ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5106530
全員に公開
雪山ハイキング
日光・那須・筑波

日光/茶ノ木平

2023年01月21日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:44
距離
9.9km
登り
460m
下り
461m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:15
休憩
0:29
合計
4:44
距離 9.9km 登り 466m 下り 465m
7:24
20
立木第2駐車場
8:40
8:53
76
10:09
10:12
51
11:03
11:15
41
11:56
11:57
11
12:08
立木第2駐車場
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2023年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
◆駐車場: 立木第2駐車場(無料)を使用。公衆トイレあり。
コース状況/
危険箇所等
◆道の状況
茶ノ木平から半月山へは道標が多いが、明智平方面は道標が少なくマーキングも少ない。アイゼンは持参したが使用しなくても済むコンディションだった。
◆登山ポスト: 無し
立木観音の手前の立木第2駐車場にクルマを停めて、今シーズン新調したAtlasのスノーシューを括り付けて出発。
2023年01月21日 07:28撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1/21 7:28
立木観音の手前の立木第2駐車場にクルマを停めて、今シーズン新調したAtlasのスノーシューを括り付けて出発。
中禅寺湖を挟んで暁光が射す社山が望める。
2023年01月21日 07:31撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
1/21 7:31
中禅寺湖を挟んで暁光が射す社山が望める。
北を向けば男体山。西風が強い。雪煙が上がっているようだ。
2023年01月21日 07:33撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1/21 7:33
北を向けば男体山。西風が強い。雪煙が上がっているようだ。
奥白根は雲の中。
2023年01月21日 07:33撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
1/21 7:33
奥白根は雲の中。
界日光の看板で右へ。
2023年01月21日 07:38撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1/21 7:38
界日光の看板で右へ。
昨シーズンはこの道標は見なかったなぁ。以前通った時には除雪が後回しになっていてちょっとヒヤヒヤしたっけ。今朝はだから鳥居経由。
2023年01月21日 07:39撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1/21 7:39
昨シーズンはこの道標は見なかったなぁ。以前通った時には除雪が後回しになっていてちょっとヒヤヒヤしたっけ。今朝はだから鳥居経由。
ちょっと登るだけだけど社山と黒檜山の大展望。
2023年01月21日 07:42撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1/21 7:42
ちょっと登るだけだけど社山と黒檜山の大展望。
茶ノ木平半月峠線歩道の登山口に到着。この向かいはリッツカールトンの裏口だ。この歩道の名前はここでしか見ない。
2023年01月21日 07:43撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1/21 7:43
茶ノ木平半月峠線歩道の登山口に到着。この向かいはリッツカールトンの裏口だ。この歩道の名前はここでしか見ない。
雪が無いなぁ。
2023年01月21日 07:46撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1/21 7:46
雪が無いなぁ。
尾根に出て少し残雪が見えてきたが西風が強烈。
2023年01月21日 07:49撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1/21 7:49
尾根に出て少し残雪が見えてきたが西風が強烈。
少し登るだけでまた展望は変わるのだが樹林が邪魔ですな。
2023年01月21日 07:49撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1/21 7:49
少し登るだけでまた展望は変わるのだが樹林が邪魔ですな。
中宮祠から0.5km、茶ノ木平まで1.2km。
2023年01月21日 07:54撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1/21 7:54
中宮祠から0.5km、茶ノ木平まで1.2km。
古びた中宮祠阿世潟峠線歩道の案内図。ここから先では全部中宮祠阿世潟峠線のような気がする。
2023年01月21日 08:08撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1/21 8:08
古びた中宮祠阿世潟峠線歩道の案内図。ここから先では全部中宮祠阿世潟峠線のような気がする。
積雪が増えて来たが1週間以上前の雪のようだ。トレースもあるが同じく1週間以上前の感じ。
2023年01月21日 08:08撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1/21 8:08
積雪が増えて来たが1週間以上前の雪のようだ。トレースもあるが同じく1週間以上前の感じ。
さっき4頭のシカが走り去るのを見たが、ここにもシカの足跡が。このトレースは今日だぞ。
2023年01月21日 08:09撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1/21 8:09
さっき4頭のシカが走り去るのを見たが、ここにもシカの足跡が。このトレースは今日だぞ。
中宮祠から1km、茶ノ木平まで0.7kmの道標。
2023年01月21日 08:16撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1/21 8:16
中宮祠から1km、茶ノ木平まで0.7kmの道標。
積雪が増えた。堅く締まっている。アイゼンが必要な程凍ってはいない。でも下りではどうかな?
