記録ID: 5102107
全員に公開
雪山ハイキング
比良山系
イクワタ峠 ↑横谷峠登山口 ↓横谷トンネル南登山口
2023年01月18日(水) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 07:09
- 距離
- 9.0km
- 登り
- 611m
- 下り
- 607m
コースタイム
天候 | 曇り、小雨・小吹雪・ガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
横谷峠登山口とボボフダ峠登山口間の崩落箇所の修復工事は、終わっていました。未だ、通行止めの標識は残されています。完工検査が未了なのでしょうか? |
コース状況/ 危険箇所等 |
今回、笹峠を過ぎ、少し登った所のモミの木の下で、ワカンを着け、ストックの先端部をスノーバスケットに替えています。 積雪は、イクワタ峠頂上では、10cm位で、手前の急斜面辺りで、30〜40cm位でした。掘り込まれた登山道では、吹き溜まりなので、もっとある感じでした。 |
写真
ピンボケで済みません。カメラの接写機能の設定を忘れています。
この辺りは、広い尾根ルートです。雪で踏み跡が消えていて、迷い易いので、念の為、設定したナビゲーションルート(紫色のトラック)を確認して進みます。
この辺りは、広い尾根ルートです。雪で踏み跡が消えていて、迷い易いので、念の為、設定したナビゲーションルート(紫色のトラック)を確認して進みます。
少し下ると、太い枯れ松の倒木です。少し戻って、山側を迂回します。この辺りは、未だ、蛇谷ヶ峰への尾根ルートと並走していますので、この少し向こうで下りて、下山ルートに復帰します。
撮影機器:
装備
個人装備 |
GPS機器2台
ヘルメット
ワカン
チェーンスパイク
スノーバスケット(ストック用)
ザイル30m
カラビナ
スリング
携帯用鋸
防寒具上
通常装備
|
---|---|
備考 | 持って行って良かった物は、ワカン、スノーバスケット、GARMIN GPSMAP 64sです。 |
感想
先ず、ボボフダ峠登山口と横谷峠登山口の間の崩落箇所の修復工事は、終わっていて、普通に、横谷トンネル取付け道路を車で通る事が出来ました。「通行止めの標識」がありますが、完工日の関係で、置いてあるだけの様です。地元の方は、普通に通られている印象です。
今回、久し振りに、横谷峠登山口から、横谷峠に上がり、尾根ルートを、イクワタ峠に登り、帰りは、地蔵峠から、横谷トンネル南登山口に下りました。
積雪は、未だ、少な目で、イクワタ峠手前の急斜面で、30〜40cm位でした。しかし、登山道は見えないので、歩き易い所を、ワカンで歩くと云う積雪期のパターンでした。
横谷峠へ登る登山道の倒木は、少な目で、普通に歩けると云う状態です。
地蔵峠から、横谷トンネル南登山口へ下るルートでは、倒木が多く出ています。特に、写真にある、地蔵峠から、少し下りた場所の枯れ松の太い倒木は、枝が縦横に生えていて、簡単には、跨げませんので、今回は、少し戻り、一旦、山側に上がり、この太い松の倒木の下に、木々を持って下りて、下山道に復帰しています。後は、下を通る、或いは、上を跨ぐと云う感じでした。機会があれば、チェーンソーを持って上がって、処理を致したいと云う気持ちです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:246人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する