記録ID: 5095769
全員に公開
ハイキング
近畿
日程 | 2023年01月15日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 曇り ごく稀に日差し有り |
アクセス |
利用交通機関
JR法隆寺 京阪私市
電車
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
週末は久しぶりに六甲に行きたいと思っていたところ、土曜雨で、今日はその影響が大きそうだし、どんよりとした曇り。桂川・鴨川遊歩道を行くという案も考えたが、6〜7年振りに矢田丘陵を行ってみようと思った。法隆寺から私市へと言うことで、途中東生駒や白庭台でエスケープできるとも考えていたが、30KM歩ききった。
コロナ前は六甲と比叡を同じルートばかり何十回も登り、時々生駒とか別の方面へ行っていた。矢田寺のアジサイと合わせて矢田丘陵は昔ずいぶん行ったのだが、数えてみると6年以上行っていない。天気も曇天なんで、低山だからいいかということで行くことに。
記憶が薄れているところも多々あったが、歩いてみると何か思い出す。以前、地主が通行禁止にしてしまったルートも普通に歩けてよかった。本来、全体通して良い道なのだが、前日の雨によるぬかるみがちょっとねえというところだった。
コロナ前は六甲と比叡を同じルートばかり何十回も登り、時々生駒とか別の方面へ行っていた。矢田寺のアジサイと合わせて矢田丘陵は昔ずいぶん行ったのだが、数えてみると6年以上行っていない。天気も曇天なんで、低山だからいいかということで行くことに。
記憶が薄れているところも多々あったが、歩いてみると何か思い出す。以前、地主が通行禁止にしてしまったルートも普通に歩けてよかった。本来、全体通して良い道なのだが、前日の雨によるぬかるみがちょっとねえというところだった。
コース状況/ 危険箇所等 | 矢田丘陵全域よく整備された道だが、昨日の雨のためぬかるみで滑るところ多数。 |
---|---|
その他周辺情報 | 松尾寺でトイレと自販機、その後矢田丘陵ほぼ終点の総合スポーツセンターでもトイレ等有り。白庭台に抜ければ、街中歩き。高山八幡宮、くろんど池もトイレ等有り。その後、くろんど園地でもトイレ有り。 |
過去天気図(気象庁) |
2023年01月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
朝、法隆寺へ向かおうと思ったら、電車の本数が少なく、たまたま運よく行けたという感じ。法隆寺駅から法隆寺へは、案内がかなり充実していた。それでも車道歩きは車が飛ばすので嫌だけど。
法隆寺から松尾寺へは約1時間。朝から松尾寺は参拝客がいた。厄除けで有名らしい。自分も厄除けの鐘を撞いてみた。そして、駐車場裏から松尾山へ。山頂はNHKの電波施設。
ここから大きな起伏もなく、歩きやすい山道が続く。管理道も兼ねていて、車も入れるレベル。矢田寺へはアジサイの季節、近鉄郡山からバスが一般的なルートだが、自分は萩の台駅からの山越えとか、矢田丘陵ハイキングと兼ねて、よく訪れた。ここ何年も行っていない。今年の5月末は訪れようか。
途中奈良・天理側がよく見える展望所があり、矢田山の山頂付近では展望台デッキと展望所から生駒や奈良市街が見える。ここをずっと進んで行くと国道308号線という非常に幅員の狭い道に突き当たる。ここを横切り、椚峠へ向かう。帝塚山大の校門の横に降りて、交通量の激しい車道を渡って登り返す。矢田丘陵は低山なので登り返しと言っても大したことはないが、それでも疲れる。
近鉄線のトンネルの上を通り、阪奈道路をまたいで、ドンデン池というところに着く。ここまで池がたくさんあったが、どれも人造池のもよう。これもそうだが、遊歩木道が設置されておりちょっと格上。なんて言いながら、立ち入り禁止になっていたが。ここをさらに進み、一旦車道に合流してから総合スポーツセンター。
ここのグランドの横を進み、また山道に入る。桧窪山というピークには饒速日の命の墓がある。そこを過ぎると下りで、白庭台住宅地の道路に出る。ここを少し東に進み、富雄川に突き当たると、その川沿いに上流に向かう。163号線を渡ると高山地区であり、もう少しでくろんど池。ここまで来れば、軌跡がつながり、終点の私市も間もなくとなる。
合計30KM超の6時間半コースでした。
法隆寺から松尾寺へは約1時間。朝から松尾寺は参拝客がいた。厄除けで有名らしい。自分も厄除けの鐘を撞いてみた。そして、駐車場裏から松尾山へ。山頂はNHKの電波施設。
ここから大きな起伏もなく、歩きやすい山道が続く。管理道も兼ねていて、車も入れるレベル。矢田寺へはアジサイの季節、近鉄郡山からバスが一般的なルートだが、自分は萩の台駅からの山越えとか、矢田丘陵ハイキングと兼ねて、よく訪れた。ここ何年も行っていない。今年の5月末は訪れようか。
途中奈良・天理側がよく見える展望所があり、矢田山の山頂付近では展望台デッキと展望所から生駒や奈良市街が見える。ここをずっと進んで行くと国道308号線という非常に幅員の狭い道に突き当たる。ここを横切り、椚峠へ向かう。帝塚山大の校門の横に降りて、交通量の激しい車道を渡って登り返す。矢田丘陵は低山なので登り返しと言っても大したことはないが、それでも疲れる。
近鉄線のトンネルの上を通り、阪奈道路をまたいで、ドンデン池というところに着く。ここまで池がたくさんあったが、どれも人造池のもよう。これもそうだが、遊歩木道が設置されておりちょっと格上。なんて言いながら、立ち入り禁止になっていたが。ここをさらに進み、一旦車道に合流してから総合スポーツセンター。
ここのグランドの横を進み、また山道に入る。桧窪山というピークには饒速日の命の墓がある。そこを過ぎると下りで、白庭台住宅地の道路に出る。ここを少し東に進み、富雄川に突き当たると、その川沿いに上流に向かう。163号線を渡ると高山地区であり、もう少しでくろんど池。ここまで来れば、軌跡がつながり、終点の私市も間もなくとなる。
合計30KM超の6時間半コースでした。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:118人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する