記録ID: 512151
全員に公開
ハイキング
比良山系
武奈ヶ岳(西南稜〜大橋〜牛コバ)
2014年09月14日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:46
- 距離
- 12.7km
- 登り
- 978m
- 下り
- 1,016m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:06
- 休憩
- 0:40
- 合計
- 5:46
距離 12.7km
登り 988m
下り 1,021m
スタート8:37武奈ヶ岳10:33八雲ヶ原11:31-12:02登山口14:23
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特にありませんが、後半の沢沿いは橋のない渡渉個所が数か所あるので増水時は注意です。 |
その他周辺情報 | 三連休でくつき温泉てんくうは大混雑 諦めて永昌庵さんのそば食べて帰りました |
写真
撮影機器:
感想
職場の若い後輩から山登りを始めたいと言われ、手ごろな場所で尾根に沢に風景で魅力的な武奈ヶ岳を案内することにした。葛川市民センターの駐車場から御殿山を経由西南稜で武奈ヶ岳に登り、八雲ヶ原でランチ、沢沿いに金糞峠方面に歩き、大橋、牛コバから登山口に戻る周回コース。初めての人には、さわやかな西南稜、武奈からの眺望、沢沿いに渡渉もあって山歩きをいろいろと体験できるお馴染みのコースを紹介した。後輩は24歳、うちの二男とほぼ同じで親かの年齢差、さすがに元気だ。市民センターの駐車場はたくさんの車がとまっており、ほとんどが武奈ヶ岳目指して登っている方々・・・御殿山まで来ると西南稜から武奈の雄姿と蓬莱山がバッチリ。西南稜
も多くの方が歩いているのが見える。一息で武奈ヶ岳の山頂に立つ。軽く行動食を摂り360度のパノラマを楽しんで昼食場所の八雲が原に向かいます。八雲の石のテーブルで煮込みラーメンを食し、沢沿いに金糞峠方面へ・・・小さな橋補修していただいてます。ありがとうございます。沢沿いの景色に後輩は喜んでおりました。大橋小屋
からは沢の巻き道トラバース、少しスリルを味わってもらい坊村に下山しました。くつき温泉に行きましたが、すごい人だったので入浴を諦め、永昌庵の美味しいそばを食べて帰りました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1387人
hirasuzukaさん おはようございます。
比良の水、おいしいですよね。
金糞峠の下にも、水場があるのに15日、気づきました。
パイプを通して、整備されていました。
頼もしい後輩さんですね。
永昌庵さんのお蕎麦とセットの山行で、山にはまること間違いなしですね
下山ルートの荒れ具合はどうでしたか?
「少しのスリル」で通過できますか?
穂高縦走されているので、レベルが
ご無沙汰です。後輩は翌日脚の付け根が痛いと申しておりましたが、元気そうでした。
永昌庵のそばを食べるなり「うまっ」て言ってましたが、わかるのかな・・・どう旨かったと聞くと「触感が全然違う」と言ってました(笑う)
下山ルートは、ヨキトウゲ谷の分岐から大橋寄りの枝沢から大量の流木でルートが塞がれている個所がありますが、大したことはありません。綿向山の水無山コースのちょっとマシかなっていう程度です。
是非、スリバチの水飲んできてください。
了解です。ありがとうございます。
あちこち荒れていて、正面小屋でご案内するのに、自分の足で確かめるのが追いつきません。今日は出勤ですが、明日以降、現場を確認するようにしたいとおもいます。
おはようございます。
私も本日当直です。明日は早く帰れても三上山かな・・・
比良の山道点検気を付けてお願いします
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する