鍵掛山&御殿山&古戸山(愛知130山)


- GPS
- 05:44
- 距離
- 37.9km
- 登り
- 1,889m
- 下り
- 1,775m
コースタイム
天候 | 晴れ。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
御殿山:槻神社第2駐車場。第1駐車場は本日祭祀の為満車。 古戸山:農産物直売所はなぜかやたらと車停まってたのでパス。近くの路肩に駐車。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
鍵掛山:おそらく愛知130山最難関だと思う。象尻岩というそうだ。絶対こちらは登りで利用した方が良い。滑落箇所もいくつかあります。背低い方は難儀しそうな箇所もありました。象尻岩は意外と足場はしっかりしているけど、振り返ればかなり怖いです。岩場を登り切れば後はなだらかな尾根歩き。下山は東尾根ルート。こちらは問題なし。全体を通してピンクテープなどが充実しているので道迷いはないと思う。 御殿山:下山時にルート見失いましたが、特に問題は無いと思います。 古戸山:若干藪っぽい箇所のトゲトゲが厄介です。ピンクテープが充実しているから道迷いはないと思いますが、あちこち尾根あるのでピンクテープが無いと、途端に難易度が上がる感じがしました。 |
その他周辺情報 | 直帰です。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
|
---|
感想
愛知130山ラストスパート。
今日は鍵掛山&御殿山&古戸山。
鍵掛山:大島ダム移転者感謝の碑駐車場からスタート。事前情報から西ルートを登りで利用。こちらを絶対登りで使った方がいいです。急登、トラバースなど心臓に悪い箇所がいくつか現れる。何とかクリア。そして最大の難所象尻岩登場。けっこう足場はしっかりしてるから問題ないけど、とにかく怖いよー。引き返すことも出来ないのでとにかく登るしかない。振り返って写真撮りたかったけどそんな余裕なし。何とか登りきった。安堵。後は緩やかな尾根歩き。そして何とか鍵掛山ピークハント。下りは東尾根ルートにて。こちらはピンクテープも充実。問題なく下山しました😊
さて残る2座は消化試合。安堵してしまったのか?。
駐車場から湖畔の写真撮って車に乗り込んだら、ん?何やら臭うぞ。登山靴の裏を見たら・・・、やってしまった😨
ネコ踏んじゃったじゃなくて、💩踏んじゃった😨 これ人糞じゃないのか? くせ―😨 さっきヤンチャな車に乗った若者いたな。アイツか!笑
とりあえず木の枝使って靴から取れるだけ取ってみよう。それでも匂いが残ってる。仕方ないから次の御殿山向かいつつ水場を探そう。そして靴を洗おうと思ってたけど、ダム湖や沢沿いなど水が豊富にありそうなのに、全然水場が見つからない。学校とか公園も全然ない。神社とかないかな?おっ、そういえば御殿山の駐車場は神社のはず。ここで靴洗えないかと思いつつ、匂うから窓を開けて車を走らせる。寒い。
そして御殿山の駐車場でもある槻神社到着。今日は祭祀があるようだ。たくさんの人だ。オーマイガー😨 こんな人たくさんのところで💩付いた靴洗えないよ😢
仕方ないから、このまま御殿山を目指します😨
第1駐車場は満車なので第2駐車場に車を停めて御殿山を目指します。ルートは明瞭。問題なくあっという間に御殿山到着。山頂の御殿神社でお参りして下山です。下山時になぜかルートを外れてしまったが何とか下山。💩付いた靴も枯れ葉で擦れたのか、ずいぶん取れて匂わなくなりました。
最後の古戸山へ。農産物直売所に停めるのも気が引けるので、近くの路肩に駐車。古戸山を目指します。序盤は林道歩き、途中から尾根へ取り付きます。その後はピンクテープもあるので迷うことなく古戸山登頂。本日のミッションコンプリート。
そして無事下山。靴も臭わなくなったので、後は家で登山靴洗えば問題ないかな?
トラブルありましたが、本日も楽しく過ごすことが出来ました。
愛知130山124座。残り6座。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する