2023年01月21日 08:18撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1/21 8:18
積雪が増えた。堅く締まっている。アイゼンが必要な程凍ってはいない。でも下りではどうかな?
中宮祠から1.5km、茶ノ木平まで0.2kmの道標。茶ノ木平ももう指呼の間だ。
2023年01月21日 08:33撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1/21 8:33
中宮祠から1.5km、茶ノ木平まで0.2kmの道標。茶ノ木平ももう指呼の間だ。
穏やかに見えるが左は切れ落ちた急崖だ。
2023年01月21日 08:33撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1/21 8:33
穏やかに見えるが左は切れ落ちた急崖だ。
再び社山が見えた。左に覗いているのは皇海山かな?
2023年01月21日 08:34撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1/21 8:34
再び社山が見えた。左に覗いているのは皇海山かな?
朝陽が射す茶ノ木平。ここまで来ると風が上を飛んでいくので風は無い。
2023年01月21日 08:38撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
1/21 8:38
朝陽が射す茶ノ木平。ここまで来ると風が上を飛んでいくので風は無い。
茶ノ木平はウラジロモミの林なんだ。
2023年01月21日 08:39撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1/21 8:39
茶ノ木平はウラジロモミの林なんだ。
道標から少し北に歩くと大絶景ポイント。正面に男体山、その右に女峰から赤薙。ここでしばし小休止。
2023年01月21日 08:41撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
1/21 8:41
道標から少し北に歩くと大絶景ポイント。正面に男体山、その右に女峰から赤薙。ここでしばし小休止。
奥白根は未だ雲を被っているが少し薄くなってきて淡く本峰が望める。
2023年01月21日 08:41撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
1/21 8:41
奥白根は未だ雲を被っているが少し薄くなってきて淡く本峰が望める。
女峰から赤薙の連なり。
2023年01月21日 08:49撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
1/21 8:49
女峰から赤薙の連なり。
ウラジロモミの森。
2023年01月21日 08:52撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1/21 8:52
ウラジロモミの森。
道標。中宮祠阿世潟峠線歩道になっている。
2023年01月21日 08:53撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1/21 8:53
道標。中宮祠阿世潟峠線歩道になっている。
雪はクラスト気味だけど折角持って来たから履いてみるか。AtlasのHelium 26と言うモデル、見ないで楽天で買った。
2023年01月21日 08:57撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1/21 8:57
雪はクラスト気味だけど折角持って来たから履いてみるか。AtlasのHelium 26と言うモデル、見ないで楽天で買った。
届いてビンディングが玩具っぽくて半分ガッカリしたのだけれど楽だし靴全体を包むタイプはそれなりに良いかも。
2023年01月21日 09:00撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1/21 9:00
届いてビンディングが玩具っぽくて半分ガッカリしたのだけれど楽だし靴全体を包むタイプはそれなりに良いかも。
装着完了。幅がある印象だったけれどそれ程歩行に違和感は無い。MSRのよりも軽い感じだ。
2023年01月21日 09:01撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
1/21 9:01
装着完了。幅がある印象だったけれどそれ程歩行に違和感は無い。MSRのよりも軽い感じだ。
どこでも歩いて行けますよ。
2023年01月21日 09:03撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1/21 9:03
どこでも歩いて行けますよ。
ベンチとテーブル。結構あちらこちらに設置されている。
2023年01月21日 09:05撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1/21 9:05
ベンチとテーブル。結構あちらこちらに設置されている。
自分のトレースを振り返る。誰も歩いていない(今日は)所にトレースを残すのは楽しいものだ。
2023年01月21日 09:06撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1/21 9:06
自分のトレースを振り返る。誰も歩いていない(今日は)所にトレースを残すのは楽しいものだ。
ここにも中宮祠阿世潟峠線歩道の案内板。
2023年01月21日 09:07撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1/21 9:07
ここにも中宮祠阿世潟峠線歩道の案内板。
明智平分岐の道標。ここは明智平方面に進むことにする。
2023年01月21日 09:09撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1/21 9:09
明智平分岐の道標。ここは明智平方面に進むことにする。
こちらはモミじゃない。
2023年01月21日 09:10撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1/21 9:10
こちらはモミじゃない。
栃木県の防災行政無線施設とのこと。
2023年01月21日 09:14撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1/21 9:14
栃木県の防災行政無線施設とのこと。
あちらは前日光の山々。地蔵岳、夕日岳辺りか?
2023年01月21日 09:15撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1/21 9:15
あちらは前日光の山々。地蔵岳、夕日岳辺りか?
モミの大樹。マザーツリーって感じ。
2023年01月21日 09:16撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1/21 9:16
モミの大樹。マザーツリーって感じ。
北側には男体山も望める。
2023年01月21日 09:17撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
1/21 9:17
北側には男体山も望める。
古ぼけた道標。半月山方面から逸れると途端に全てが古い。
2023年01月21日 09:21撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1/21 9:21
古ぼけた道標。半月山方面から逸れると途端に全てが古い。
この道標は未だしっかりとしている。
2023年01月21日 09:24撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1/21 9:24
この道標は未だしっかりとしている。
台地状の茶ノ木平を端まで歩いてみよう。
2023年01月21日 09:30撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1/21 9:30
台地状の茶ノ木平を端まで歩いてみよう。
ダンジョン発見!
2023年01月21日 09:31撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1/21 9:31
ダンジョン発見!
細尾峠分岐。左が明智平、右が細尾峠。取り敢えず左に行ってみよう。
2023年01月21日 09:43撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1/21 9:43
細尾峠分岐。左が明智平、右が細尾峠。取り敢えず左に行ってみよう。
おお、清滝が見下ろせる。久次良も見えているかも。
2023年01月21日 09:44撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1/21 9:44
おお、清滝が見下ろせる。久次良も見えているかも。
南東方向にはうっすらと筑波山も望めた。写真では淡くて判別できないかも。
2023年01月21日 09:46撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1/21 9:46
南東方向にはうっすらと筑波山も望めた。写真では淡くて判別できないかも。
誰もいない静かな森。鳥のさえずりしか聞こえない。
2023年01月21日 09:47撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1/21 9:47
誰もいない静かな森。鳥のさえずりしか聞こえない。
これはキツネかな?
2023年01月21日 09:54撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1/21 9:54
これはキツネかな?
華厳の滝展望台まで行けるかと思ったけれど結構勾配が急になってきたのでこの辺りで手を打とう。男体山と女峰の眺めも最高だし。
2023年01月21日 09:55撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
1/21 9:55
華厳の滝展望台まで行けるかと思ったけれど結構勾配が急になってきたのでこの辺りで手を打とう。男体山と女峰の眺めも最高だし。
地味に登り返す。
2023年01月21日 09:56撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1/21 9:56
地味に登り返す。
このスノーシューは結構登り下りは苦手な感じ。特に下りでは滑り出すこともあった。ここは下りでスリップして尻もちついた所。
2023年01月21日 09:59撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1/21 9:59
このスノーシューは結構登り下りは苦手な感じ。特に下りでは滑り出すこともあった。ここは下りでスリップして尻もちついた所。
赤テープ。たまに見掛けたが本当ならこのポイントから見渡して見える所に次のテープが欲しいもの。それは無い。
2023年01月21日 10:03撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1/21 10:03
赤テープ。たまに見掛けたが本当ならこのポイントから見渡して見える所に次のテープが欲しいもの。それは無い。
細尾峠分岐。ここは細尾峠方面の台地の端まで行ってみる。
2023年01月21日 10:05撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1/21 10:05
細尾峠分岐。ここは細尾峠方面の台地の端まで行ってみる。
台地の端に三角点があった。前回通った時には気が付かなかったが。茶ノ木平三角点と言うらしい。
2023年01月21日 10:09撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1/21 10:09
台地の端に三角点があった。前回通った時には気が付かなかったが。茶ノ木平三角点と言うらしい。
南側の展望。山の連なりが距離によって淡くなっていく。
2023年01月21日 10:11撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1/21 10:11
南側の展望。山の連なりが距離によって淡くなっていく。
北東側には高原山が展望できる。
2023年01月21日 10:11撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1/21 10:11
北東側には高原山が展望できる。
三度目の細尾峠分岐。ここからは暫し来た径を戻る。
2023年01月21日 10:14撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1/21 10:14
三度目の細尾峠分岐。ここからは暫し来た径を戻る。
益々空の蒼さが際立ってきた。
2023年01月21日 10:15撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1/21 10:15
益々空の蒼さが際立ってきた。
倒木乗越はスノーシューでは大の苦手。なので避ける。
2023年01月21日 10:19撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1/21 10:19
倒木乗越はスノーシューでは大の苦手。なので避ける。
この道標から北に進むと茶ノ木平への近道になるけれど、道標通りに歩いてみよう。
2023年01月21日 10:23撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1/21 10:23
この道標から北に進むと茶ノ木平への近道になるけれど、道標通りに歩いてみよう。
茶ノ木平方面の展望。確かに奥の方は森の密度が濃い印象だ。
2023年01月21日 10:23撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1/21 10:23
茶ノ木平方面の展望。確かに奥の方は森の密度が濃い印象だ。
三叉路まで戻って来た。ここから半月山方面の台地の縁を目指す。
2023年01月21日 10:38撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1/21 10:38
三叉路まで戻って来た。ここから半月山方面の台地の縁を目指す。
半月山方面にはトレースがしっかり付いている。大半の人は半月山に向かうのだろう。
2023年01月21日 10:38撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1/21 10:38
半月山方面にはトレースがしっかり付いている。大半の人は半月山に向かうのだろう。
おや?今日のトレースがあるぞ。
2023年01月21日 10:39撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1/21 10:39
おや?今日のトレースがあるぞ。
動物たちの足跡の案内板。キツネとシカは見たけれどクマのは見ていない。
2023年01月21日 10:41撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
1/21 10:41
動物たちの足跡の案内板。キツネとシカは見たけれどクマのは見ていない。
台地の縁まで来た。正面が半月山。右の白いのが松木山のようだ。その左に覗いているのが皇海山ですね。
2023年01月21日 10:45撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1/21 10:45
台地の縁まで来た。正面が半月山。右の白いのが松木山のようだ。その左に覗いているのが皇海山ですね。
皇海山のアップ。その左は鋸山かな?
2023年01月21日 10:48撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1/21 10:48
皇海山のアップ。その左は鋸山かな?
少し南に移動すると富士山ビューポイントがあった。
2023年01月21日 10:51撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1/21 10:51
少し南に移動すると富士山ビューポイントがあった。
さあ後は帰るだけにしましょう。青空が眩しい。
2023年01月21日 10:58撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1/21 10:58
さあ後は帰るだけにしましょう。青空が眩しい。
案内板まで戻って来た。その向こうは緑の密度が濃いからウラジロモミの林だろう。
2023年01月21日 10:58撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1/21 10:58
案内板まで戻って来た。その向こうは緑の密度が濃いからウラジロモミの林だろう。
ウラジロモミ。
2023年01月21日 11:01撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1/21 11:01
ウラジロモミ。
茶ノ木平。
2023年01月21日 11:02撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1/21 11:02
茶ノ木平。
往路で小休止したビューポイントで再び小休止してスノーシューも外す。奥白根は全貌を見せてくれている。
2023年01月21日 11:05撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
1/21 11:05
往路で小休止したビューポイントで再び小休止してスノーシューも外す。奥白根は全貌を見せてくれている。
社山。さあ来た径を下るか。
2023年01月21日 11:06撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1/21 11:06
社山。さあ来た径を下るか。
中宮祠まで1.5km。下りはやはり滑りやすいが重心位置を調整すればアイゼンが必要な程ではない。
2023年01月21日 11:17撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1/21 11:17
中宮祠まで1.5km。下りはやはり滑りやすいが重心位置を調整すればアイゼンが必要な程ではない。
リッツカールトン越しの社山。
2023年01月21日 11:57撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1/21 11:57
リッツカールトン越しの社山。
男体山の裾の引き具合が美しい。
2023年01月21日 11:57撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
1/21 11:57
男体山の裾の引き具合が美しい。
今日一番の奥白根。
2023年01月21日 11:58撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
1/21 11:58
今日一番の奥白根。
最後に男体山。立木第2駐車場まで戻って来た。ところでなんで観音が省かれているんだろう?
2023年01月21日 12:02撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
1/21 12:02
最後に男体山。立木第2駐車場まで戻って来た。ところでなんで観音が省かれているんだろう?

感想

秋に歩いて気持ち良かった茶ノ木平に新調したスノーシューを担いで歩いて来た。湯元のスノーシューハイキングコースと迷ったけれど茶ノ木平に来て良かった。雪はクラストして最高に楽しいと言う訳では無かったけれどほぼ誰もいない絶景の茶ノ木平を独り占めできると言うのは至福と言えるでしょう。また来ましょう。

いろは坂を登って来る時に木の葉が舞っていたけれど立木第2駐車場でクルマを下りると案の定西風が強い。リッツカールトンの向かいの登山口から登り始めるが尾根から西側に出ると西風が冷たい。車上温度計は-7℃を示していたから体感気温は-15℃レベルな訳だ。登山口では雪が無かったが標高と共に積雪は増える。最近の積雪ではなく1週間以上前の感じで硬い雪だがアイゼンが無くてはならない程ではないのでそのまま登る。茶ノ木平に出ると風は上を抜けていくのかほぼ無風。男体山と日光連山の眺望も最高だし絶好の休憩ポイントだ。

茶ノ木平は積雪に覆われているけれどクラストした雪ではスノーシューは面白くないかとも思ったが折角持って来たので新しいAtlasのHelium 26を着けて歩いてみるとこれはこれでやっぱり楽しいじゃないですか。登る途中でシカは見たけれども他に人がいないと言うのも気持ち良いポイントだな。鳥のさえずりしか音が無い。半月山まで歩くプランもあるがスノーシューだけで済む台地上のスノーハイキングを楽しむことにしよう。東から西まで展望を楽しみながら歩いた。

新しいスノーシューは実物を見ないで通販で購入したので来てみてそのビンディングのちゃちさとかに半分ガッカリしてたのだが使ってみると靴全体を覆いこむようなビンディングはホールドが良いしそう悪くは無い。けど何年持つかな?でも登り下り、特に下りが苦手と言うのを身をもって感じた。まあ登山用にはワカンがあるし、いいんだけど。ザックにはアクセサリーロープを使って取り付けたけれど結構嵩張るのでどんなザックでもと言う感じではない。まあ仕方ないな。

とは言え寒波が来る前に絶好の好天の下でのスノーシューハイキングを楽しむことができた。出来れば新雪の状態で歩いてみたいもの。また来ましょう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:292人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
茶ノ木平
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
茶ノ木平
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
茶ノ木平
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら