記録ID: 5120415
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
日程 | 2023年01月24日(火) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 飯能駅に到着した9:00頃は曇っていたが、天覚山に到着した11:00頃には晴れた。その後は15:00頃まで晴れたり曇ったりを繰り返し、16:00頃からは雪が降り出した。かなり吹雪いていた。 |
アクセス |
利用交通機関
入山時は、飯能駅から天覧山へ向かった。下山時は、伊豆ヶ岳から正丸峠を経由して正丸駅に向かった。
電車
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 6時間55分
- 休憩
- 31分
- 合計
- 7時間26分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 倒木で道が塞がれかけている箇所があった。 「するぎ」にて道を示す標識が倒れているものがあった。別の標識も設置されていたと記憶しており、道を間違えるおそれはさほど高くないと思う。 正丸峠から下山する際、橋が傾き橋としての役割を果たしていない箇所があった。沢付近に降りて渡ることができた。 |
---|---|
その他周辺情報 | 正丸駅の売店が閉まっていたため、下山後は立ち寄れそうな施設が無かった。ヤマレコの名称表記が間違っていた箇所があった。 |
過去天気図(気象庁) |
2023年01月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by cnozo
明日から寒いと聞いていたので今日のうちに登れてよかった。
トレイルランに興味が出てきたので試しにペースを意識的に上げてみたが、まだまだ押し切れるだけの体力が無いと感じた。
険しい箇所もいくらかあったが概ね歩きやすくて良かった。特に子の権現以西は比較的急峻な地形が多く見られた。
下山後は吹雪になったので、早め早めの行動が取れたのはよかった。
トレイルランに興味が出てきたので試しにペースを意識的に上げてみたが、まだまだ押し切れるだけの体力が無いと感じた。
険しい箇所もいくらかあったが概ね歩きやすくて良かった。特に子の権現以西は比較的急峻な地形が多く見られた。
下山後は吹雪になったので、早め早めの行動が取れたのはよかった。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:217人
コメント
この山行記録はコメントを受け付けていません。
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 天覚山 (445.5m)
- 伊豆ヶ岳 (851m)
- 古御岳 (830m)
- 大高山 (493m)
- 高畑山 (695m)
- 中ノ沢ノ頭 (622.7m)
- 子ノ権現 (640m)
- スルギ
- 天覧山 (197m)
- 多峯主山 (270.77m)
- 馬頭尊 (421m)
- 正丸駅 (302m)
- 東峠
- 前坂
- 久須美ケルン (277.5m)
- 飯能アルプス永田入口
- 正丸峠 (636m)
- 五輪山 (770m)
- 小高山 (720m)
- 久須美坂
- 天目指峠 (475m)
- 御嶽八幡神社
- 高反山 (532m)
- 久久戸山 (538m)
- 天覧山中段 (164m)
- 常盤平 (222m)
- 板谷の頭 (522m)
- 子の権現駐車場 (602m)
- かまど山入口
- 58号鉄塔
- 大倉谷分岐
- 大蔵山 (720m)
- 中丸屋 (354m)
- 正丸峠分岐 (481m)
- 子の権現 (630m)
- 丘の上公園
- 多峯主山登山口
- 大黒山 (220m)
- 水道山 (170m)
- 愛宕山 (660m)
- 阿宇山 (620m)
- 両峰山 (390m)
- 久須美山 (260m)
- 吾野ノ頭 (392m)
- ツガの木台
- 長岩峠
- 多峯主山観光公衆トイレ
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |