記録ID: 5097641
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東海
高賀山
2023年01月16日(月) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:05
- 距離
- 6.1km
- 登り
- 865m
- 下り
- 864m
コースタイム
天候 | 曇り→晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
20台以上は停められそう。 MV34+HP 関市、岐阜県 |
コース状況/ 危険箇所等 |
岩屋より峠までがやや不明瞭。登り時はよく見るとペンキやリボンがある。下り時は石があるところを辿って歩くと問題なかった。 |
その他周辺情報 | 下呂温泉 幸乃湯 サウナ・水風呂・露天あり 大人 430円(ボディーソープ・シャンプー別売り各50円・ロッカー代10円) https://gero-sachinoyu.com/spa/ ※登山口から少し遠いが、日本三大名湯の一つである下呂温泉に寄ってみた。アルカリ単純泉でヌルヌル系の泉質。 ※幸乃湯は下呂温泉内にある、いわゆる温泉銭湯。でも駐車場もあり、平日だったからか人も少なくかなりゆっくりできました。 |
写真
まず最初に横蔵寺(よこくらじ)に行く。妙心法師の即身仏(ミイラ)で有名なお寺。以前山梨の御正体山に登った時以来いつか来てみたいと思っていた場所です。妙心法師は御正体山で即身仏になられ、紆余曲折を経て故郷の横蔵寺に戻って来られた。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%A1%E6%AD%A3%E4%BD%93%E5%B1%B1
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%A1%E6%AD%A3%E4%BD%93%E5%B1%B1
高賀神社に立ち寄る。平安時代に藤原高光という貴族が「さるとらへび」という妖魔を退治して建てられた社らしい。その後修験道の地となり、江戸時代には円空も滞在し、多くの円空仏が残されているらしい。現在は神社に円空記念館という博物館があり、そこで円空仏が見られます。訪問時は休館日でした。残念!
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
飲料
ヘッドランプ
携帯
時計
タオル
ストック
|
---|
感想
午後から晴れ予報だった岐阜方面に遠征。円空仏で知られる仏師円空や、美濃の修行の山で有名な高賀山に行ってみた。山頂は遠望こそ望めなかったが、見晴らし良しでした。修行のお山らしくなかなかの急登でした。
横蔵寺で即身仏にも会えたし、かつての日本の精神世界にどっぷりはまった一日でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:262人
コメント
この記録に関連する登山ルート
ハイキング
東海 [日帰り]
高賀山1,224.2m 高賀の森公園駐車場から送電線鉄塔巡視路を歩き御坂峠分岐から高賀の森公園駐車場へ周回する
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する