ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 509692
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

川苔山〜赤杭尾根/百尋ノ滝経由

2014年09月14日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:05
距離
13.9km
登り
1,056m
下り
1,173m

コースタイム

日帰り
山行
5:43
休憩
1:22
合計
7:05
8:52
40
9:32
9:35
14
9:49
9:54
3
崩落した橋
9:57
10:05
13
橋脇の小滝(休憩)
10:18
10:18
12
迂回路合流
10:30
10:35
34
11:09
11:09
24
足毛岩分岐
11:33
11:35
27
12:02
13:00
9
13:09
13:10
2
13:12
13:12
28
13:40
13:40
36
エビ小屋山分岐
14:16
14:16
6
見晴し(ススキの藪)
15:01
15:01
39
川井(ズマト山)方面分岐
15:57
15:57
0
15:57
ゴール地点
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
奥多摩駅から東日原行バス川乗橋下車。同駅からのバスは多客時に臨時便を先行・続行させるので、定時に駅前バス停にいれば満員積み残しはない(とのこと)。
コース状況/
危険箇所等
■通行止め中の細倉橋〜百尋ノ滝の渓流ルートの現況を踏査。湿って滑りやすく、狭い橋も多い足元の悪さはあるが、落ちた橋以外に大きな崩落等はない。問題の「く」の字に曲がった落橋は、頑丈な鉄材の重み?で両岸に密着しており、人が取り着いた程度ではぐらつかなかった。落橋後、足をかけやすいように加工されている。岩稜やバリエーションルートの経験豊富な人なら渡るのは難しくない。雨天、増水時に近づくのは自殺行為。
■赤杭尾根は4年ぶりだが、やや荒廃した印象。赤杭山西方で南が開ける区間50mほどは背の高いススキの藪漕ぎに。植林帯の急斜面を巻く道は幅が狭く、滑落要注意。
川乗橋のゲートを振り返る
2014年09月14日 08:53撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
9/14 8:53
川乗橋のゲートを振り返る
朝日に輝くヤマアジサイ?かな
2014年09月14日 08:59撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
9/14 8:59
朝日に輝くヤマアジサイ?かな
木漏れ日の気持ち良い林道
木漏れ日の気持ち良い林道
岩の切通しを過ぎて、
2014年09月14日 09:17撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
9/14 9:17
岩の切通しを過ぎて、
15分歩くとトイレのある細倉橋。迂回路は林道を進む
2014年09月14日 09:32撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
9/14 9:32
15分歩くとトイレのある細倉橋。迂回路は林道を進む
自己責任で渓流路の踏査へ。間もなくV字状の滝
自己責任で渓流路の踏査へ。間もなくV字状の滝
スリリングな橋を渡り
2014年09月14日 09:39撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
9/14 9:39
スリリングな橋を渡り
7Mほどの滝を右に見て
7Mほどの滝を右に見て
5つ目くらいの橋へ。取りつきは滑りやすい岩場で要注意
2014年09月14日 09:46撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
9/14 9:46
5つ目くらいの橋へ。取りつきは滑りやすい岩場で要注意
程なく落橋。橋の先を這い登るのが危険
程なく落橋。橋の先を這い登るのが危険
渡って見下ろす。橋板が切り欠いてある
渡って見下ろす。橋板が切り欠いてある
次の橋の脇の細い滝
次の橋の脇の細い滝
最後の高くて長い橋を振り返る
最後の高くて長い橋を振り返る
林道からの迂回路合流が見えた
林道からの迂回路合流が見えた
大迫力の百尋ノ滝
1
大迫力の百尋ノ滝
ギンリョウソウ発見
1
ギンリョウソウ発見
足毛岩ルート分岐
足毛岩ルート分岐
奥に小滝の見える沢が迷いポイント
奥に小滝の見える沢が迷いポイント
荒れた沢の対岸をよく見ると道が
2014年09月14日 11:15撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
9/14 11:15
荒れた沢の対岸をよく見ると道が
おいしそうなキノコ(食べられるのか??)
2014年09月14日 11:22撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
9/14 11:22
おいしそうなキノコ(食べられるのか??)
ここから尾根へ
2014年09月14日 11:34撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
9/14 11:34
ここから尾根へ
急な尾根を直登
稜線に出ると川苔山(の30m下の偽ピーク)が見えた

