ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 510032
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

蝶ヶ岳、北ア デビュー、最高の眺望と草紅葉

2014年09月15日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
08:50
距離
22.0km
登り
2,637m
下り
2,637m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:33
休憩
1:10
合計
8:43
距離 22.0km 登り 2,643m 下り 2,643m
5:07
5:11
15
5:26
5:29
50
6:19
6:21
132
8:33
8:52
2
8:54
9:04
29
9:47
10:11
16
10:54
11:01
2
11:03
94
12:37
30
13:07
31
13:38
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
三股駐車場。泊り客の車も多数あったが、5時前に着いたので、ゲート下の駐車場に止めれました。
コース状況/
危険箇所等
人多数、安全な道です。
予約できる山小屋
蝶ヶ岳ヒュッテ
ゲートを5時にスタート。
2014年09月15日 04:58撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/15 4:58
ゲートを5時にスタート。
登山届を書きました。
2014年09月15日 05:10撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/15 5:10
登山届を書きました。
常念との分岐。
2014年09月15日 05:11撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/15 5:11
常念との分岐。
シシウドが花火のように咲いています。
2014年09月15日 05:17撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/15 5:17
シシウドが花火のように咲いています。
吊り橋。
2014年09月15日 05:20撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/15 5:20
吊り橋。
東の空が赤いですが、途中から雲に隠れ、日の出は見れず。
2014年09月15日 05:25撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/15 5:25
東の空が赤いですが、途中から雲に隠れ、日の出は見れず。
唯一の水場、力水です。
2014年09月15日 05:29撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/15 5:29
唯一の水場、力水です。
ゴジラだそうです。
2014年09月15日 05:36撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/15 5:36
ゴジラだそうです。
雲海が見えます。
2014年09月15日 05:50撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/15 5:50
雲海が見えます。
早朝は、すこし青空がありました。
2014年09月15日 05:56撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/15 5:56
早朝は、すこし青空がありました。
まめうち平です。
2014年09月15日 06:25撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/15 6:25
まめうち平です。
サラシナショウマ。
2014年09月15日 06:33撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/15 6:33
サラシナショウマ。
常念と前常念が見えてきました。
2014年09月15日 07:02撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
9/15 7:02
常念と前常念が見えてきました。
7時までは、すこし青空あり。
2014年09月15日 07:02撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/15 7:02
7時までは、すこし青空あり。
ラフランスの微炭酸が喉にしみて気持ちいい。
2014年09月15日 07:05撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
9/15 7:05
ラフランスの微炭酸が喉にしみて気持ちいい。
トリカブト。
2014年09月15日 07:22撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/15 7:22
トリカブト。
上半分は、こんな岩が転がっている道です。
2014年09月15日 07:34撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/15 7:34
上半分は、こんな岩が転がっている道です。
大滝山分岐。帰りに寄ろうか考えたが、片道1:45もあるのでやめ。
2014年09月15日 08:27撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/15 8:27
大滝山分岐。帰りに寄ろうか考えたが、片道1:45もあるのでやめ。
市街地が見えます。
2014年09月15日 08:29撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/15 8:29
市街地が見えます。
もうすぐ頂上です。
2014年09月15日 08:33撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/15 8:33
もうすぐ頂上です。
3時間半で到着。まずは、テント場が。
2014年09月15日 08:35撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/15 8:35
3時間半で到着。まずは、テント場が。
キター!!!、憧れの、穂高、槍、大キレット。
2014年09月15日 08:37撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
9/15 8:37
キター!!!、憧れの、穂高、槍、大キレット。
涸沢カール、美しいです。
2014年09月15日 08:38撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
9/15 8:38
涸沢カール、美しいです。
大キレット、至近距離で見えました。
2014年09月15日 08:39撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
9/15 8:39
大キレット、至近距離で見えました。
槍。
2014年09月15日 08:39撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
9/15 8:39
槍。
手前が霞沢岳、向こうが焼岳。
2014年09月15日 08:40撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/15 8:40
手前が霞沢岳、向こうが焼岳。
御岳と乗鞍。
2014年09月15日 08:40撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/15 8:40
御岳と乗鞍。
蝶ヶ岳頂上です。
2014年09月15日 08:41撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
9/15 8:41
蝶ヶ岳頂上です。
富士山見えた。
2014年09月15日 08:43撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/15 8:43
富士山見えた。
これは我が八ヶ岳ではないですか。
2014年09月15日 08:43撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/15 8:43
これは我が八ヶ岳ではないですか。
南アルプスも、甲斐駒、仙丈、北岳、間ノ岳、農鳥、塩見、荒川、赤石、聖と、3千m級は、全て見えています。
2014年09月15日 08:43撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/15 8:43
南アルプスも、甲斐駒、仙丈、北岳、間ノ岳、農鳥、塩見、荒川、赤石、聖と、3千m級は、全て見えています。
木曽駒等、中央アルプス。
2014年09月15日 08:43撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/15 8:43
木曽駒等、中央アルプス。
浅間山。
2014年09月15日 08:44撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/15 8:44
浅間山。
それでは、蝶槍に向かいましょう。
2014年09月15日 08:51撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/15 8:51
それでは、蝶槍に向かいましょう。
涸沢カールに、ザイテングラードの道が見えます。
2014年09月15日 08:52撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
9/15 8:52
涸沢カールに、ザイテングラードの道が見えます。
尾根上には、イワツメクサがまだありました。
2014年09月15日 08:53撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/15 8:53
尾根上には、イワツメクサがまだありました。
看板。
2014年09月15日 09:05撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/15 9:05
看板。
槍と大キレットをバックにとっていただきました。
2014年09月15日 09:08撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
9/15 9:08
槍と大キレットをバックにとっていただきました。
お、赤とオレンジの斜面が。
2014年09月15日 09:10撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/15 9:10
お、赤とオレンジの斜面が。
槍に光が当たって光ってきた。
2014年09月15日 09:13撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
9/15 9:13
槍に光が当たって光ってきた。
穂岳も光ってきた。
2014年09月15日 09:13撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/15 9:13
穂岳も光ってきた。
POPカラーで撮影。私の目にはこう見えます。
2014年09月15日 09:14撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
9/15 9:14
POPカラーで撮影。私の目にはこう見えます。
オンダテの草紅葉か?
2014年09月15日 09:14撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
9/15 9:14
オンダテの草紅葉か?
このようなものが見れるとは予想外でした。
2014年09月15日 09:16撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
9/15 9:16
このようなものが見れるとは予想外でした。
帰りも楽しみたいと思います。
2014年09月15日 09:20撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/15 9:20
帰りも楽しみたいと思います。
右が登ってきた尾根、左が常念に登る尾根。
2014年09月15日 09:29撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/15 9:29
右が登ってきた尾根、左が常念に登る尾根。
素晴らしい尾根歩きです。左が槍と穂岳、右に安曇野市、後ろに蝶ヶ岳、前に常念。
2014年09月15日 09:29撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/15 9:29
素晴らしい尾根歩きです。左が槍と穂岳、右に安曇野市、後ろに蝶ヶ岳、前に常念。
スポットでまたありました。オレンジが綺麗です。
2014年09月15日 09:30撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
17
9/15 9:30
スポットでまたありました。オレンジが綺麗です。
赤い葉っぱの草紅葉もあります。
2014年09月15日 09:34撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/15 9:34
赤い葉っぱの草紅葉もあります。
横尾分岐。
2014年09月15日 09:35撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/15 9:35
横尾分岐。
もうすぐ、蝶槍。
2014年09月15日 09:44撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/15 9:44
もうすぐ、蝶槍。
トウヤクリンドウ。
2014年09月15日 09:45撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/15 9:45
トウヤクリンドウ。
蝶槍より常念。常念に行くには、まだ3時間半かかります。常念行こうか、直前まで迷いましたが、今回は蝶のみで。蝶槍入れると、コースタイムで10時間で、ちょうどいいぐらい。
2014年09月15日 09:49撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/15 9:49
蝶槍より常念。常念に行くには、まだ3時間半かかります。常念行こうか、直前まで迷いましたが、今回は蝶のみで。蝶槍入れると、コースタイムで10時間で、ちょうどいいぐらい。
大天井岳、東天井岳、燕岳。
2014年09月15日 09:50撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/15 9:50
大天井岳、東天井岳、燕岳。
槍と北鎌尾根。
2014年09月15日 09:50撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/15 9:50
槍と北鎌尾根。
槍、大喰岳、中岳、南岳。
2014年09月15日 09:51撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/15 9:51
槍、大喰岳、中岳、南岳。
キレット、縦に。
2014年09月15日 09:51撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/15 9:51
キレット、縦に。
奥穂、涸沢、北穂。
2014年09月15日 09:51撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/15 9:51
奥穂、涸沢、北穂。
前穂、明神、西穂方面。
2014年09月15日 09:51撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/15 9:51
前穂、明神、西穂方面。
それでは、戻りますか。
2014年09月15日 09:52撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/15 9:52
それでは、戻りますか。
何度も穂岳を撮ってしまう。
2014年09月15日 09:52撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/15 9:52
何度も穂岳を撮ってしまう。
オレンジの草紅葉。
2014年09月15日 10:22撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
9/15 10:22
オレンジの草紅葉。
長谷川ピーク、アップ。
2014年09月15日 10:27撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/15 10:27
長谷川ピーク、アップ。
通常撮影。ただの枯れ草。
2014年09月15日 10:42撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/15 10:42
通常撮影。ただの枯れ草。
POPカラー。やはり、私の心にはこう見える。
2014年09月15日 10:42撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/15 10:42
POPカラー。やはり、私の心にはこう見える。
槍と草紅葉。
2014年09月15日 10:45撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
9/15 10:45
槍と草紅葉。
穂岳、槍と草紅葉。
2014年09月15日 10:46撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/15 10:46
穂岳、槍と草紅葉。
草紅葉、ありがとう、綺麗だったよ!
2014年09月15日 10:48撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/15 10:48
草紅葉、ありがとう、綺麗だったよ!
蝶ヶ岳ヒュッテに戻りました。
2014年09月15日 10:54撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/15 10:54
蝶ヶ岳ヒュッテに戻りました。
穂岳、槍ともさよなら。
2014年09月15日 11:02撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/15 11:02
穂岳、槍ともさよなら。
三股へ下りましょう。
2014年09月15日 11:03撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/15 11:03
三股へ下りましょう。
紫のリンドウがこれからです。
2014年09月15日 11:07撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/15 11:07
紫のリンドウがこれからです。
ガルモント君をPOPカラーで撮影。今日は岩、石が多くて、ガルモント君、活躍です。
2014年09月15日 11:13撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
9/15 11:13
ガルモント君をPOPカラーで撮影。今日は岩、石が多くて、ガルモント君、活躍です。
なんでしょう?
2014年09月15日 11:15撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/15 11:15
なんでしょう?
POPカラーで途中の黄葉。
2014年09月15日 11:18撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/15 11:18
POPカラーで途中の黄葉。
ハクサンフウロ、枯れかけ。
2014年09月15日 11:23撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/15 11:23
ハクサンフウロ、枯れかけ。
まめのき平からは、階段が多くなります。
2014年09月15日 12:38撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/15 12:38
まめのき平からは、階段が多くなります。
吊り橋より、上流。
2014年09月15日 13:18撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/15 13:18
吊り橋より、上流。
吊り橋より、下流。
2014年09月15日 13:18撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/15 13:18
吊り橋より、下流。
センジュガンビが、残っていた。
2014年09月15日 13:24撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/15 13:24
センジュガンビが、残っていた。
駐車場の地図です。
2014年09月15日 13:27撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/15 13:27
駐車場の地図です。
戻ってきました。
2014年09月15日 13:38撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/15 13:38
戻ってきました。
途中で猿の群れに合う。車慣れしてます。ボケてますが、パチリ。
2014年09月15日 13:56撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/15 13:56
途中で猿の群れに合う。車慣れしてます。ボケてますが、パチリ。
大水沢の滝が途中にありました。
2014年09月15日 13:59撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/15 13:59
大水沢の滝が途中にありました。

感想

この3連休は良い天気でしたね。私は、最終日に日帰りで、初の北アルプスです。休日、車で行けそうなところとして、三股からの蝶ヶ岳登山とします。3連休で駐車場は溢れているだろうが、日帰りも多いので早く行けば空きはあるでしょう。

3時20分に自宅出発、コンビニで食料を仕入れ、4時45分到着。予想通り、ゲート下の駐車場に止めれました。ただ、どんどん車が来たので、5時前に来た方が良さそうです。6時過ぎると、下のほうの路上駐車になるでしょう。

登山届を提出し、暗い中を登ってゆきます。最初は、人はいませんでしたが、7時すぎから下山者とどんどんスレ違います。凄い数、100名以上とすれ違いました。やはり人気なのですね。3時間半で蝶ヶ岳到着。今回は、GPSデータがかなり狂い、上り下りとも、コースからかなり外れています。

稜線に出ると、予想通り素晴らしい穂高と槍の眺望が。普通山って裾が広がっているものですが、穂高は、そびえ立つ岩の塊がどんと置かれている感じ。すごいボリューム感です。大キレットもまじかで見えました。いつかは、大キレットも歩きたいものです。穂高のみならず、乗鞍、御岳、中央アルプス、南アルプス、富士山、八ヶ岳も見えます。素晴らしい眺望です。

三股にすぐ戻るのもなんなので、蝶槍まで往復します。左に穂高と槍をしたがえ、正面に常念、東天井、大天井、燕、右に安曇野市、後ろに蝶ヶ岳、と贅沢な稜線歩きです。空は青空ではないですが、最高。

途中、オンダテの葉紅葉がとても綺麗な斜面が。槍と穂高を背景に、POPカラーで派手な色にして撮ります。ただ、私の心に写る色は、結構POPカラーに近いです。葉紅葉、行きと帰りに楽しみました。

蝶槍は人気スポットでした。常念小屋に泊まった方々が、続々と縦走してきて、ここで休みます。当初は、三股から蝶ヶ岳、常念と周回しようと思っていたのですが、コースタイムが15時間になります。コースタイム15時間は、去年の黒戸尾根、今年の地蔵尾根と、ちょっと懲りたのでやめときます。

帰りも、葉紅葉を楽しみ、眺望を楽しみ、最後に穂高と槍に別れを告げ、三股に下りました。まめうち平まで、1時間40分、ほとんどコースタイムです。あれー、遅いな、と思ったが、そこから駐車場まで55分、1時半すぎに到着。足も痛くならず、歩くのもいやにならず、登山終了です。コースタイム10時間ぐらいでしたが、心も体も余裕で終了。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1438人

コメント

北ア デビューおめでとうございます
「我が八ヶ岳」
その気持ち、よくわかります。

私は北アデビューを未だに果たせていませんが、上ることができたら、北アから新潟の山が見えたらいいなーと思います。
2014/9/15 22:12
Re: 北ア デビューおめでとうございます
DSAさん、ありがとうございます。
蝶ヶ岳からの穂高や北アルプスの峰々が間近で見れて嬉しかったですが、八ヶ岳や登った南アルプスの峰々が見えたのもうれしかったです。いつも、そこから北アルプスを眺めてましたから。

DSAさんも、北ア、登ってください。
駐車場は路上駐車だらけ、登山道が整備され、人多く、迫力ある眺望が得られ、メジャー感いっぱいでした。日本の屋根という感じがしました。
2014/9/16 5:49
totoroさん/北アらしい景色
totoroさんは初北アルプスでしたか。蝶ヶ岳は良い選択でしたね。
私もここを起点に常念周回を考えたことがありますが、やはりちょっと時間がかかりそうでやめてしまいました。
でも周回しなくてもやはり北アは独特の景色ですね。草紅葉というのも初めて見ましたが素晴らしい。POPカラーで、というのが目に見える色に近いのでしょうか。すごいオレンジ色ですね。
槍・穂高の景色もすばらしい。
さすがの北アですね。
2014/9/16 5:12
Re: totoroさん/北アらしい景色
数年来の念願であった、北アルプスに行けました。
蝶ヶ岳は、良いところでした。赤とオレンジの色鮮やかな、草紅葉が見れたのは、予想外の収穫でした。
あと、穂高と槍が間近で見れるとは思ってましたが、ボリューム感が想像を超えてました。曇りですが、行って良かったです。ガスらなくて、よかった...
車も人も溢れていましたが、北アは、やっぱりさすがでした。わざわざ行く価値があります。
2014/9/16 5:58
デビューに良い山を選びましたね
totoroさん、こんばんは!

北アの紅葉は進んでる〜 (汗)と、思ったらカメラモードですかっ!
それにしても、舞台女優さん並みの厚化粧ですね(笑)
totoroさんの心、きっと派手好みなんでしょう。
実際は感動からですよね!分かりますよ。そのお気持ち!
北アの役者が勢揃いの蝶ヶ岳♫ ハイテンションスポットです!
デビューには、最適なお山ですよ。

周回は十分可能ですよ。無雪期、私のレコタイムは休憩込みで9時間。
totoroさんなら楽勝でしたね。ちょっと惜しい気がしました。

でも、素晴らしい北アを満喫され、良い山業でしたね!
おめでとうございました。
2014/9/16 18:27
Re: デビューに良い山を選びましたね
tailwindさん、こんばんわ。
蝶ヶ岳は良い山でした。
穂高と槍という北アルプス南部の主役が最高の舞台で眺めることができました。稜線を超えて、このお二方が見えたときは、テンションが1000倍ぐらいになりました。

さらに、10月頭の涸沢の紅葉に負けないよう、蝶ヶ岳の葉紅葉には、POPカラーで厚化粧していただき、蛍光オレンジに着飾っていただきました。ただ、私には涸沢の紅葉に負けない、鮮やかなオレンジに見えました。そのぐらい感動しました。

地蔵尾根で最後歩くのが苦痛になったので、ちょっとそのトラウマで今回は周回はやめときました。今までは、迷ったらやったのですが、今回は迷ってやめた。

どちらにせよ、素晴らしい北アでした。北ア、また来ようと思います。
2014/9/16 21:02
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [2日]
蝶ケ岳〜蝶槍往復
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
蝶ヶ岳(三股往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
常念岳−蝶ヶ岳(三股登山口)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
須砂渡ゲート〜蝶ヶ岳
利用交通機関:
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら