蓑毛で降りずにヤビツ峠から大山。


- GPS
- --:--
- 距離
- 5.1km
- 登り
- 496m
- 下り
- 862m
コースタイム
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
大山ケーブルからバスで伊勢原駅out |
コース状況/ 危険箇所等 |
大山頂上付近は前日の積雪が少し残っていましたがアイゼン等は付けるほどではありませんでした。 |
写真
感想
土曜日に会の山行があるので下見にコースの上の方から歩いてみようと蓑毛〜浅間山〜高取山〜弘法山〜秦野駅と歩く計画を立てました。
しかし乗ったバスは蓑毛行きではなく蓑毛を通ってヤビツ峠まで行くバスでした。乗ってから気が変わりヤビツ峠から大山に登ることにしました。
バスで隣に座った男性は大きなザックを抱えていて「今日は何処まで行きますか」と尋ねたら大山に行きますと。
大山ならこの半分の大きさで十分です。
詳しく聞くと夏山に備えての歩荷訓練とのことでした。
ザックの容量は65L、重さは何と16kgでした。
親の面倒を見るため2月から松本に住居を移す予定で夏からは北アルプスを沢山登ると仰っていました。
羨ましい。
ヤビツ峠からの道は歩きやすい良い道です。16kgを背負った男性は休憩を取らずに登っていったので息が少し上がっています。判っていましたがあえて私のペースで登っていきます。男性は一度休憩しただけで私のペースに付いてきました。16kgを背負ってたいしたものです。
頂上付近まで来ると昨日降った雪が少し残っていました。アイゼンなどは付けなくても大丈夫なレベルでした。頂上手前の見晴らしの良い所から塔ノ岳など丹沢の山々が見れます。富士山は雲に隠れていましたがここまで登ってくるとなかなかの山の風景です。見晴らしの良い場所で一人景色を眺めながら食事をしている女性がいました。大山の良い所を知っている方なのでしょう。
頂上のすぐしたのベンチでラーメンを作ります。今日はマルタイ棒ラーメンの普通のやつです。16kgの男性はコーヒーにおにぎりです。水2Lのペットボトルが出て来ました。絶対飲みきらないでしょう(笑)。
ここで男性と別れ男性は日向薬師に向かって下っていきました。
写真を撮って私も下り始めますが雪が溶けてどろどろになっているところがあり、道は石がゴロゴロしているので滑って歩きにくいです。
途中16丁目の分岐のベンチで休んでいる二人の女性に声を掛けたら少し登ったところで滑りそうなので戻ってきてここから下るつもりだと。足下を見るとスニーカーでした。ここで止めて正解です。
この後もスニーカーで登ってくる人を多く見かけました。大山は軽い気持ちで登ってくる人が多いようですが一応1200mを越えるそれなりの山です。ちゃんとした靴を履いて登って事故のないようにしてほしいものです。
16丁目から高取山経由で弘法山に下りようかと思っていましたがここまで滑らないように気を付けて下りてきたのでくたびれて阿夫利神社経由でケーブル下のバス停まで歩くことにしました。
阿夫利神社では孫のお守りを頂き社殿の下に以前あった振る舞い酒が頂ける場所に行ってみたらお灯明をあげる場所になっていました。これもコロナのせいでしょうか。お灯明をあげて下山再開です。
女坂を下りますが初心者の頃この女坂を登るのがキツかったことをふと思い出します。
大山寺は良弁が奈良で行方不明になって大山で見つかったという言い伝えがある寺です。壮大な逸話です。
ケーブル下のバス停まで歩き伊勢原行きのバスに乗り帰途に就きました。
大山、下見、というwordに反応してしまいました!
以前、会社の推進役のおじさまが主導して、
同じ部署の人達と大山へ行こうという話となったのですが、
登山初めてという若い女子が3人ほど参加するということで舞い上がられたおじさまが、「若い子たちはみんな初心者なので、ケーブルに乗りましょう」
という私の提案を「登山は下から歩くものだ!」と一蹴!
しかし、気合が入ったおじさまは前日お一人で下見に行かれた結果、
当日は疲れ果ててしまわれ、
若い女子たちは若いだけに超元気で
結局おじさまをみんなでフォローする形となり、
下山後にみんなで食べる筈だった大山豆腐も食べずにおじさまはお帰りになられました^^;
大山と聞くたびにいつもこのことを思い出します!
関係ないお話ですみません
でも、いいところですよね
前日大山の下見ぐらいで疲れ果てるとは推進役とは言えませんね。
というかpen妻さんが日頃どんな歩き方をしているか知らないな。
このバスでは65L、16kgの大きなザックの男性にみんな近寄らなかったですが、pen妻さん達なら別に普通のことですよね。
大山はヤビツ峠から登って日向薬師方面に下りるのが快適で良いですね。とにかく大山は人が多すぎます。
次回大山に行くときはそちらにしたいと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する