八幡平・安比岳


- GPS
- 10:34
- 距離
- 23.2km
- 登り
- 1,043m
- 下り
- 1,043m
コースタイム
- 山行
- 4:09
- 休憩
- 0:37
- 合計
- 4:46
天候 | 晴れ時々くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
赤川林道は荒れているため乗用車の通行は注意が必要。場合によっては同乗者は降りたほうが良い。 茶臼岳までは緩い登りで歩きやすい道。樹林帯だが数箇所、東側に開ける場所がある。 源太森から安比温泉はよく刈払われているが、安比岳からの下りは急坂で滑りやすい。 安比温泉から登山口は安比川沿いに崩落箇所が多い。巻き道があるが雨の日は避けたほうが無難。 |
その他周辺情報 | 安比温泉(野湯)は一時土砂に埋まったらしいが現在は復旧している。しかし、かなりぬるいので下山後に岩畑温泉で再度入浴(600円)。 |
写真
感想
来春の秋田八幡平〜安比高原スキーツアーの下見を兼ね、茶臼岳〜安比岳の周回コースを歩いてきました。
仙台を6時出発、赤川林道終点に着いたのは9時過ぎ。すでに登山口はきのこ採りの車でいっぱい。スライドした方に聞くと、マツタケが採れるとか。
登山口から15分ほどで分岐、ここから茶臼岳までの尾根道は樹林帯ですが、何箇所が東に開けてる場所があり屋棟岳や西森山などのスキーコースを遠望できます。
キノコを探しながら登るとやがて茶臼山荘。
静かな山歩きはここまでで、茶臼の先は観光客と一緒に八幡平を目指します。
途中、熊の泉で水を補給。冷たくとてもおいしい水です。
この日の宿、陵雲荘には3時前に到着。すでに10数名の方が寝床を確保してます。
私たちも隅を少し空けていただき、さっそく宴会開始。
キノコ鍋には途中で採ったブナハリ(もしかすればスギヒラタケ?)も入ります。
宇都宮からのグループが6時に寝たので、こちらも6時半には就寝。
3時50分、どこからか目覚ましの音が聞こえるので、こちらも一緒に起床。
暗闇の中で朝食の準備をするうち、しらじらと夜が明けてきます。
次第にガスが晴れると八幡沼の向こうに岩手山。
早起きのおかげで、のんびりコーヒータイムをとっても6時には準備完了。
重い荷物は小屋にデポし、秋田側の偵察。
地形を記憶にとどめたら小屋に戻り、帰路の安比岳へ向かいます。
源太森の分岐を左に折れると、あまり踏まれてなさそうな道。
それでもきれいに刈払いされ、歩きにくいことはありません。
安比岳からの下りは急で滑りやすい道。
途中で一休みしていると、藪の中から大きな獣の歩く音が・・。
あわてて転がるように下りました。
サワグルミの森に入るとやがて安比温泉の看板(割れてて「泉」しか見えませんが)。ここで登山道から別れ温泉に下ります。
ヤマレコの記録では砂に埋まってるとのことでしたが、すでに復旧されて入れる状態でした。しかし、ぬるいっていうかなまあたかい水でした。残念・・。
この先は安比川沿いの道になりますが、崩壊がひどく雨の時は登山道に戻った方がいいかも(登山道も川の渡渉あり)。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
スキーツアーの下見いいですね。
キノコの画像があったので、書き込みました。沢山書いてスミマセン
カワリハツは似たキノコが多く同定が難しいので私も手を出さないキノコです。
ベニテングタケは、それほど毒性が強くないので、長野県あたりでは食べている方がいるようですが、有毒には変わりありません。人を興奮状態にする成分があることから、ギリシア時代の兵士(ローマ?)が出陣前に食したと何かの本で読んだことがあります。
白い?のキノコは猛毒のドクツルタケでしょう。他の白いキノコとは違う、混じりけのない純白の白さが不気味さを引き立てていると個人的に思っています。シロタマゴテングタケ、タマゴテングタケとともに世界三大猛毒菌と言われています。この時期、里山でも当たり前に観られるキノコです。日本の毒キノコの死亡例はほとんどがこのキノコといわれています。
ブナハリタケは傘裏が針状、おもにブナの横たわった倒木に発生、白色もやや黄色がかった感じ、独特の甘ったるい臭い、水分が多く新聞紙で包んで持ち帰るとびっしょりになります。スギヒラタケは傘裏がひだ状、主にスギの古木の切り株(苔むした)に発生、白色は混じり気なく綺麗なのが特徴です。一時期、スギヒラタケを食しての急性脳症での死亡事故が東北の日本海側や新潟県で続きました。多くの方が腎臓病の持病があったようですが、持病を確認できない方もいたので原因は今なお不明のようです。(これらの地域では今でも食べている方は多いようです)
キノコではありませんが、「これは何の実?」はゴゼンタチバナの実でしょうね。
スキーツアーで再会できることを楽しみにしています。
midponさん、いつもご指導ありがとうございます(コメント待ってたりして・・笑)。
今日キノコに詳しい方と一緒に山に登ったので聞いてみたら、やはり「スギヒラタケじゃないの」との話でした。
ちょっとブナハリと違うような味がしたので・・。
ベニテングタケは知人が試しに食べてみたそうです。その方は今も元気に山に登ってるので、たぶん大丈夫だったのでしょう。
今日もキノコの写真をたくさん撮ってきました。
整理したらヤマレコにアップしますので、またご指導ください。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する