記録ID: 5100798
全員に公開
ハイキング
関東
日程 | 2023年01月18日(水) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 曇り時々晴れ |
アクセス |
利用交通機関
西丹沢ビジターセンターに駐車
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 5時間41分
- 休憩
- 1時間53分
- 合計
- 7時間34分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 整備されていますが、うっかりしていると滑落してしまう場所もあります。 |
---|---|
その他周辺情報 | 中川温泉で入浴できます |
過去天気図(気象庁) |
2023年01月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by slowlife2
霧氷を狙っての登山が大当たり!
運転中の車道から大室山方面が見えるのですが、霧氷が山の上に確認できた時は思わず叫んでしまいました!
木々の間からちらちら霧氷が見え始めると、心がはやります。
日がさすとうれしい反面、霧氷が落ちてしまうのであせります。
1400M付近から霧氷が現れ始めました。
ちなみに今回は畔が丸(1292M)にも少しですが霧氷がついていました。
霧氷の下を歩くと、サラサラと音がします。霧氷が落下する音です。
日が高くなるにつれ次第に音も大きくなり、時にはどさっと落ちてきます。
石棚山稜との分岐に来ると斜度が緩やかになり、塔ノ岳、蛭が岳方面も見えてきます。
見渡すと一面霧氷に覆われています。
緩やかな斜面を山頂に向けて歩きます。青空も見えて、期待通りの霧氷に出会うことができました。
スキー場などでも霧氷は普通に見られますが、自分が見たいのは桜霧氷。
地面に降雪していない状態で、木々の上だけが白くなる霧氷です。
遠くから見ると、まさに満開の桜のように見えます。
降雪しただけでも木々は霧氷がついたように見えますが、その場合は地面も一面白くなってしまうのでやはり違います。直前に雪が降ってはだめなのです。
さらに求める条件は青空。
今回は、そこそこいい条件で見ることができました。
欲を言うと、もう少し気温が低ければ霧氷が落ちずにいてくれたかなと。
山頂付近でしばらく撮影し、帰りは石棚山経由で。
木道は下りに使う場合は滑るので注意です。何回かすべり、うち1回はしりもちつきました。
そのほかこちらのコースは、油断すると谷底に落ちてしまう場所など、結構危ない個所もありました。
ヤマレコの地図検索でGPS履歴を見ると板小屋沢ノ頭からビジターセンターへ向かう足跡がたくさんあるので、同じルートを目指しましたがふみ跡は見つからず、箒沢公園橋まで実線ルートで降りました。ひょっとするとこれは雪山のルートなのか?
下山後は中川温泉に入ろうかと思いましたが、今回は入らずまた次回のお楽しみに。
霧氷ドローン空撮
https://youtu.be/WGD6RCqhToA
運転中の車道から大室山方面が見えるのですが、霧氷が山の上に確認できた時は思わず叫んでしまいました!
木々の間からちらちら霧氷が見え始めると、心がはやります。
日がさすとうれしい反面、霧氷が落ちてしまうのであせります。
1400M付近から霧氷が現れ始めました。
ちなみに今回は畔が丸(1292M)にも少しですが霧氷がついていました。
霧氷の下を歩くと、サラサラと音がします。霧氷が落下する音です。
日が高くなるにつれ次第に音も大きくなり、時にはどさっと落ちてきます。
石棚山稜との分岐に来ると斜度が緩やかになり、塔ノ岳、蛭が岳方面も見えてきます。
見渡すと一面霧氷に覆われています。
緩やかな斜面を山頂に向けて歩きます。青空も見えて、期待通りの霧氷に出会うことができました。
スキー場などでも霧氷は普通に見られますが、自分が見たいのは桜霧氷。
地面に降雪していない状態で、木々の上だけが白くなる霧氷です。
遠くから見ると、まさに満開の桜のように見えます。
降雪しただけでも木々は霧氷がついたように見えますが、その場合は地面も一面白くなってしまうのでやはり違います。直前に雪が降ってはだめなのです。
さらに求める条件は青空。
今回は、そこそこいい条件で見ることができました。
欲を言うと、もう少し気温が低ければ霧氷が落ちずにいてくれたかなと。
山頂付近でしばらく撮影し、帰りは石棚山経由で。
木道は下りに使う場合は滑るので注意です。何回かすべり、うち1回はしりもちつきました。
そのほかこちらのコースは、油断すると谷底に落ちてしまう場所など、結構危ない個所もありました。
ヤマレコの地図検索でGPS履歴を見ると板小屋沢ノ頭からビジターセンターへ向かう足跡がたくさんあるので、同じルートを目指しましたがふみ跡は見つからず、箒沢公園橋まで実線ルートで降りました。ひょっとするとこれは雪山のルートなのか?
下山後は中川温泉に入ろうかと思いましたが、今回は入らずまた次回のお楽しみに。
霧氷ドローン空撮
https://youtu.be/WGD6RCqhToA
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:160人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する