記録ID: 5093800
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
武川岳・大持山・ウノタワ(名郷から周回)+子ノ権現詣で
2023年01月14日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:42
- 距離
- 14.2km
- 登り
- 1,303m
- 下り
- 1,296m
コースタイム
天候 | 曇り時々晴れのち小雨のち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
バス転回場のトイレ横の川沿いです。下山時、集金箱が設置され封筒がワイパーに挟まっていました(700円/日) |
コース状況/ 危険箇所等 |
全般を通して危険を感じる箇所は無い。 ウノタワからの下り車道出会いまでは、破線ルートな感じで、現在は通行には全く支障がありませんが、数年前の台風で車道が崩壊して(修復中)から歩く方が減ったこともあり、ルートファインディングが若干必要です。 その他、気づき事項のみ列記します: <名郷⇒武川岳> ・笑美亭の脇の車道を上がっていく。一部ショートカットあり。 ・登山道に入ると結構な急登。 ・天狗岩は男坂と女坂に分かれるが、一部手を使う岩場が楽しめる男坂が特に登りならお勧め。短いがアスレチック気分を味わえる。 ・前武川岳の手前から緩斜面歩きだが、武川岳直下は短いが急登になる。 <⇒妻坂峠⇒大持山> ・妻坂峠まで一部激下り。落ち葉区間もあり滑りやすいので慎重に。 ・妻坂峠からは一部激登りあり。ペース保って呼吸を整えて歩くと楽。 ・大持山の肩は大展望。所沢の西武ドームがみえた。 ・大持山は樹林間の眺望となるため、大持山の肩でランチ。 ・雨がポツポツきたのでレイン装備装着。 <⇒ウノタワ⇒車道出会い⇒名郷> ・少し登り返しあるも、基本下り基調。 ・ウノタワは久々ながら、やはり不思議な空間。 ・左手に新しい標識ができているため、山中への下りは迷うことは無い。 ・下りは落ち葉の急降下。少し破線ルートな雰囲気あり。ピンクテープ多数につき、慎重に見極めれば迷うことは無いと思われる。 ・車道出会いからしばらくで崩壊地あり(写真#25)。土砂の上を歩くが通行には全く支障は無い。 ・現在、下から掃除中(復旧中)の模様。ルート各所に「通行止め」的な張り紙があるが、車道完全復旧後に解除となるのだろうか。 |
その他周辺情報 | <子ノ権現で足腰強健を祈願> 下山後、恒例の子の権現に初詣。足腰の神様に今年も安全登山を祈願しました。 https://nenogongen.jp/ <温泉> ・飯能の「宮沢湖温泉 喜楽里別邸」を利用。 新しくて広い施設は気持ちよい。タオル付き1,100円と若干お高い。 https://www.yurakirari.com/miyazawako/ ・ムーミン谷のメッツアビレッジ隣接で、ウッドデッキからの眺望は抜群。 https://metsa-hanno.com/ |
写真
感想
山の会のメンバーで子ノ権現詣でを兼ねて奥武蔵を歩いて来ました。
登りは武川岳へ。
結構な急斜面が続きますが、息を整えつつ進みます。
天狗岩は男坂の岩場でアスレチックを楽しみます。
前武川岳前後から緩斜面ですが、武川岳直下は短いですが急登。
武川岳のベンチで行動食休憩。
雲天ですが、樹林越しに武甲山、小持山、大持山はもとより、遠くに奥多摩の大岳山の錨肩も見えています。
妻坂峠までは一部激下り。
落葉もあるので慎重に。
大持山までは標高450mほど登り返しで、一部急登もあるので息を整えつつ進みます。
大持の肩は東方面が大展望。
大持山では4,5人がランチ中。
我々は大展望の大持山の肩まで戻ってランチです。
雨がポツポツ来たのでレインコート着て再出発。
ウノタワは久しぶりでしたが、何度来ても不思議な空間ですね。
標識が幾つか新設されていました。
「山中」への下りは破線ルート的にルートファインディングが必要ですが、静かでワイルドな歩きが楽しめるので、私の大好きな区間です。
メンバーも付いてきながら、一般ルートには無い楽しさがあると悦に入ってる様子でした。
暫く沢筋を下って車道出会い。
名郷まで70分前後の車道歩きです。
途中の崩壊地が気になりましたが、徒歩での通行は全く気になりませんでした。
とはいえ、崩壊規模が大きいので、下からの復旧にはしばらく時間がかかりそうでした。
下山後、子ノ権現で今年の山行の安全を祈願し、飯能の温泉に浸かって帰りました。
山の会のメンバーはいつものユルユル登山に比して、歩き応えがあり変化もあって楽しかった様でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:345人
渋いコースの周回お疲れ様です。名郷拠点ですと、車道歩きが長いのがネックなんですよね。
横倉林道起点まで車で以前くることが出来たんですが、台風で橋が崩落してからずっと通行止め。
橋が復活したはずなんですけど、いつ通れることやら?
ウノタワも12月は雪景色でしたけど、全く無いですね。ウノタワからの沢のコケも緑が鮮やかでとてもキレイ。春には、ウノ沢のオレンジ色のハナネコノメを見学思ってます。
その後に子の権現にも行かれたんですね。福寿草もキレイ、安全登山祈願、お疲れ様でした。
メッセージありがとうございます
この辺は自分も大好きなエリアなので山の会のメンバーに紹介がてら歩いてきました。
そうそう、ウノタワは12月は雪でしたね。少し期待したのですが、このところ降ってないみたいなのでカラカラでした
ウノタワ下の入り口から車道歩きが70分でしたが、皆でしゃべりながらだと短く感じましたよ。
途中の崩壊箇所がどこでどんな風に出てくるのか
と緊張感もありましたが、徒歩での通過に全く問題無かったです。
ここを車で上がれるようになるのは、しばらく時間かかりそうですね。
下から瓦礫を撤去してるようでしたが、まだ先が長いなぁ、と思いました。
ハナネコノメ、いいですね〜。春にできたら再訪したいです。
子ノ権現はご利益がありがたいので、年初に10年以上行っています。福寿草は毎年綺麗に咲いていますネ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する