また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 5120415 全員に公開 ハイキング 奥武蔵

伊豆ヶ岳

情報量の目安: B
-拍手
日程 2023年01月24日(火) [日帰り]
メンバー
天候飯能駅に到着した9:00頃は曇っていたが、天覚山に到着した11:00頃には晴れた。その後は15:00頃まで晴れたり曇ったりを繰り返し、16:00頃からは雪が降り出した。かなり吹雪いていた。
アクセス
利用交通機関
電車
入山時は、飯能駅から天覧山へ向かった。下山時は、伊豆ヶ岳から正丸峠を経由して正丸駅に向かった。
経路を調べる(Google Transit)
GPS
07:22
距離
24.3 km
登り
1,925 m
下り
1,772 m

地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
歩くペース 0.5~0.6(とても速い)
※ヤマプラ掲載の「山と高原地図」標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率(全コースのうち72%の区間で比較) [注意事項]
表示切替:

コースタイム [注]

日帰り
山行
6時間55分
休憩
31分
合計
7時間26分
S天覧山中段08:5009:09多峯主山09:1409:16多峯主山観光公衆トイレ09:1609:25大黒山09:2609:34多峯主山登山口09:3409:46丘の上公園09:4709:51久須美ケルン09:5109:58久須美山09:5910:12かまど山入口10:1210:3058号鉄塔10:3010:36東峠10:3610:53天覚山11:0611:14両峰山11:1511:31吾野ノ頭11:3211:49大高山11:4912:08前坂12:0812:31板谷の頭12:3212:58スルギ12:5813:14子の権現駐車場13:1413:19子の権現13:2413:24子ノ権現13:2513:33愛宕山13:3313:56天目指峠13:5814:14中ノ沢ノ頭14:28高畑山14:2914:55古御岳15:0015:19伊豆ヶ岳15:1915:30五輪山15:3115:38大蔵山15:3815:51正丸峠15:5216:06正丸峠分岐16:0616:10馬頭尊16:1116:15中丸屋16:24正丸駅16:2416:25ゴール地点G
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/
危険箇所等
倒木で道が塞がれかけている箇所があった。
「するぎ」にて道を示す標識が倒れているものがあった。別の標識も設置されていたと記憶しており、道を間違えるおそれはさほど高くないと思う。
正丸峠から下山する際、橋が傾き橋としての役割を果たしていない箇所があった。沢付近に降りて渡ることができた。
その他周辺情報正丸駅の売店が閉まっていたため、下山後は立ち寄れそうな施設が無かった。ヤマレコの名称表記が間違っていた箇所があった。
過去天気図(気象庁) 2023年01月の天気図 [pdf]

写真

天覧山にて。朝は曇っていた。
2023年01月24日 08:52撮影 by iPhone SE (2nd generation), Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
天覧山にて。朝は曇っていた。
天覚山にて。昼頃になって晴れてきた。
2023年01月24日 10:53撮影 by iPhone SE (2nd generation), Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
天覚山にて。昼頃になって晴れてきた。
するぎにて。標識が倒れていた。道迷いに注意。
2023年01月24日 12:58撮影 by iPhone SE (2nd generation), Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
するぎにて。標識が倒れていた。道迷いに注意。
子の権現にて。何かの収録?中で参拝は断念。
2023年01月24日 13:18撮影 by iPhone SE (2nd generation), Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
子の権現にて。何かの収録?中で参拝は断念。
伊豆ヶ岳にて。今日の最高地点(下山後は吹雪⛄️)。
2023年01月24日 15:18撮影 by iPhone SE (2nd generation), Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
伊豆ヶ岳にて。今日の最高地点(下山後は吹雪⛄️)。
1
正丸峠、正丸駅間にて。橋が機能していなかった。左に見えるコンクリートのところから沢に降りることで通過できた。
2023年01月24日 16:00撮影 by iPhone SE (2nd generation), Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
正丸峠、正丸駅間にて。橋が機能していなかった。左に見えるコンクリートのところから沢に降りることで通過できた。

感想/記録
by cnozo

明日から寒いと聞いていたので今日のうちに登れてよかった。
トレイルランに興味が出てきたので試しにペースを意識的に上げてみたが、まだまだ押し切れるだけの体力が無いと感じた。
険しい箇所もいくらかあったが概ね歩きやすくて良かった。特に子の権現以西は比較的急峻な地形が多く見られた。
下山後は吹雪になったので、早め早めの行動が取れたのはよかった。
お気に入り登録-
拍手で応援
拍手した人-
訪問者数:217人

コメント

この山行記録はコメントを受け付けていません。

この記録に関連する本

この記録に関連する登山ルート

関連する山の用語

道迷い 倒木 ハイキング
登山 登山用品 山ごはん ウェア トレイルラン
トレッキング クライミング 富士山 高尾山 日本百名山
この記録は登山者向けのシステムヤマレコの記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
ページの先頭へ