立木観音の手前の立木第2駐車場にクルマを停めて、今シーズン新調したAtlasのスノーシューを括り付けて出発。
0
1/21 7:28
立木観音の手前の立木第2駐車場にクルマを停めて、今シーズン新調したAtlasのスノーシューを括り付けて出発。
中禅寺湖を挟んで暁光が射す社山が望める。
1
1/21 7:31
中禅寺湖を挟んで暁光が射す社山が望める。
北を向けば男体山。西風が強い。雪煙が上がっているようだ。
0
1/21 7:33
北を向けば男体山。西風が強い。雪煙が上がっているようだ。
奥白根は雲の中。
1
1/21 7:33
奥白根は雲の中。
界日光の看板で右へ。
0
1/21 7:38
界日光の看板で右へ。
昨シーズンはこの道標は見なかったなぁ。以前通った時には除雪が後回しになっていてちょっとヒヤヒヤしたっけ。今朝はだから鳥居経由。
0
1/21 7:39
昨シーズンはこの道標は見なかったなぁ。以前通った時には除雪が後回しになっていてちょっとヒヤヒヤしたっけ。今朝はだから鳥居経由。
ちょっと登るだけだけど社山と黒檜山の大展望。
0
1/21 7:42
ちょっと登るだけだけど社山と黒檜山の大展望。
茶ノ木平半月峠線歩道の登山口に到着。この向かいはリッツカールトンの裏口だ。この歩道の名前はここでしか見ない。
0
1/21 7:43
茶ノ木平半月峠線歩道の登山口に到着。この向かいはリッツカールトンの裏口だ。この歩道の名前はここでしか見ない。
雪が無いなぁ。
0
1/21 7:46
雪が無いなぁ。
尾根に出て少し残雪が見えてきたが西風が強烈。
0
1/21 7:49
尾根に出て少し残雪が見えてきたが西風が強烈。
少し登るだけでまた展望は変わるのだが樹林が邪魔ですな。
0
1/21 7:49
少し登るだけでまた展望は変わるのだが樹林が邪魔ですな。
中宮祠から0.5km、茶ノ木平まで1.2km。
0
1/21 7:54
中宮祠から0.5km、茶ノ木平まで1.2km。
古びた中宮祠阿世潟峠線歩道の案内図。ここから先では全部中宮祠阿世潟峠線のような気がする。
0
1/21 8:08
古びた中宮祠阿世潟峠線歩道の案内図。ここから先では全部中宮祠阿世潟峠線のような気がする。
積雪が増えて来たが1週間以上前の雪のようだ。トレースもあるが同じく1週間以上前の感じ。
0
1/21 8:08
積雪が増えて来たが1週間以上前の雪のようだ。トレースもあるが同じく1週間以上前の感じ。
さっき4頭のシカが走り去るのを見たが、ここにもシカの足跡が。このトレースは今日だぞ。
0
1/21 8:09
さっき4頭のシカが走り去るのを見たが、ここにもシカの足跡が。このトレースは今日だぞ。
中宮祠から1km、茶ノ木平まで0.7kmの道標。
0
1/21 8:16
中宮祠から1km、茶ノ木平まで0.7kmの道標。
積雪が増えた。堅く締まっている。アイゼンが必要な程凍ってはいない。でも下りではどうかな?
0
1/21 8:18
積雪が増えた。堅く締まっている。アイゼンが必要な程凍ってはいない。でも下りではどうかな?
中宮祠から1.5km、茶ノ木平まで0.2kmの道標。茶ノ木平ももう指呼の間だ。
0
1/21 8:33
中宮祠から1.5km、茶ノ木平まで0.2kmの道標。茶ノ木平ももう指呼の間だ。
穏やかに見えるが左は切れ落ちた急崖だ。
0
1/21 8:33
穏やかに見えるが左は切れ落ちた急崖だ。
再び社山が見えた。左に覗いているのは皇海山かな?
0
1/21 8:34
再び社山が見えた。左に覗いているのは皇海山かな?
朝陽が射す茶ノ木平。ここまで来ると風が上を飛んでいくので風は無い。
1
1/21 8:38
朝陽が射す茶ノ木平。ここまで来ると風が上を飛んでいくので風は無い。
茶ノ木平はウラジロモミの林なんだ。
0
1/21 8:39
茶ノ木平はウラジロモミの林なんだ。
道標から少し北に歩くと大絶景ポイント。正面に男体山、その右に女峰から赤薙。ここでしばし小休止。
3
1/21 8:41
道標から少し北に歩くと大絶景ポイント。正面に男体山、その右に女峰から赤薙。ここでしばし小休止。
奥白根は未だ雲を被っているが少し薄くなってきて淡く本峰が望める。
2
1/21 8:41
奥白根は未だ雲を被っているが少し薄くなってきて淡く本峰が望める。
女峰から赤薙の連なり。
1
1/21 8:49
女峰から赤薙の連なり。
ウラジロモミの森。
0
1/21 8:52
ウラジロモミの森。
道標。中宮祠阿世潟峠線歩道になっている。
0
1/21 8:53
道標。中宮祠阿世潟峠線歩道になっている。
雪はクラスト気味だけど折角持って来たから履いてみるか。AtlasのHelium 26と言うモデル、見ないで楽天で買った。
0
1/21 8:57
雪はクラスト気味だけど折角持って来たから履いてみるか。AtlasのHelium 26と言うモデル、見ないで楽天で買った。
届いてビンディングが玩具っぽくて半分ガッカリしたのだけれど楽だし靴全体を包むタイプはそれなりに良いかも。
0
1/21 9:00
届いてビンディングが玩具っぽくて半分ガッカリしたのだけれど楽だし靴全体を包むタイプはそれなりに良いかも。
装着完了。幅がある印象だったけれどそれ程歩行に違和感は無い。MSRのよりも軽い感じだ。
2
1/21 9:01
装着完了。幅がある印象だったけれどそれ程歩行に違和感は無い。MSRのよりも軽い感じだ。
どこでも歩いて行けますよ。
0
1/21 9:03
どこでも歩いて行けますよ。
ベンチとテーブル。結構あちらこちらに設置されている。
0
1/21 9:05
ベンチとテーブル。結構あちらこちらに設置されている。
自分のトレースを振り返る。誰も歩いていない(今日は)所にトレースを残すのは楽しいものだ。
0
1/21 9:06
自分のトレースを振り返る。誰も歩いていない(今日は)所にトレースを残すのは楽しいものだ。
ここにも中宮祠阿世潟峠線歩道の案内板。
0
1/21 9:07
ここにも中宮祠阿世潟峠線歩道の案内板。
明智平分岐の道標。ここは明智平方面に進むことにする。
0
1/21 9:09
明智平分岐の道標。ここは明智平方面に進むことにする。
こちらはモミじゃない。
0
1/21 9:10
こちらはモミじゃない。
栃木県の防災行政無線施設とのこと。
0
1/21 9:14
栃木県の防災行政無線施設とのこと。
あちらは前日光の山々。地蔵岳、夕日岳辺りか?
0
1/21 9:15
あちらは前日光の山々。地蔵岳、夕日岳辺りか?
モミの大樹。マザーツリーって感じ。
0
1/21 9:16
モミの大樹。マザーツリーって感じ。
北側には男体山も望める。
2
1/21 9:17
北側には男体山も望める。
古ぼけた道標。半月山方面から逸れると途端に全てが古い。
0
1/21 9:21
古ぼけた道標。半月山方面から逸れると途端に全てが古い。
この道標は未だしっかりとしている。
0
1/21 9:24
この道標は未だしっかりとしている。
台地状の茶ノ木平を端まで歩いてみよう。
0
1/21 9:30
台地状の茶ノ木平を端まで歩いてみよう。
ダンジョン発見!
0
1/21 9:31
ダンジョン発見!
細尾峠分岐。左が明智平、右が細尾峠。取り敢えず左に行ってみよう。
0
1/21 9:43
細尾峠分岐。左が明智平、右が細尾峠。取り敢えず左に行ってみよう。
おお、清滝が見下ろせる。久次良も見えているかも。
0
1/21 9:44
おお、清滝が見下ろせる。久次良も見えているかも。
南東方向にはうっすらと筑波山も望めた。写真では淡くて判別できないかも。
0
1/21 9:46
南東方向にはうっすらと筑波山も望めた。写真では淡くて判別できないかも。
誰もいない静かな森。鳥のさえずりしか聞こえない。
0
1/21 9:47
誰もいない静かな森。鳥のさえずりしか聞こえない。
これはキツネかな?
0
1/21 9:54
これはキツネかな?
華厳の滝展望台まで行けるかと思ったけれど結構勾配が急になってきたのでこの辺りで手を打とう。男体山と女峰の眺めも最高だし。
3
1/21 9:55
華厳の滝展望台まで行けるかと思ったけれど結構勾配が急になってきたのでこの辺りで手を打とう。男体山と女峰の眺めも最高だし。
地味に登り返す。
0
1/21 9:56
地味に登り返す。
このスノーシューは結構登り下りは苦手な感じ。特に下りでは滑り出すこともあった。ここは下りでスリップして尻もちついた所。
0
1/21 9:59
このスノーシューは結構登り下りは苦手な感じ。特に下りでは滑り出すこともあった。ここは下りでスリップして尻もちついた所。
赤テープ。たまに見掛けたが本当ならこのポイントから見渡して見える所に次のテープが欲しいもの。それは無い。
0
1/21 10:03
赤テープ。たまに見掛けたが本当ならこのポイントから見渡して見える所に次のテープが欲しいもの。それは無い。
細尾峠分岐。ここは細尾峠方面の台地の端まで行ってみる。
0
1/21 10:05
細尾峠分岐。ここは細尾峠方面の台地の端まで行ってみる。
台地の端に三角点があった。前回通った時には気が付かなかったが。茶ノ木平三角点と言うらしい。
0
1/21 10:09
台地の端に三角点があった。前回通った時には気が付かなかったが。茶ノ木平三角点と言うらしい。
南側の展望。山の連なりが距離によって淡くなっていく。
0
1/21 10:11
南側の展望。山の連なりが距離によって淡くなっていく。
北東側には高原山が展望できる。
0
1/21 10:11
北東側には高原山が展望できる。
三度目の細尾峠分岐。ここからは暫し来た径を戻る。
0
1/21 10:14
三度目の細尾峠分岐。ここからは暫し来た径を戻る。
益々空の蒼さが際立ってきた。
0
1/21 10:15
益々空の蒼さが際立ってきた。
倒木乗越はスノーシューでは大の苦手。なので避ける。
0
1/21 10:19
倒木乗越はスノーシューでは大の苦手。なので避ける。
この道標から北に進むと茶ノ木平への近道になるけれど、道標通りに歩いてみよう。
0
1/21 10:23
この道標から北に進むと茶ノ木平への近道になるけれど、道標通りに歩いてみよう。
茶ノ木平方面の展望。確かに奥の方は森の密度が濃い印象だ。
0
1/21 10:23
茶ノ木平方面の展望。確かに奥の方は森の密度が濃い印象だ。
三叉路まで戻って来た。ここから半月山方面の台地の縁を目指す。
0
1/21 10:38
三叉路まで戻って来た。ここから半月山方面の台地の縁を目指す。
半月山方面にはトレースがしっかり付いている。大半の人は半月山に向かうのだろう。
0
1/21 10:38
半月山方面にはトレースがしっかり付いている。大半の人は半月山に向かうのだろう。
おや?今日のトレースがあるぞ。
0
1/21 10:39
おや?今日のトレースがあるぞ。
動物たちの足跡の案内板。キツネとシカは見たけれどクマのは見ていない。
1
1/21 10:41
動物たちの足跡の案内板。キツネとシカは見たけれどクマのは見ていない。
台地の縁まで来た。正面が半月山。右の白いのが松木山のようだ。その左に覗いているのが皇海山ですね。
0
1/21 10:45
台地の縁まで来た。正面が半月山。右の白いのが松木山のようだ。その左に覗いているのが皇海山ですね。
皇海山のアップ。その左は鋸山かな?
0
1/21 10:48
皇海山のアップ。その左は鋸山かな?
少し南に移動すると富士山ビューポイントがあった。
0
1/21 10:51
少し南に移動すると富士山ビューポイントがあった。
さあ後は帰るだけにしましょう。青空が眩しい。
0
1/21 10:58
さあ後は帰るだけにしましょう。青空が眩しい。
案内板まで戻って来た。その向こうは緑の密度が濃いからウラジロモミの林だろう。
0
1/21 10:58
案内板まで戻って来た。その向こうは緑の密度が濃いからウラジロモミの林だろう。
ウラジロモミ。
0
1/21 11:01
ウラジロモミ。
茶ノ木平。
0
1/21 11:02
茶ノ木平。
往路で小休止したビューポイントで再び小休止してスノーシューも外す。奥白根は全貌を見せてくれている。
2
1/21 11:05
往路で小休止したビューポイントで再び小休止してスノーシューも外す。奥白根は全貌を見せてくれている。
社山。さあ来た径を下るか。
0
1/21 11:06
社山。さあ来た径を下るか。
中宮祠まで1.5km。下りはやはり滑りやすいが重心位置を調整すればアイゼンが必要な程ではない。
0
1/21 11:17
中宮祠まで1.5km。下りはやはり滑りやすいが重心位置を調整すればアイゼンが必要な程ではない。
リッツカールトン越しの社山。
0
1/21 11:57
リッツカールトン越しの社山。
男体山の裾の引き具合が美しい。
2
1/21 11:57
男体山の裾の引き具合が美しい。
今日一番の奥白根。
4
1/21 11:58
今日一番の奥白根。
最後に男体山。立木第2駐車場まで戻って来た。ところでなんで観音が省かれているんだろう?
1
1/21 12:02
最後に男体山。立木第2駐車場まで戻って来た。ところでなんで観音が省かれているんだろう?
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する