ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5116495
全員に公開
アイスクライミング
富士・御坂

御坂 三つ峠山 四十八滝沢

2023年01月22日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
09:27
距離
9.3km
登り
995m
下り
982m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:03
休憩
2:23
合計
9:26
6:51
55
7:46
7:47
247
11:54
14:15
81
15:36
15:37
39
16:16
16:16
1
16:17
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
宝鉱山バス停P使用
広いスペースがありますが、緊急時のヘリ発着場所も兼ねているとのこと、故に真ん中部分は駐車遠慮必要かと。
コース状況/
危険箇所等
下山に使用した一般登山道は元々ハード目の造りの上、訪れる人も少ないのか荒れてますのでかなり悪いです。相応に通過時間が掛かります。
hirosio)おはようございます。
宝鉱山バス停からスタートです。広大なスペースはヘリ発着場を兼ねているからだそう。
2023年01月22日 06:55撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
2
1/22 6:55
hirosio)おはようございます。
宝鉱山バス停からスタートです。広大なスペースはヘリ発着場を兼ねているからだそう。
hirosio)しばらく林道歩き。凄くざっくりした案内がありました。
2023年01月22日 07:02撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
2
1/22 7:02
hirosio)しばらく林道歩き。凄くざっくりした案内がありました。
hirosio)遠目には自販機?ハッピードリンクショップ?近寄ると犬の置物とツルハシと道具箱と消火器。
夜にこんなん見つけたら怖いすね。
2023年01月22日 07:13撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
5
1/22 7:13
hirosio)遠目には自販機?ハッピードリンクショップ?近寄ると犬の置物とツルハシと道具箱と消火器。
夜にこんなん見つけたら怖いすね。
hirosio)ようやく登山口です。途中林道が崩壊してるので通れるのはジムニーか軽トラくらいかと思います。
2023年01月22日 07:29撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
2
1/22 7:29
hirosio)ようやく登山口です。途中林道が崩壊してるので通れるのはジムニーか軽トラくらいかと思います。
hirosio)凍る堰堤。まだ登れる感じではないですね。
2023年01月22日 07:40撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
2
1/22 7:40
hirosio)凍る堰堤。まだ登れる感じではないですね。
hirosio)レコ地図で「猿遊台」とある地点から入渓しました。
2023年01月22日 08:24撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
2
1/22 8:24
hirosio)レコ地図で「猿遊台」とある地点から入渓しました。
hirosio)早速ナメ氷がはじまります
2023年01月22日 08:35撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
6
1/22 8:35
hirosio)早速ナメ氷がはじまります
hirosio)続く氷の回廊。良き!
4
hirosio)続く氷の回廊。良き!
hirosio)思い思いに超えてゆきます
2
hirosio)思い思いに超えてゆきます
hirosio)2m小滝を抜けるkokubannさん
6
hirosio)2m小滝を抜けるkokubannさん
hirosio)ナメ滝通過中のkazumaさん
2023年01月22日 08:51撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
7
1/22 8:51
hirosio)ナメ滝通過中のkazumaさん
hirosio)初滝まで到着しましたが、ここは繋がっておらず登攀は無理、一旦登山道に上がって巻きになりました。
3
hirosio)初滝まで到着しましたが、ここは繋がっておらず登攀は無理、一旦登山道に上がって巻きになりました。
hirosio)巻いた先の大滝。ここも登攀は厳しそうなので巻きました。
2023年01月22日 09:29撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
4
1/22 9:29
hirosio)巻いた先の大滝。ここも登攀は厳しそうなので巻きました。
hirosio)大滝。上まで繋がってません。凍っている部分は厚そうだけど脆そうですね
2023年01月22日 09:30撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
6
1/22 9:30
hirosio)大滝。上まで繋がってません。凍っている部分は厚そうだけど脆そうですね
hirosio)大瀧を巻いた先にあるのが、七福の滝。kaさん+koさん組、uさん+h組に分かれて登攀開始。下部はuchikenさんのリード。
2023年01月22日 09:46撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
5
1/22 9:46
hirosio)大瀧を巻いた先にあるのが、七福の滝。kaさん+koさん組、uさん+h組に分かれて登攀開始。下部はuchikenさんのリード。
hirosio)持参したのが60mダブルなので繋げて登る事もできそうでしたが、先行PTさん達がピッチを切ったのに合わせる形になりました。
2023年01月22日 10:27撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
5
1/22 10:27
hirosio)持参したのが60mダブルなので繋げて登る事もできそうでしたが、先行PTさん達がピッチを切ったのに合わせる形になりました。
hirosio)2段目、hirosioリード。右から取り付いてトラバースの後、左寄りを登りました。
6
hirosio)2段目、hirosioリード。右から取り付いてトラバースの後、左寄りを登りました。
hirosio)2段目後半は段々のナメ氷でした。
8
hirosio)2段目後半は段々のナメ氷でした。
hirosio)終了点は落ち口にあった巨大な倒木を利用。uchikenさんをお迎えします。
2023年01月22日 10:55撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
6
1/22 10:55
hirosio)終了点は落ち口にあった巨大な倒木を利用。uchikenさんをお迎えします。
hirosio)同刻、kazumaさん組も離陸。
2
hirosio)同刻、kazumaさん組も離陸。
hirosio)落ち口から先、さらに氷の回廊が続きます。
2023年01月22日 11:29撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
5
1/22 11:29
hirosio)落ち口から先、さらに氷の回廊が続きます。
hirosio)厚みのある硬い氷。フリーでいける程良い感じの小滝が延々と続きます。楽しい!
2023年01月22日 11:48撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
4
1/22 11:48
hirosio)厚みのある硬い氷。フリーでいける程良い感じの小滝が延々と続きます。楽しい!
hirosio)白竜の滝に到着。多段滝のようです。
1段目は傾斜も緩いのでフリーで。
2023年01月22日 12:03撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
7
1/22 12:03
hirosio)白竜の滝に到着。多段滝のようです。
1段目は傾斜も緩いのでフリーで。
hirosio)2段目からロープを出しました。uchikenさんリード。
2023年01月22日 12:20撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
4
1/22 12:20
hirosio)2段目からロープを出しました。uchikenさんリード。
hirosio)2段目は高さ7mくらい、そこから緩傾斜を経て、高さ5〜6mくらいの立ち上がり。
5
hirosio)2段目は高さ7mくらい、そこから緩傾斜を経て、高さ5〜6mくらいの立ち上がり。
hirosio)h、フォロー中。2段目を上がったところ。
2023年01月22日 12:54撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
4
1/22 12:54
hirosio)h、フォロー中。2段目を上がったところ。
hirosio)3段目見上げ。この先にもう1段ありましたが水氷で良くなさそう。ロープも60mいっぱい使用、時間も迫っているのでここで終了としました。
2023年01月22日 12:57撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
5
1/22 12:57
hirosio)3段目見上げ。この先にもう1段ありましたが水氷で良くなさそう。ロープも60mいっぱい使用、時間も迫っているのでここで終了としました。
hirosio)続いてkazumaさんkokubannさん組も上がってきました。
5
hirosio)続いてkazumaさんkokubannさん組も上がってきました。
hirosio)3段目の立木に捨て縄を掛けて懸垂下降、一度引き返します
2023年01月22日 13:59撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
4
1/22 13:59
hirosio)3段目の立木に捨て縄を掛けて懸垂下降、一度引き返します
hirosio)何故懸垂下降したかというと、この白竜の滝1段目付近は登山道と最接近しているポイントだからなのです。ピンクテープも見えているので容易に登山道と合流できます。
白竜の滝上からの登山道へのトラバースはとても悪いとの情報です。白竜の滝を登ったら懸垂下降で降りるのがオススメかと思います。
3
hirosio)何故懸垂下降したかというと、この白竜の滝1段目付近は登山道と最接近しているポイントだからなのです。ピンクテープも見えているので容易に登山道と合流できます。
白竜の滝上からの登山道へのトラバースはとても悪いとの情報です。白竜の滝を登ったら懸垂下降で降りるのがオススメかと思います。
hirosio)下山に使った登山道はかなり荒れていました。とはいえピンクテープや指導標はあるし、いつのかは判りませんが危ない所にトラロープなどもあったりして、迷う事はあまりないかなと思いました。
2023年01月22日 14:49撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
2
1/22 14:49
hirosio)下山に使った登山道はかなり荒れていました。とはいえピンクテープや指導標はあるし、いつのかは判りませんが危ない所にトラロープなどもあったりして、迷う事はあまりないかなと思いました。
hirosio)登山道から見上げる七福の滝。
2023年01月22日 14:56撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
3
1/22 14:56
hirosio)登山道から見上げる七福の滝。
hirosio)お疲れ様でした!
2023年01月22日 16:18撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
4
1/22 16:18
hirosio)お疲れ様でした!

感想




↑山行を手短に。1.5分動画です。
今回は皆さんと御坂、三つ峠山にある四十八滝沢へ行ってまいりました。アイスでこの地域を訪れるのは初めて。
先週の気温上昇であちこちの氷瀑が痩せたり崩壊したりといったレコが沢山上がってましたので、行くまで不安でしたが行ってみるとルート中盤から上を中心に登れる氷結具合で、延々と続くナメの回廊を楽しめました。
また今回もリード経験を積めたのも良かった。連れてって貰うばかりでは申し訳ないってのもありますが、出来る事が増えると単純に嬉しい。
無理はしませんが。。。

都心からほど近く、この時期の四十八滝沢の氷結はどうなのか?事前情報があまりない中、行ってみたら遊ぶには十分な氷瀑。hirosioさんナイスジャッジ!

沢登りで行ったことのある沢にアイスで再訪する初めての経験。見える景色も面白さも異なっていて興味深い。難易度の感覚としては、滑落リスクは半分、歩きにくさは2倍、疲労も2倍。

長大なナメ氷は見事。ただ一旦でもスリップしたらアウトなので油断ないアイゼンワークが必要。程よい緊張感が心地よい。

今回の反省点としては、リードの際にアックスを落としてしまった。スクリューインの際に使わないアックスを壁に刺していたのに、何かの拍子に手が下から当たり抜けてしまった形。その場で2本スクリューインしてテンションもらいつつクライムダウンして事なきを得た。今後は使わないアックスは肩に置くようにすべきか。いつかやってしまうだろうと思っていたことを比較的余裕のある場面で経験できて良かったとする。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:538人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら