ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5101951
全員に公開
ハイキング
丹沢

蓑毛で降りずにヤビツ峠から大山。

2023年01月18日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
5.1km
登り
496m
下り
862m

コースタイム

日帰り
山行
3:06
休憩
1:40
合計
4:46
9:19
71
スタート地点ヤビツ峠
10:30
11:50
70
13:00
13:20
23
13:43
22
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
秦野駅からバスでヤビツ峠in
大山ケーブルからバスで伊勢原駅out
コース状況/
危険箇所等
大山頂上付近は前日の積雪が少し残っていましたがアイゼン等は付けるほどではありませんでした。
ヤビツ峠に到着。
2023年01月18日 09:11撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
1/18 9:11
ヤビツ峠に到着。
ヤビツ峠売店。
2023年01月18日 09:11撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
1/18 9:11
ヤビツ峠売店。
9:19
ヤビツ峠を出発。
バスで隣になった16kgを背負った男性と一緒に歩きます。
少し登ったところに噂のレストハウス。
2023年01月18日 09:19撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
1/18 9:19
9:19
ヤビツ峠を出発。
バスで隣になった16kgを背負った男性と一緒に歩きます。
少し登ったところに噂のレストハウス。
眺望の開けた場所に出ました。
江ノ島が見えています。
2023年01月18日 10:19撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
1/18 10:19
眺望の開けた場所に出ました。
江ノ島が見えています。
箱根の山々。
雲海が良い感じ♪
2023年01月18日 10:19撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
1/18 10:19
箱根の山々。
雲海が良い感じ♪
頂上手前の見晴らしの良い場所から塔ノ岳の尊仏山荘が見えています。
雪か霧氷で白くなっています。
2023年01月18日 10:31撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
4
1/18 10:31
頂上手前の見晴らしの良い場所から塔ノ岳の尊仏山荘が見えています。
雪か霧氷で白くなっています。
昼食後ここまで一緒だった男性が16kgのザックを背負って日向薬師方面へ下りていきました。
2023年01月18日 11:27撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
2
1/18 11:27
昼食後ここまで一緒だった男性が16kgのザックを背負って日向薬師方面へ下りていきました。
大山でこの大きさのザックを背負った人は他には居ませんでした。てっきり縦走して蛭ヶ岳山荘にでも泊まるのかと思いました。
2023年01月18日 11:27撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
2
1/18 11:27
大山でこの大きさのザックを背負った人は他には居ませんでした。てっきり縦走して蛭ヶ岳山荘にでも泊まるのかと思いました。
相模湾が霞んでいます。
2023年01月18日 11:38撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
1/18 11:38
相模湾が霞んでいます。
江ノ島が見えています。
2023年01月18日 11:39撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
1/18 11:39
江ノ島が見えています。
箱根方面も水墨画の世界。
2023年01月18日 11:39撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
1/18 11:39
箱根方面も水墨画の世界。
江ノ島が見えています。
2023年01月18日 11:39撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
1/18 11:39
江ノ島が見えています。
頂上は暫く工事中でしたが何処を工事したのでしょう?
昨日の雪が残っていました。
2023年01月18日 11:46撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
3
1/18 11:46
頂上は暫く工事中でしたが何処を工事したのでしょう?
昨日の雪が残っていました。
2023年01月18日 11:49撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
3
1/18 11:49
結構雪が残っていました。
2023年01月18日 11:49撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
2
1/18 11:49
結構雪が残っていました。
急な階段を下りきると・・
2023年01月18日 12:59撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
1/18 12:59
急な階段を下りきると・・
阿夫利神社です。
2023年01月18日 13:07撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
4
1/18 13:07
阿夫利神社です。
孫のお守りを買います。
2023年01月18日 13:08撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
1/18 13:08
孫のお守りを買います。
健康に育って欲しい。
2023年01月18日 13:07撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
3
1/18 13:07
健康に育って欲しい。
この社殿の下に入ります。
2023年01月18日 13:10撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
1/18 13:10
この社殿の下に入ります。
社殿の下で水が湧き出ています。
2023年01月18日 13:14撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
1/18 13:14
社殿の下で水が湧き出ています。
湧き出ています。
2023年01月18日 13:14撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
4
1/18 13:14
湧き出ています。
更に御神酒を飲ましてくれるところがあったのですが、お灯明をあげる場所になっていました。コロナの影響でしょう。お灯明をあげました。
2023年01月18日 13:16撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
4
1/18 13:16
更に御神酒を飲ましてくれるところがあったのですが、お灯明をあげる場所になっていました。コロナの影響でしょう。お灯明をあげました。
阿夫利神社からもこの景色が見れます。
2023年01月18日 13:14撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
1
1/18 13:14
阿夫利神社からもこの景色が見れます。
女坂から下ります。
2023年01月18日 13:31撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
1/18 13:31
女坂から下ります。
大山寺。
ここの謂われも凄いです。
2023年01月18日 13:43撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
1/18 13:43
大山寺。
ここの謂われも凄いです。
三椏。
2023年01月18日 13:51撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
1/18 13:51
三椏。
大山ケーブルBTまで歩きバスで伊勢原まで戻りました。
2023年01月18日 13:51撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
1/18 13:51
大山ケーブルBTまで歩きバスで伊勢原まで戻りました。

感想

土曜日に会の山行があるので下見にコースの上の方から歩いてみようと蓑毛〜浅間山〜高取山〜弘法山〜秦野駅と歩く計画を立てました。

しかし乗ったバスは蓑毛行きではなく蓑毛を通ってヤビツ峠まで行くバスでした。乗ってから気が変わりヤビツ峠から大山に登ることにしました。

バスで隣に座った男性は大きなザックを抱えていて「今日は何処まで行きますか」と尋ねたら大山に行きますと。
大山ならこの半分の大きさで十分です。
詳しく聞くと夏山に備えての歩荷訓練とのことでした。
ザックの容量は65L、重さは何と16kgでした。

親の面倒を見るため2月から松本に住居を移す予定で夏からは北アルプスを沢山登ると仰っていました。
羨ましい。

ヤビツ峠からの道は歩きやすい良い道です。16kgを背負った男性は休憩を取らずに登っていったので息が少し上がっています。判っていましたがあえて私のペースで登っていきます。男性は一度休憩しただけで私のペースに付いてきました。16kgを背負ってたいしたものです。

頂上付近まで来ると昨日降った雪が少し残っていました。アイゼンなどは付けなくても大丈夫なレベルでした。頂上手前の見晴らしの良い所から塔ノ岳など丹沢の山々が見れます。富士山は雲に隠れていましたがここまで登ってくるとなかなかの山の風景です。見晴らしの良い場所で一人景色を眺めながら食事をしている女性がいました。大山の良い所を知っている方なのでしょう。

頂上のすぐしたのベンチでラーメンを作ります。今日はマルタイ棒ラーメンの普通のやつです。16kgの男性はコーヒーにおにぎりです。水2Lのペットボトルが出て来ました。絶対飲みきらないでしょう(笑)。

ここで男性と別れ男性は日向薬師に向かって下っていきました。
写真を撮って私も下り始めますが雪が溶けてどろどろになっているところがあり、道は石がゴロゴロしているので滑って歩きにくいです。
途中16丁目の分岐のベンチで休んでいる二人の女性に声を掛けたら少し登ったところで滑りそうなので戻ってきてここから下るつもりだと。足下を見るとスニーカーでした。ここで止めて正解です。
この後もスニーカーで登ってくる人を多く見かけました。大山は軽い気持ちで登ってくる人が多いようですが一応1200mを越えるそれなりの山です。ちゃんとした靴を履いて登って事故のないようにしてほしいものです。

16丁目から高取山経由で弘法山に下りようかと思っていましたがここまで滑らないように気を付けて下りてきたのでくたびれて阿夫利神社経由でケーブル下のバス停まで歩くことにしました。

阿夫利神社では孫のお守りを頂き社殿の下に以前あった振る舞い酒が頂ける場所に行ってみたらお灯明をあげる場所になっていました。これもコロナのせいでしょうか。お灯明をあげて下山再開です。

女坂を下りますが初心者の頃この女坂を登るのがキツかったことをふと思い出します。

大山寺は良弁が奈良で行方不明になって大山で見つかったという言い伝えがある寺です。壮大な逸話です。

ケーブル下のバス停まで歩き伊勢原行きのバスに乗り帰途に就きました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:492人

コメント

pen妻です♪
大山、下見、というwordに反応してしまいました!
以前、会社の推進役のおじさまが主導して、
同じ部署の人達と大山へ行こうという話となったのですが、
登山初めてという若い女子が3人ほど参加するということで舞い上がられたおじさまが、「若い子たちはみんな初心者なので、ケーブルに乗りましょう」
という私の提案を「登山は下から歩くものだ!」と一蹴!
しかし、気合が入ったおじさまは前日お一人で下見に行かれた結果、
当日は疲れ果ててしまわれ、
若い女子たちは若いだけに超元気で
結局おじさまをみんなでフォローする形となり、
下山後にみんなで食べる筈だった大山豆腐も食べずにおじさまはお帰りになられました^^;

大山と聞くたびにいつもこのことを思い出します!
関係ないお話ですみませんsweat01
でも、いいところですよねheart04
2023/1/20 16:50
pen妻さんコメントありがとうございます。
前日大山の下見ぐらいで疲れ果てるとは推進役とは言えませんね。
というかpen妻さんが日頃どんな歩き方をしているか知らないな。

このバスでは65L、16kgの大きなザックの男性にみんな近寄らなかったですが、pen妻さん達なら別に普通のことですよね。

大山はヤビツ峠から登って日向薬師方面に下りるのが快適で良いですね。とにかく大山は人が多すぎます。
次回大山に行くときはそちらにしたいと思います。
2023/1/21 17:11
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
阿夫利神社から大山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
大山(ヤビツ峠~阿夫利神社)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
雪山ハイキング 丹沢 [日帰り]
大山登山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 丹沢 [日帰り]
大山(阿夫利神社下社〜大山逆回)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら