今日は二郎系ラーメン前の軽めの登山です。
榛名山のヤセオネ峠駐車場からスタートします。
ここに来たらシブカワイニDマンホール撮らないとね‼
17
1/22 9:53
今日は二郎系ラーメン前の軽めの登山です。
榛名山のヤセオネ峠駐車場からスタートします。
ここに来たらシブカワイニDマンホール撮らないとね‼
てくてく車道を歩いて今日登るの山が見えて来ました。
二ッ岳です。
3
1/22 9:59
てくてく車道を歩いて今日登るの山が見えて来ました。
二ッ岳です。
オンマ谷という谷へ下って来ました。
ここが登山口です。
6
1/22 10:04
オンマ谷という谷へ下って来ました。
ここが登山口です。
こんな感じで登りやすい道です。
5
1/22 10:07
こんな感じで登りやすい道です。
雄岳と雌岳の分岐点。
まずは雄岳へ。
3
1/22 10:20
雄岳と雌岳の分岐点。
まずは雄岳へ。
山頂部にはテレビの電波塔が有ります。
今日ここを選らんだ理由の一つに、NHKか群馬テレビかでここに毎月点検に登ると紹介していたのを見て、どこの山かを調べて興味を持ったというのも有ります。
7
1/22 10:25
山頂部にはテレビの電波塔が有ります。
今日ここを選らんだ理由の一つに、NHKか群馬テレビかでここに毎月点検に登ると紹介していたのを見て、どこの山かを調べて興味を持ったというのも有ります。
二ッ岳 雄岳頂上 1340mに着きました。
頂上には岩の上に石祠が有りました。
10
1/22 10:27
二ッ岳 雄岳頂上 1340mに着きました。
頂上には岩の上に石祠が有りました。
なかなか展望です。
榛名富士の奥に浅間山。
14
1/22 10:27
なかなか展望です。
榛名富士の奥に浅間山。
写真には電線が入ってますが谷川岳方面!
四阿山から草津白根山、白砂山から谷川岳、その先まで見えました。
では雌岳に向かいます。
11
1/22 10:28
写真には電線が入ってますが谷川岳方面!
四阿山から草津白根山、白砂山から谷川岳、その先まで見えました。
では雌岳に向かいます。
右側に見えるあの山は孫岳です。
登山道は無いようです。
2
1/22 10:36
右側に見えるあの山は孫岳です。
登山道は無いようです。
二ッ岳 雌岳 1306mに到着。
標高は雄岳より低いですが、展望はこちらの方がステキです!
7
1/22 10:45
二ッ岳 雌岳 1306mに到着。
標高は雄岳より低いですが、展望はこちらの方がステキです!
正面には均整のとれた水沢山! その奥は前橋? 渋川?
13
1/22 10:45
正面には均整のとれた水沢山! その奥は前橋? 渋川?
伊香保のアイススケートリンクが見えます。
6
1/22 10:45
伊香保のアイススケートリンクが見えます。
今日は富士山見えないな。 でも絶景です。
5
1/22 10:45
今日は富士山見えないな。 でも絶景です。
太田の金山と八王子丘陵が見えた!
6
1/22 10:47
太田の金山と八王子丘陵が見えた!
武尊山!
11
1/22 10:47
武尊山!
谷川岳主脈! 万太郎山が良い形です。
玉村から来たというソロの方と20分くらい楽しい山談義をしました。
あんな渋い感じの登山者になりたいなぁ。
12
1/22 10:51
谷川岳主脈! 万太郎山が良い形です。
玉村から来たというソロの方と20分くらい楽しい山談義をしました。
あんな渋い感じの登山者になりたいなぁ。
雌岳から下ってくると東屋。
避難小屋だそうです。
7
1/22 11:11
雌岳から下ってくると東屋。
避難小屋だそうです。
ちょっと孫岳に寄り道しました。
雌岳をバックに。
7
1/22 11:19
ちょっと孫岳に寄り道しました。
雌岳をバックに。
雄岳をバックに。
しかし子じゃなくて孫なのはなんで?
5
1/22 11:19
雄岳をバックに。
しかし子じゃなくて孫なのはなんで?
正規ルートに戻りました。
せっかくなので水沢山までピストンします。
5
1/22 11:22
正規ルートに戻りました。
せっかくなので水沢山までピストンします。
ここを左へ。
4
1/22 11:27
ここを左へ。
ステキなトレイルが続きます。
6
1/22 11:33
ステキなトレイルが続きます。
つつじが峰は峰というより整備された公園のようです。
5
1/22 11:34
つつじが峰は峰というより整備された公園のようです。
ここで直角に曲がります。
3
1/22 11:42
ここで直角に曲がります。
すると車道を横断します。 ここまで冬でも車で来れるんですね。
3
1/22 11:42
すると車道を横断します。 ここまで冬でも車で来れるんですね。
水沢山はこっち側からだと標高差少なくて楽なんですが、そうは言ってもいくらか標高差が有るので大変です。
6
1/22 11:47
水沢山はこっち側からだと標高差少なくて楽なんですが、そうは言ってもいくらか標高差が有るので大変です。
ここにも電波塔あるんですね。
7
1/22 11:52
ここにも電波塔あるんですね。
水沢山山頂に到着!
八ヶ岳が良く見える!
10
1/22 12:00
水沢山山頂に到着!
八ヶ岳が良く見える!
水沢山 1194m 高い木が無くて眺望最高です。
人気の山でたくさんの方が休んでます。
15
1/22 12:00
水沢山 1194m 高い木が無くて眺望最高です。
人気の山でたくさんの方が休んでます。
日光白根山、皇海山方面。
8
1/22 12:00
日光白根山、皇海山方面。
山名柱の上には今年の干支のうさぎちゃんがいらっしゃいました。
12
1/22 12:01
山名柱の上には今年の干支のうさぎちゃんがいらっしゃいました。
この写真はね、北岳・間ノ岳とか甲斐駒とかを撮ったんですよ!
写真だとよくわかんないけどね。
7
1/22 12:03
この写真はね、北岳・間ノ岳とか甲斐駒とかを撮ったんですよ!
写真だとよくわかんないけどね。
関東平野に利根川が流れて行くのが見えてます。
7
1/22 12:08
関東平野に利根川が流れて行くのが見えてます。
二ッ岳と相馬岳。
この時は今日は相馬岳には行かないつもりでした。(疲れるから)
5
1/22 12:09
二ッ岳と相馬岳。
この時は今日は相馬岳には行かないつもりでした。(疲れるから)
イワヒバリがこんなに近くに!
お姉さんの話だと、よく現れるんですって。
ハイカーがこぼしたものとか食べに来るのかな?
では早く下山したいので戻ります。
12
1/22 12:10
イワヒバリがこんなに近くに!
お姉さんの話だと、よく現れるんですって。
ハイカーがこぼしたものとか食べに来るのかな?
では早く下山したいので戻ります。
ここから相馬岳に行けることは事前にkazuraさんやko_yoshiさんのレコで知ってます。(廃道です) ここで悩んだ。
地図を見るとこのルートならヤセオネ峠まで帰るルートに対してちょっとだけ遠回りで済むように見えます。
じゃあ行くか!
7
1/22 12:36
ここから相馬岳に行けることは事前にkazuraさんやko_yoshiさんのレコで知ってます。(廃道です) ここで悩んだ。
地図を見るとこのルートならヤセオネ峠まで帰るルートに対してちょっとだけ遠回りで済むように見えます。
じゃあ行くか!