2014年09月14日 11:52撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
9/14 11:52
稜線に出ると川苔山(の30m下の偽ピーク)が見えた

青紫色のキノコ
2014年09月14日 11:53撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
9/14 11:53
青紫色のキノコ
川苔山頂上から西の雲取山方向を見る
2014年09月14日 12:06撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
9/14 12:06
川苔山頂上から西の雲取山方向を見る
芋ノ木ドッケから三ツドッケ方向
2014年09月14日 12:06撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
9/14 12:06
芋ノ木ドッケから三ツドッケ方向
山頂は大賑わい
2014年09月14日 12:09撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
9/14 12:09
山頂は大賑わい
山頂をたつ。登山道沿いの木の下で休む人も
2014年09月14日 13:02撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
9/14 13:02
山頂をたつ。登山道沿いの木の下で休む人も
曲ヶ谷北峰付近から三ツドッケと蕎麦粒山
2014年09月14日 13:07撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
9/14 13:07
曲ヶ谷北峰付近から三ツドッケと蕎麦粒山
赤杭山はここを右へ
2014年09月14日 13:09撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
9/14 13:09
赤杭山はここを右へ
曲ヶ谷南峰から東を望む。光るのは西武ドーム?
2014年09月14日 13:12撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
9/14 13:12
曲ヶ谷南峰から東を望む。光るのは西武ドーム?
夏の名残のマルバダケブキにアサギマダラ蝶が
2014年09月14日 13:20撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
9/14 13:20
夏の名残のマルバダケブキにアサギマダラ蝶が
タマゴダケ発見
エビ小屋山分岐で左へ
2014年09月14日 13:40撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
9/14 13:40
エビ小屋山分岐で左へ
シロバナヤマジノホトトギス
2014年09月14日 13:45撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
9/14 13:45
シロバナヤマジノホトトギス
ここにもアサギマダラ。花の名は?
ここにもアサギマダラ。花の名は?
西のどっしりした山は本仁田山?
2014年09月14日 14:16撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
9/14 14:16
西のどっしりした山は本仁田山?
展望ポイントは深いススキの藪
1
展望ポイントは深いススキの藪
キツネノチャブクロ
2014年09月14日 14:20撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
9/14 14:20
キツネノチャブクロ
赤杭山分岐
2014年09月14日 14:22撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
9/14 14:22
赤杭山分岐
植林の急斜面に続く細道
2014年09月14日 15:03撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
9/14 15:03
植林の急斜面に続く細道
狭くて滑りやすく、少々緊張する
2014年09月14日 15:07撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
9/14 15:07
狭くて滑りやすく、少々緊張する
城山の足元に将門連絡路の橋が見える
城山の足元に将門連絡路の橋が見える
登山口に帰着。後はまっすぐ細道を下る
2014年09月14日 15:48撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
9/14 15:48
登山口に帰着。後はまっすぐ細道を下る
電車が行ってしまった…
2014年09月14日 15:53撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
9/14 15:53
電車が行ってしまった…
撮影機器:

