記録ID: 5095226
全員に公開
アルパインクライミング
八ヶ岳・蓼科
大同心→横岳
2023年01月14日(土) 〜
2023年01月15日(日)



体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 10:59
- 距離
- 15.9km
- 登り
- 1,264m
- 下り
- 1,470m
コースタイム
1日目
- 山行
- 1:41
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 1:41
距離 4.2km
登り 531m
下り 3m
2日目
- 山行
- 5:58
- 休憩
- 2:17
- 合計
- 8:15
距離 11.7km
登り 751m
下り 1,483m
14:37
ゴール地点
天候 | 1日目/雨のち曇り 2日目/晴れのち小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
●大同心綾はバリエーションルート 雪・岩ミックス ●横岳稜線 数回ハシゴあり ●地蔵尾根 鎖場急下り |
写真
ミキヤツ登山教室の「大同心綾〜横岳縦走とアイゼン・ピッケル講習」に行ってきました。
1日目、赤岳山荘まで路面状況悪く車が入れないということで、美濃戸口から出発(序盤ログ取り忘れ)。気温高く雨が降り、凍結した所が滑るのでチェンスパで出発。その辺りを過ぎてからは外して冬靴のみで赤岳鉱泉まで登る。昼食後、アイスキャンディ裏側の低い氷部分で、アイゼン・ピッケル講習。先月とほぼ同じ内容ですが2回目なので、歩き方のパターンや重心移動、少しは身についたかな?
例によって講習中は写真撮らず、昼食のカレー
1日目、赤岳山荘まで路面状況悪く車が入れないということで、美濃戸口から出発(序盤ログ取り忘れ)。気温高く雨が降り、凍結した所が滑るのでチェンスパで出発。その辺りを過ぎてからは外して冬靴のみで赤岳鉱泉まで登る。昼食後、アイスキャンディ裏側の低い氷部分で、アイゼン・ピッケル講習。先月とほぼ同じ内容ですが2回目なので、歩き方のパターンや重心移動、少しは身についたかな?
例によって講習中は写真撮らず、昼食のカレー
2日目。朝食弁当(おこわおにぎり×2 美味しい!)を食べて6時すぎに赤岳鉱泉出発。樹林帯を抜けるあたりからガイドさんに繋いでもらって登る。
写真は大同心の南側の急斜面を登っているところ。(ガイドさんが撮ってくれました)黒ヘルが私です。登ってるときは必死で感じなかったけど、こうして見ると怖い〜
写真は大同心の南側の急斜面を登っているところ。(ガイドさんが撮ってくれました)黒ヘルが私です。登ってるときは必死で感じなかったけど、こうして見ると怖い〜
感想
自分にはまだ厳しいかもと思ったルートでしたが、挑戦してよかった!つらさが吹き飛ぶ絶景、それを楽しめる好天、安全に導いて下さるガイドさん、全てに感謝の山行でした。
こうしてみんな雪山にはまっていくんですね〜
もっと筋力・体力つけなくては!
ありがとうございました!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:384人
コメント
この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科 [2日]
美濃戸(南沢)〜行者小屋〜赤岳(文三郎尾根)〜横岳〜硫黄岳〜赤岩の頭〜行者小屋〜阿弥陀岳(ピストン)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
凍結してなければこの程度の雪なら登れそうですが、凍結してたら春まで降りてこられないかもです( ;∀;)
天気も良く見晴らしも最高ですね。
一番嬉しいのは、無事に下山出来てこれた事ですよね。
そのうちにイエティに会えるかも^^;
スポルティバの靴かっこ良いですよ!!
登りも下りも急で、雪岩氷❄️場所によっていろいろミックスでした。アイゼンつけてのハシゴも慣れてないので恐る恐る💦
樹林帯まで下りてこれた時はほっとしました〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する