記録ID: 5094633
全員に公開
ハイキング
丹沢
日程 | 2023年01月15日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 雨☂️ |
アクセス |
利用交通機関
行きは、小田急渋沢駅から大倉行きバス。バスの始発は6時48分です。
電車、
バス
帰りは寄バス停から小田急新松田行きのバスで帰りました。寄バス停は1時間に1本くらいしかないので気をつけて下さい。
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 6時間34分
- 休憩
- 16分
- 合計
- 6時間50分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 大倉バス停から鍋割山までは危険箇所等ありません。 鍋割山から先は土が柔らかくてかなり滑りやすいです。 長めの鎖場もあります。 |
---|---|
その他周辺情報 | 寄バス停に食べ物屋とキッチンカーがありました。 バスギリギリだったので寄れませんでした。 |
過去天気図(気象庁) |
2023年01月の天気図 |
写真
感想/記録
by meratora
曇り予報だったので決行した登山。
鍋割山着くころに霧雨が降り始め、その後も十分濡れる小雨が降り続きました。
大倉バス停から鍋割山登山口まで林道4キロ‼️
登山口からは山頂までほぼ急登‼️
かなりの体力を使いました。
ここから下山まで1人も出会ず静かな登山。
昨日も雨降ったし、土が柔らかいのもあって滑りまくり😭
かなり急なとこを下る鎖場は砂地でしかも長くてかなり時間かかってしまいました。
雨山からは秦野峠までは稜線歩きが多く晴れてれば景色が楽しめたらうな⛰
ダンゴ山?をスルーた林道歩きでは落石いっぱいでいつ落ちてくるかヒヤヒヤしました。
ラストのシダンゴ山はあっという間に登れますが、300メートルの急登😱
バスの時間が迫ってたので、シダンゴ山からバス停まで急ぎ目で歩き何とか乗れました。
雨だし20キロ超えの登山だったので、体力使い果たしました。
鍋割山着くころに霧雨が降り始め、その後も十分濡れる小雨が降り続きました。
大倉バス停から鍋割山登山口まで林道4キロ‼️
登山口からは山頂までほぼ急登‼️
かなりの体力を使いました。
ここから下山まで1人も出会ず静かな登山。
昨日も雨降ったし、土が柔らかいのもあって滑りまくり😭
かなり急なとこを下る鎖場は砂地でしかも長くてかなり時間かかってしまいました。
雨山からは秦野峠までは稜線歩きが多く晴れてれば景色が楽しめたらうな⛰
ダンゴ山?をスルーた林道歩きでは落石いっぱいでいつ落ちてくるかヒヤヒヤしました。
ラストのシダンゴ山はあっという間に登れますが、300メートルの急登😱
バスの時間が迫ってたので、シダンゴ山からバス停まで急ぎ目で歩き何とか乗れました。
雨だし20キロ超えの登山だったので、体力使い果たしました。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:190人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 鍋割山 (1272m)
- シダンゴ山 (758m)
- 檜岳 (1167m)
- 雨山峠 (957m)
- 伊勢沢ノ頭 (1177m)
- 林道秦野峠
- 鍋割山荘 (1273m)
- どんぐり山荘 (290m)
- 大倉山の家 (300m)
- 二俣 (530m)
- 後沢乗越 (800m)
- 寄自然休養村管理センター
- ダルマ沢ノ頭 (880m)
- 雨山 (1176m)
- 鍋割峠 (1087m)
- ミズヒ大滝 (700m)
- みやま運動広場駐車場
- 猪防護柵 (450m)
- トイレ (372m)
- 水場 (533m)
- 茅ノ木棚沢ノ頭
- 宇津茂公衆トイレ
- 鉄砲沢ノ頭 (1108m)
- オガラ沢分岐 (1220m)
- 黒竜の滝 (412m)
- オツボ沢ノ頭 (1030m)
- 秦野峠
- 大倉バス停 (290m)
- 本沢渡渉点 (610m)
- ミズヒ沢渡渉点 (640m)
- 上秦野林道ゲート(仮) (465m)
- 勘七橋 (490m)
- 尾関広氏の銅像 (522m)
- 寄バス停 (285m)
- 後沢右岸尾根分岐点 (1000m)
- 林道秦野峠方面分岐 (850m)
- 宮地林道終点 (685m)
- 林道虫沢線 (700m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する