感想

 北アルプス笠ヶ岳登山で左膝の回復に自信がつき、かねて夏場に涼を求めに行こうと思っていた奥多摩・百尋ノ滝を訪ねることにした。ところが、肝心の渓流コースが通行止めとのこと。ヤマレコでは通過した山行記録も散見されるので、無理せず往復40分の渓流見物のつもりで引き返すことを視野に、早朝の電車に乗った。
 奥多摩駅8時35分発のバスに乗る。ぎゅう詰めでも積み残したが、「このバスは先行の臨時便として運転します」とのこと。川乗橋でモタモタ準備していると、残った人の乗った続行バスが到着した。先行バスだけで15人ほどが降りただろうか。
 初めは林道歩き。山際から差し込む朝の木漏れ日が気持ち良い。暑くも寒くもなく、気持ち良い爽やかさの中、心拍数120の脂肪燃焼ウオークを念頭にテンポよく歩く。笠ヶ岳で悩まされた気管支の調子もまずまずで、40分で細倉橋に着いた。10人以上が休憩していたが、あえてトラロープを越えて渓流ルートを目指す人はいない。いささか後ろめたいが、「自己責任」と口の中で呟いてロープを山側から回り込んだ。高山植物の保護地域などに踏み入る訳ではなく、行けるか行けないか、どう通るか、すべて自分で自分の力量を判断するバリエーションルートの山行の一種だと解釈する。
 木橋を越え、V字に水流が落ちる滝を右手に進む。結構水量が多いので不安になる。長さ7mくらい、幅1mほどの木橋は鉄骨が支えていた。湿った踏板が滑りそうで慎重に渡る。斜面からの水流が細道を横切って、ごうごうと音を立てる本流に注ぐ。真新しい木橋もあり、決して荒れてはいないが、もともとスリリングな登山道なのだろう。もちろん、柵もロープも橋の欄干も一切ない。足元の岩も苔が生えて滑りそうだ。
 鉄骨造りの木橋を4〜5つ越した辺りで小さな滝の上にかかる同様の木橋へ。取りつきは半ば沢の中で、慎重に橋へよじ登る。渡った先にまたトラロープで通せんぼがあり、「危険 この先沢に落ちる恐れ有り」と注意書きがあった。大雪だったこの冬、沢の残雪の上を歩かないよう注意した指示書を再利用したらしい。
 このすぐ先が、通行止めの原因となった落橋現場。これまで見たのと同じ鉄骨の橋が「く」の字に曲がり、かろうじて両岸に着いている。想像だが、谷に集まった大雪の重みで曲げられたのではないか。ともあれ、渡橋できるかを検討する。沢床に降りて横からゆすってみたが、ビクとも揺れないので、ずり落ちる恐れは少なそうだ。踏板は鋸を入れて、梯子のように足先がかけやすいように切欠いてある。問題は、橋の先の急斜面を2、3mよじ登る必要があることだが、木の根や倒木をステップ、ホールドに当てはめて登攀可能と判断した。今日の水量なら、ひと跳びでも越えられそうだが、苔の多い足場が剣呑だ。
 結局、橋を使って無事に対岸へ渡った。次の支流をまたぐ橋の所で休憩。すぐ先にその支流の滝があり、涼しい風が吹き降りてくる。今度の橋には中央に鉄製の橋脚も立っている。さらに、長さ20m以上、水面からの高さも6、7mあろうかという橋で本流を右岸へ渡った。苔むす渓流とはこれでお別れで、しばらく登ると前方に通せんぼが見え、林道経由の新しい迂回路と合流した。
 次は本日のハイライト、百尋ノ滝。再びたくさんのハイカーと前後しながら10分ほど行くと、落差40mとも言われる見事な滝が見えた。急な階段2つで滝の下まで近づき、一休み。水量も豊富で、確かに一見の価値はある。写真に収めて出発すると、ジグザグの急登が始まった。決してゆっくり登っていたつもりはないが、30歳前後と見える男性4人が追い付いて来た。道を譲り、その姿が見えなくなったころ、ふと振り返ると後ろにも付いてくる人はいない。再び一人気ままに歩いていると火打石谷を詰めた渡渉地点が見え、若いカップルを追い抜いた。渡渉地点では先ほどの4人が昼食中だ。
 こちらは休まず進発。ほどなく足毛岩ルート分岐に至り、やはり人の少なそうな同ルートに向かう。軽く下って別の沢に近づくと、左上の斜面に男性1人が立っていた。バリエーションへ入ったというより、何となくルートを見失った様子だ。
 首をかしげつつ進むと、源流近い感じの荒れた沢に至った。渡った先に踏み跡がありそうだが、倒木などで渡渉点ははっきりしない。一方、薄い踏み跡が渡らず右岸伝いに上流へ伸び、奥に小さな滝が見える。とりあえず踏み跡を30mほど入ると、大きな岩の手前で左へ曲がり、急速に不明瞭になってしまった。そのまま行くと男性がいた辺りの斜面に至るはずだ。
引き返して強引に水の少ない沢を渡ると、果たして「保安林」の看板があるはっきりした道があった。新しそうな針金で作った柵の間を抜け、南に向きを変えて斜面をトラバースしていく。20分ほど歩いて、やっと足毛岩の肩の道標に至り、道を間違えていないことが確認できた。
 この先は標高差250mほど急な尾根を直登する。案の定、ほかに人っ子一人通らない静かな道を息を喘がせて登り、稜線に躍り出た。向こうに川苔山らしきピークが見える。最後の急登と思って詰めた先は偽ピークで、もう1段上が本当の頂上だったが、どうやら予定時刻の正午に登頂することができた。
 着いてみれば、子供連れから年配ハイカーまで大勢が頂上でランチを楽しんでいる。こちらもコッヘルでお湯を沸かしてマジックパスタを作り、仲間入りした。朝よりだいぶ雲が増えて、時折日が陰るとすっと気温が下がる。
 小一時間ゆっくりして出発。下りはやはり人影少ない(はずの)赤杭尾根を古里駅へ向かう。頂上からあふれて登山道沿いの木陰で休憩するハイカーを横目に、まずはまっすぐ東の曲ヶ谷北峰へ登り返した。振り返ると、川苔山では木々に隠れていた蕎麦粒山がはっきり見える。ここで指導標に従って右へ。少し登り返すと、間もなく南峰に至る。再び幅広く刈り払った防火帯状の尾根となり、気持ちよく歩みが進んだ。
 盛りを過ぎたマルバダケブキの残り花に、渡り蝶のアサギマダラが止まっている。15分ほどで防火帯の尾根から右へ道が折れ、南東へ急勾配の尾根を下るとエビ小屋山分岐。ここから北斜面を辿り、やがて林道に飛び出す。しばらく砂利道を歩いてから林道を左に分け、南が明るく開けると、このコースで数少ない見晴し展望地点に到着する、はずだった。
 西の方に本仁田山らしいどっしりした姿が見える。南の大きな山は大岳山だろうか。この先、もう少し視界が開けた所があるはずという記憶をもとに進むと、背丈より高いススキの藪に入ってしまった。4年前の秋は、こんな大きなススキなんてなかったはず。景色を楽しむどころか、半そでの腕を引っかかれないように藪を漕ぐのに苦労した。
 50m余りで林に戻り、ほっとして進んでいくと「あと10m」と記された意味不明の赤杭山の標柱。10m先はただの林で、山頂なんてカケラもない。この後は、ほとんど展望も期待できず、多少痛み始めた左膝をだましだまし下り続けた。わずかに開けた視界から見えたのは、赤杭山の山腹を切り崩した巨大な砂利採取場?だけだ。
 大きな杉が1本立つ尾根で南斜面に乗越し、10分でズマド山手前の古里駅と川井駅方面の分岐へ。この辺りは60度近い急斜面に細々としたトラバースの踏み跡が伸び、岩場のようなつかまる所もないので、足を滑らせたら大けがすること確実だ。この難所をクリアすると、わずかに視界が開け、城山とその足下にアーチの目立つ新しい橋が見えた。まだかなり下らなければならないようだ。
 20分後、道が緩やかになり、ようやく森の先に民家の屋根が覗いた。開けた所へ出る直前に汗を拭きとり、タオル地の頭巾をはずして帽子に替えた。擁壁の階段を降りれば登山口。駅への最短経路を探すと、道路向かいに小さな標柱があり、細道をほぼ真っ直ぐ辿るルートであったことを思い出した。
 指示の通り歩いて線路脇に着くと、ちょうど上下線の電車が停車中だった。どうしようと思う間もあらばこそ、どちらも出発。仕方ないので踏切を渡り、古里駅の待合スペースにへたり込んだ。少々遅くなったが、今日も河辺駅前の温泉で疲れをいやして帰るつもりだ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:663人

コメント

蔵王楽さん、こんにちは
「電車が行ってしまった…」哀愁が漂ってます。

ここは奥多摩らしいしっとりとした沢ですね。
きれいな沢の写真をみると、その沢を歩いている自分の姿を想像してしまうのは病気ですかね?(笑)
百尋の大滝も立派で、写真を拝見しただけで飛沫と轟音とマイナスイオンを感じるようです。
これは条件反射かもしれません。(笑)

先般の2泊3日の冒険で歩く事にだいぶ自信を回復されたようですね。
私自身、半年前には決死の思いで2時間のハイキングをしていた事が嘘のようです。
現在でも下降では膝が痛むので、補助のステッキ(1本壊し2本目です)は欠かせません。
来月の除去手術後には楽になるのかどうか…。

蔵王楽さん、適度に無理を重ねてお大事に!
2014/9/17 15:21
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
川乗山(大沢バス停から鳩ノ巣駅)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら