ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5114110
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

榛名の山々 二ツ岳、水沢山、相馬山

2023年01月22日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
03:55
距離
10.5km
登り
1,086m
下り
1,070m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:11
休憩
0:44
合計
3:55
距離 10.5km 登り 1,086m 下り 1,086m
9:54
10
10:04
23
10:27
10:29
16
10:45
11:07
4
11:19
11:21
13
11:34
7
11:41
19
12:00
12:10
12
12:22
11
12:33
12:34
45
13:19
13:26
11
13:37
10
13:49
ゴール地点
天候 いい天気でした!
過去天気図(気象庁) 2023年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
ヤセオネ峠駐車場はイニシャルDの聖地なので、着替えていると駐車場に入って来て、マンホールや道路の写真を撮っていく車多数。
コース状況/
危険箇所等
通っちゃダメなルート(相馬山東尾根コース)以外は問題ありません。
今日は二郎系ラーメン前の軽めの登山です。 
榛名山のヤセオネ峠駐車場からスタートします。
ここに来たらシブカワイニDマンホール撮らないとね‼
2023年01月22日 09:53撮影 by  SCV48, samsung
17
1/22 9:53
今日は二郎系ラーメン前の軽めの登山です。 
榛名山のヤセオネ峠駐車場からスタートします。
ここに来たらシブカワイニDマンホール撮らないとね‼
てくてく車道を歩いて今日登るの山が見えて来ました。 
二ッ岳です。
2023年01月22日 09:59撮影 by  SCV48, galaxy
3
1/22 9:59
てくてく車道を歩いて今日登るの山が見えて来ました。 
二ッ岳です。
オンマ谷という谷へ下って来ました。 
ここが登山口です。 
2023年01月22日 10:04撮影 by  SCV48, samsung
6
1/22 10:04
オンマ谷という谷へ下って来ました。 
ここが登山口です。 
こんな感じで登りやすい道です。
2023年01月22日 10:07撮影 by  SCV48, samsung
5
1/22 10:07
こんな感じで登りやすい道です。
雄岳と雌岳の分岐点。 
まずは雄岳へ。
2023年01月22日 10:20撮影 by  SCV48, galaxy
3
1/22 10:20
雄岳と雌岳の分岐点。 
まずは雄岳へ。
山頂部にはテレビの電波塔が有ります。 
今日ここを選らんだ理由の一つに、NHKか群馬テレビかでここに毎月点検に登ると紹介していたのを見て、どこの山かを調べて興味を持ったというのも有ります。
2023年01月22日 10:25撮影 by  SCV48, samsung
7
1/22 10:25
山頂部にはテレビの電波塔が有ります。 
今日ここを選らんだ理由の一つに、NHKか群馬テレビかでここに毎月点検に登ると紹介していたのを見て、どこの山かを調べて興味を持ったというのも有ります。
二ッ岳 雄岳頂上 1340mに着きました。 
頂上には岩の上に石祠が有りました。
2023年01月22日 10:27撮影 by  SCV48, galaxy
10
1/22 10:27
二ッ岳 雄岳頂上 1340mに着きました。 
頂上には岩の上に石祠が有りました。
なかなか展望です。 
榛名富士の奥に浅間山。
2023年01月22日 10:27撮影 by  SCV48, samsung
14
1/22 10:27
なかなか展望です。 
榛名富士の奥に浅間山。
写真には電線が入ってますが谷川岳方面! 
四阿山から草津白根山、白砂山から谷川岳、その先まで見えました。 
では雌岳に向かいます。
2023年01月22日 10:28撮影 by  SCV48, samsung
11
1/22 10:28
写真には電線が入ってますが谷川岳方面! 
四阿山から草津白根山、白砂山から谷川岳、その先まで見えました。 
では雌岳に向かいます。
右側に見えるあの山は孫岳です。 
登山道は無いようです。
2023年01月22日 10:36撮影 by  SCV48, galaxy
2
1/22 10:36
右側に見えるあの山は孫岳です。 
登山道は無いようです。
二ッ岳 雌岳 1306mに到着。 
標高は雄岳より低いですが、展望はこちらの方がステキです!
2023年01月22日 10:45撮影 by  SCV48, galaxy
7
1/22 10:45
二ッ岳 雌岳 1306mに到着。 
標高は雄岳より低いですが、展望はこちらの方がステキです!
正面には均整のとれた水沢山! その奥は前橋? 渋川?
2023年01月22日 10:45撮影 by  SCV48, galaxy
13
1/22 10:45
正面には均整のとれた水沢山! その奥は前橋? 渋川?
伊香保のアイススケートリンクが見えます。
2023年01月22日 10:45撮影 by  SCV48, samsung
6
1/22 10:45
伊香保のアイススケートリンクが見えます。
今日は富士山見えないな。 でも絶景です。
2023年01月22日 10:45撮影 by  SCV48, samsung
5
1/22 10:45
今日は富士山見えないな。 でも絶景です。
太田の金山と八王子丘陵が見えた!
2023年01月22日 10:47撮影 by  SCV48, samsung
6
1/22 10:47
太田の金山と八王子丘陵が見えた!
武尊山!
2023年01月22日 10:47撮影 by  SCV48, samsung
11
1/22 10:47
武尊山!
谷川岳主脈! 万太郎山が良い形です。 
玉村から来たというソロの方と20分くらい楽しい山談義をしました。 
あんな渋い感じの登山者になりたいなぁ。
2023年01月22日 10:51撮影 by  SCV48, samsung
12
1/22 10:51
谷川岳主脈! 万太郎山が良い形です。 
玉村から来たというソロの方と20分くらい楽しい山談義をしました。 
あんな渋い感じの登山者になりたいなぁ。
雌岳から下ってくると東屋。 
避難小屋だそうです。
2023年01月22日 11:11撮影 by  SCV48, galaxy
7
1/22 11:11
雌岳から下ってくると東屋。 
避難小屋だそうです。
ちょっと孫岳に寄り道しました。 
雌岳をバックに。
2023年01月22日 11:19撮影 by  SCV48, samsung
7
1/22 11:19
ちょっと孫岳に寄り道しました。 
雌岳をバックに。
雄岳をバックに。 
しかし子じゃなくて孫なのはなんで?
2023年01月22日 11:19撮影 by  SCV48, samsung
5
1/22 11:19
雄岳をバックに。 
しかし子じゃなくて孫なのはなんで?
正規ルートに戻りました。 
せっかくなので水沢山までピストンします。
2023年01月22日 11:22撮影 by  SCV48, samsung
5
1/22 11:22
正規ルートに戻りました。 
せっかくなので水沢山までピストンします。
ここを左へ。
2023年01月22日 11:27撮影 by  SCV48, samsung
4
1/22 11:27
ここを左へ。
ステキなトレイルが続きます。
2023年01月22日 11:33撮影 by  SCV48, galaxy
6
1/22 11:33
ステキなトレイルが続きます。
つつじが峰は峰というより整備された公園のようです。
2023年01月22日 11:34撮影 by  SCV48, samsung
5
1/22 11:34
つつじが峰は峰というより整備された公園のようです。
ここで直角に曲がります。
2023年01月22日 11:42撮影 by  SCV48, samsung
3
1/22 11:42
ここで直角に曲がります。
すると車道を横断します。 ここまで冬でも車で来れるんですね。
2023年01月22日 11:42撮影 by  SCV48, samsung
3
1/22 11:42
すると車道を横断します。 ここまで冬でも車で来れるんですね。
水沢山はこっち側からだと標高差少なくて楽なんですが、そうは言ってもいくらか標高差が有るので大変です。
2023年01月22日 11:47撮影 by  SCV48, samsung
6
1/22 11:47
水沢山はこっち側からだと標高差少なくて楽なんですが、そうは言ってもいくらか標高差が有るので大変です。
ここにも電波塔あるんですね。
2023年01月22日 11:52撮影 by  SCV48, galaxy
7
1/22 11:52
ここにも電波塔あるんですね。
水沢山山頂に到着! 
八ヶ岳が良く見える!
2023年01月22日 12:00撮影 by  SCV48, samsung
10
1/22 12:00
水沢山山頂に到着! 
八ヶ岳が良く見える!
水沢山 1194m 高い木が無くて眺望最高です。 
人気の山でたくさんの方が休んでます。
2023年01月22日 12:00撮影 by  SCV48, galaxy
15
1/22 12:00
水沢山 1194m 高い木が無くて眺望最高です。 
人気の山でたくさんの方が休んでます。
日光白根山、皇海山方面。
2023年01月22日 12:00撮影 by  SCV48, samsung
8
1/22 12:00
日光白根山、皇海山方面。
山名柱の上には今年の干支のうさぎちゃんがいらっしゃいました。
2023年01月22日 12:01撮影 by  SCV48, samsung
12
1/22 12:01
山名柱の上には今年の干支のうさぎちゃんがいらっしゃいました。
この写真はね、北岳・間ノ岳とか甲斐駒とかを撮ったんですよ! 
写真だとよくわかんないけどね。
2023年01月22日 12:03撮影 by  SCV48, samsung
7
1/22 12:03
この写真はね、北岳・間ノ岳とか甲斐駒とかを撮ったんですよ! 
写真だとよくわかんないけどね。
関東平野に利根川が流れて行くのが見えてます。
2023年01月22日 12:08撮影 by  SCV48, samsung
7
1/22 12:08
関東平野に利根川が流れて行くのが見えてます。
二ッ岳と相馬岳。 
この時は今日は相馬岳には行かないつもりでした。(疲れるから)
2023年01月22日 12:09撮影 by  SCV48, samsung
5
1/22 12:09
二ッ岳と相馬岳。 
この時は今日は相馬岳には行かないつもりでした。(疲れるから)
イワヒバリがこんなに近くに! 
お姉さんの話だと、よく現れるんですって。 
ハイカーがこぼしたものとか食べに来るのかな? 
では早く下山したいので戻ります。
2023年01月22日 12:10撮影 by  SCV48, samsung
12
1/22 12:10
イワヒバリがこんなに近くに! 
お姉さんの話だと、よく現れるんですって。 
ハイカーがこぼしたものとか食べに来るのかな? 
では早く下山したいので戻ります。
ここから相馬岳に行けることは事前にkazuraさんやko_yoshiさんのレコで知ってます。(廃道です) ここで悩んだ。 
地図を見るとこのルートならヤセオネ峠まで帰るルートに対してちょっとだけ遠回りで済むように見えます。 
じゃあ行くか!
2023年01月22日 12:36撮影 by  SCV48, samsung
7
1/22 12:36
ここから相馬岳に行けることは事前にkazuraさんやko_yoshiさんのレコで知ってます。(廃道です) ここで悩んだ。 
地図を見るとこのルートならヤセオネ峠まで帰るルートに対してちょっとだけ遠回りで済むように見えます。 
じゃあ行くか!
ここから見てもこの方角からの相馬岳は急登だと分かりますね。 
相馬岳の下までは気持のイイ尾根道でした。
2023年01月22日 12:49撮影 by  SCV48, galaxy
7
1/22 12:49
ここから見てもこの方角からの相馬岳は急登だと分かりますね。 
相馬岳の下までは気持のイイ尾根道でした。
不動明王の石仏が有りました。 
ここまでお参りに来る方が居るのか、ここまでは踏み跡しっかりで、この先は薄くなりました。
2023年01月22日 12:51撮影 by  SCV48, galaxy
6
1/22 12:51
不動明王の石仏が有りました。 
ここまでお参りに来る方が居るのか、ここまでは踏み跡しっかりで、この先は薄くなりました。
最初の鎖が来ました。 
ここに来るまでもかなり急登でした。 
鎖は使わなくても登れます。
2023年01月22日 13:08撮影 by  SCV48, samsung
7
1/22 13:08
最初の鎖が来ました。 
ここに来るまでもかなり急登でした。 
鎖は使わなくても登れます。
このトラロープ部はズルズルで登り難かった。
2023年01月22日 13:10撮影 by  SCV48, galaxy
8
1/22 13:10
このトラロープ部はズルズルで登り難かった。
前の写真の左上に2本目の鎖場が。 掴まる木はないけど岩にステップが彫られているので足掛かりは問題無し。 
2023年01月22日 13:11撮影 by  SCV48, samsung
7
1/22 13:11
前の写真の左上に2本目の鎖場が。 掴まる木はないけど岩にステップが彫られているので足掛かりは問題無し。 
雪は有ってもこの程度なので今日このコースを登れました。 
今週の寒波で雪と凍結になれば危険度はものすごく上がるんだろうな。
2023年01月22日 13:14撮影 by  SCV48, samsung
5
1/22 13:14
雪は有ってもこの程度なので今日このコースを登れました。 
今週の寒波で雪と凍結になれば危険度はものすごく上がるんだろうな。
一般登山道だったころの名残り。
2023年01月22日 13:16撮影 by  SCV48, samsung
6
1/22 13:16
一般登山道だったころの名残り。
3ヵ所目の鎖場。 やっぱり危険だから廃道になったというのが頭にあって、かなり気持ちを集中して登って来ました。 
2023年01月22日 13:17撮影 by  SCV48, galaxy
7
1/22 13:17
3ヵ所目の鎖場。 やっぱり危険だから廃道になったというのが頭にあって、かなり気持ちを集中して登って来ました。 
あっ、山頂に着いたのか⁈ 
ほっとしてます。 
確かに緊張する場所は何か所かありましたが、マーキングはしっかり有って迷うことは有りません。 
鎖やトラロープは古そうなので、それに体重掛けて登るのはやめましょう。 
そこそこ山慣れしている方なら登りは大丈夫かと思いますが、自己責任でお願いします。 
2023年01月22日 13:19撮影 by  SCV48, galaxy
8
1/22 13:19
あっ、山頂に着いたのか⁈ 
ほっとしてます。 
確かに緊張する場所は何か所かありましたが、マーキングはしっかり有って迷うことは有りません。 
鎖やトラロープは古そうなので、それに体重掛けて登るのはやめましょう。 
そこそこ山慣れしている方なら登りは大丈夫かと思いますが、自己責任でお願いします。 
相馬山山頂は黒髪山神社奥宮なので石仏とか祠とかいっぱいです。
2023年01月22日 13:20撮影 by  SCV48, galaxy
9
1/22 13:20
相馬山山頂は黒髪山神社奥宮なので石仏とか祠とかいっぱいです。
相馬山 1411m 今日の最高地点です。
2023年01月22日 13:21撮影 by  SCV48, samsung
11
1/22 13:21
相馬山 1411m 今日の最高地点です。
八ヶ岳が蓼科山から赤岳の先(権現岳?)までずらり見えてます!
2023年01月22日 13:22撮影 by  SCV48, samsung
6
1/22 13:22
八ヶ岳が蓼科山から赤岳の先(権現岳?)までずらり見えてます!
あの形がいいのは御座山かな?
2023年01月22日 13:22撮影 by  SCV48, samsung
6
1/22 13:22
あの形がいいのは御座山かな?
鳥居まで下って来ました。
2023年01月22日 13:37撮影 by  SCV48, galaxy
5
1/22 13:37
鳥居まで下って来ました。
ヤセオネ峠駐車場まで戻って来ました。 
やばい! かなり疲れた(^^;)
2023年01月22日 13:48撮影 by  SCV48, samsung
3
1/22 13:48
ヤセオネ峠駐車場まで戻って来ました。 
やばい! かなり疲れた(^^;)
駐車場から見える相馬山は穏やかな山容なんですけどね〜 
さあ、二郎系を食べに行かなきゃ‼
2023年01月22日 13:58撮影 by  SCV48, galaxy
3
1/22 13:58
駐車場から見える相馬山は穏やかな山容なんですけどね〜 
さあ、二郎系を食べに行かなきゃ‼
高崎のラーメン屋から見た榛名山。 たぶんだけどあの形が良いのが相馬山? その右が二ッ岳? 
榛名山は高崎から見ると東西にすごく長いです。
2023年01月22日 15:11撮影 by  SCV48, samsung
7
1/22 15:11
高崎のラーメン屋から見た榛名山。 たぶんだけどあの形が良いのが相馬山? その右が二ッ岳? 
榛名山は高崎から見ると東西にすごく長いです。
で、これが食べた二郎系。 
ぺろりだぜ。 
2023年01月22日 14:49撮影 by  SCV48, samsung
13
1/22 14:49
で、これが食べた二郎系。 
ぺろりだぜ。 
撮影機器:

感想

このところ仕事が忙しい。
日曜に山登りで疲れると月曜からの仕事に影響してしまうので今日は軽めにしたい。
そして疲労とストレスが溜まると、食べ過ぎとかジャンクな食べ物を欲してしまうんです!

なので今日はお昼に二郎系を食べることを第一の目的とし、その前に少しカロリー消費的な感じで山に行きたいなぁ。
で、水沢観音から水沢山をピストンしようと思ったが、雪も全然無いんでヤセオネ峠まで車で登ってしまい、二ッ岳に登ることにしました。

結局、欲をかいて水沢山と相馬山にも行ってしまった・・・
すごーく身体は疲れてるし、二郎系で胃腸も疲れてる。(笑)

明日ちゃんと起きて仕事に行けるか心配なので、これにておやすみなさい?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:445人

コメント

number-shotさん相馬山東から行かれたんですね!
にしてもタイム早っ💦
自分は似たようなルートで6時間くらいかかったような😅

次郎系は胃袋がもう無理です😓
おじさんになって山岡家でさえ食えなくなってきました(笑)
2023/1/23 12:41
ko_yoshiさん、コメントありがとうございます。

ko_yoshiさんが行かれた時は病み上がりだったんですよね??
他のレコで似たようなコースでの時間を見ても、同レベルかko_yoshiさんの方が早いかという感じですよね。

二郎系とか家系とか好きですけど、やっぱり歳で食べれなくなってます。
15年くらい前は必ず『ヤサイとアブラ増しで!』を頼んでました🍜😆
2023/1/23 22:57
自分行った時、天気悪くて再訪したい所だったんだよなー。
やっぱり天気良いとイイ感じの所ですね!
お疲れ様でした。
2023/1/24 6:53
kazura084さん、コメントありがとうございます。
はい、孫岳以外の山頂はどこも眺望良かったです!
お天気悪いと印象変わりますよね〜
ガラメキ温泉とセットの再訪レコを期待してます‼
2023/1/24 17:29
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら