっと丹沢主脈を歩けるようになりました。(ちょっと感動)
山頂で昼食は、ちょっと奮発してカップヌードルとドライカレー(フリーズドライもの)。しっかり平らげて、帰りは登頂成功のテンションの高いまま、大倉尾根を下ってきました。
主脈の稜線道ではトレイルランニングの方が結構たくさんいました。が、今日すれ違った&追い抜いて行った方々みんな登山者に対する挨拶、せまい道のすれ違い道ゆずりでしっかり停止して待つなど、マナー100点な方ばかりだったのが印象的でした。
コメント
この記録に関連する登山ルート

いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する