ここから見てもこの方角からの相馬岳は急登だと分かりますね。
相馬岳の下までは気持のイイ尾根道でした。
7
1/22 12:49
ここから見てもこの方角からの相馬岳は急登だと分かりますね。
相馬岳の下までは気持のイイ尾根道でした。
不動明王の石仏が有りました。
ここまでお参りに来る方が居るのか、ここまでは踏み跡しっかりで、この先は薄くなりました。
6
1/22 12:51
不動明王の石仏が有りました。
ここまでお参りに来る方が居るのか、ここまでは踏み跡しっかりで、この先は薄くなりました。
最初の鎖が来ました。
ここに来るまでもかなり急登でした。
鎖は使わなくても登れます。
7
1/22 13:08
最初の鎖が来ました。
ここに来るまでもかなり急登でした。
鎖は使わなくても登れます。
このトラロープ部はズルズルで登り難かった。
8
1/22 13:10
このトラロープ部はズルズルで登り難かった。
前の写真の左上に2本目の鎖場が。 掴まる木はないけど岩にステップが彫られているので足掛かりは問題無し。
7
1/22 13:11
前の写真の左上に2本目の鎖場が。 掴まる木はないけど岩にステップが彫られているので足掛かりは問題無し。
雪は有ってもこの程度なので今日このコースを登れました。
今週の寒波で雪と凍結になれば危険度はものすごく上がるんだろうな。
5
1/22 13:14
雪は有ってもこの程度なので今日このコースを登れました。
今週の寒波で雪と凍結になれば危険度はものすごく上がるんだろうな。
一般登山道だったころの名残り。
6
1/22 13:16
一般登山道だったころの名残り。
3ヵ所目の鎖場。 やっぱり危険だから廃道になったというのが頭にあって、かなり気持ちを集中して登って来ました。
7
1/22 13:17
3ヵ所目の鎖場。 やっぱり危険だから廃道になったというのが頭にあって、かなり気持ちを集中して登って来ました。
あっ、山頂に着いたのか⁈
ほっとしてます。
確かに緊張する場所は何か所かありましたが、マーキングはしっかり有って迷うことは有りません。
鎖やトラロープは古そうなので、それに体重掛けて登るのはやめましょう。
そこそこ山慣れしている方なら登りは大丈夫かと思いますが、自己責任でお願いします。
8
1/22 13:19
あっ、山頂に着いたのか⁈
ほっとしてます。
確かに緊張する場所は何か所かありましたが、マーキングはしっかり有って迷うことは有りません。
鎖やトラロープは古そうなので、それに体重掛けて登るのはやめましょう。
そこそこ山慣れしている方なら登りは大丈夫かと思いますが、自己責任でお願いします。
相馬山山頂は黒髪山神社奥宮なので石仏とか祠とかいっぱいです。
9
1/22 13:20
相馬山山頂は黒髪山神社奥宮なので石仏とか祠とかいっぱいです。
相馬山 1411m 今日の最高地点です。
11
1/22 13:21
相馬山 1411m 今日の最高地点です。
八ヶ岳が蓼科山から赤岳の先(権現岳?)までずらり見えてます!
6
1/22 13:22
八ヶ岳が蓼科山から赤岳の先(権現岳?)までずらり見えてます!
あの形がいいのは御座山かな?
6
1/22 13:22
あの形がいいのは御座山かな?
鳥居まで下って来ました。
5
1/22 13:37
鳥居まで下って来ました。
ヤセオネ峠駐車場まで戻って来ました。
やばい! かなり疲れた(^^;)
3
1/22 13:48
ヤセオネ峠駐車場まで戻って来ました。
やばい! かなり疲れた(^^;)
駐車場から見える相馬山は穏やかな山容なんですけどね〜
さあ、二郎系を食べに行かなきゃ‼
3
1/22 13:58
駐車場から見える相馬山は穏やかな山容なんですけどね〜
さあ、二郎系を食べに行かなきゃ‼
高崎のラーメン屋から見た榛名山。 たぶんだけどあの形が良いのが相馬山? その右が二ッ岳?
榛名山は高崎から見ると東西にすごく長いです。
7
1/22 15:11
高崎のラーメン屋から見た榛名山。 たぶんだけどあの形が良いのが相馬山? その右が二ッ岳?
榛名山は高崎から見ると東西にすごく長いです。
で、これが食べた二郎系。
ぺろりだぜ。
13
1/22 14:49
で、これが食べた二郎系。
ぺろりだぜ。
にしてもタイム早っ💦
自分は似たようなルートで6時間くらいかかったような😅
次郎系は胃袋がもう無理です😓
おじさんになって山岡家でさえ食えなくなってきました(笑)
ko_yoshiさんが行かれた時は病み上がりだったんですよね??
他のレコで似たようなコースでの時間を見ても、同レベルかko_yoshiさんの方が早いかという感じですよね。
二郎系とか家系とか好きですけど、やっぱり歳で食べれなくなってます。
15年くらい前は必ず『ヤサイとアブラ増しで!』を頼んでました🍜😆
やっぱり天気良いとイイ感じの所ですね!
お疲れ様でした。
はい、孫岳以外の山頂はどこも眺望良かったです!
お天気悪いと印象変わりますよね〜
ガラメキ温泉とセットの再訪レコを期待してます‼
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する