また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 5122358 全員に公開 ハイキング 丹沢

天神尾根・政次郎尾根周回での塔ノ岳 念願の霧氷に出会えるか?

情報量の目安: B
-拍手
日程 2023年01月26日(木) [日帰り]
メンバー
アクセス
利用交通機関
車・バイク
戸沢出合の森林組合駐車場を利用。
経路の秦野市道52号線(通称戸川林道)はほぼ未舗装で、一部舗装されているところも路面は荒れ気味だ。轍や陥没をよけ、洗い越しの凹凸を通過する必要がある。従って車種を選ぶ。最低地上高の低い車や、オーバーハングが長い車は厳しい。山仕事の方々が使うエブリイやハイゼットは問題なく通行可能。そのほか軽四なら、SUVでなくてもなんとかなる。プリウスのような車種はやめておいたほうが良さそうだ。
いずれにしても、はねた石や木の枝で車に傷が付くことは覚悟しなければならない。
経路を調べる(Google Transit)
GPS
04:37
距離
8.2 km
登り
1,063 m
下り
1,059 m

地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
歩くペース 1.1~1.2(標準)
※ヤマプラ掲載の「山と高原地図」標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率(全コースのうち73%の区間で比較) [注意事項]
表示切替:

コースタイム [注]

コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/
危険箇所等
天神尾根・政次郎尾根ともに、大倉尾根のような整備はされておらず、経路を見極めなければならない箇所もある。
天神尾根は点線ルート扱いだが、やせ尾根やトラバースはない。西丹沢の実線ルートよりもある意味安全だ。天候が良い日に地図アプリを持参して訪問すれば、目立って危険なところはない。
その他周辺情報JAはだのじばさんずで、適当に買い物。午後の時間帯で売りの野菜は品数が少ないが、総菜など帰宅後に食べるものを購入できる。電車の場合には渋沢駅近くにもJAの店舗がある。渋沢駅では中華料理「橙」も気に入っている。
過去天気図(気象庁) 2023年01月の天気図 [pdf]

写真

ボコボコの舗装。お腹をこすらないように。小さい車が楽だ。
2023年01月26日 14:42撮影 by E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
ボコボコの舗装。お腹をこすらないように。小さい車が楽だ。
凍結注意。午後の帰りにもまだ氷が残るところがあった。
2023年01月26日 15:03撮影 by E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
凍結注意。午後の帰りにもまだ氷が残るところがあった。
「私有地に付き立入禁止」の看板のほうに下りたところが、森林組合の駐車場だ。協力金300円をポストに入れる。今回は100円硬貨を3枚用意したつもりが、うち2枚は50円硬貨という失態を演じてしまった。500円硬貨があったので、次回分と合わせて600円入れてきた。
市道はもう少し先まで続いているが、路面は荒れている。仕事の車や救助の車が使う可能性もあるので、駐車はこの駐車場にすべし。土休日は競争率が高まりそうなので、なるべく小さな車で。ここまで来て駐車できないと悔しいぞ。
2023年01月26日 14:13撮影 by E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
「私有地に付き立入禁止」の看板のほうに下りたところが、森林組合の駐車場だ。協力金300円をポストに入れる。今回は100円硬貨を3枚用意したつもりが、うち2枚は50円硬貨という失態を演じてしまった。500円硬貨があったので、次回分と合わせて600円入れてきた。
市道はもう少し先まで続いているが、路面は荒れている。仕事の車や救助の車が使う可能性もあるので、駐車はこの駐車場にすべし。土休日は競争率が高まりそうなので、なるべく小さな車で。ここまで来て駐車できないと悔しいぞ。
戸沢休憩所の脇を通って、山に進む。寒い。
2023年01月26日 07:21撮影 by E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
戸沢休憩所の脇を通って、山に進む。寒い。
この橋を渡って、奥へ。いつごろの構造物だろうか。
2023年01月26日 07:23撮影 by E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
この橋を渡って、奥へ。いつごろの構造物だろうか。
この先、大倉尾根との合流まで指導標はない。
2023年01月26日 07:28撮影 by E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
この先、大倉尾根との合流まで指導標はない。
氷が出てきた。霧氷も期待できるか?
2023年01月26日 07:31撮影 by E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
氷が出てきた。霧氷も期待できるか?
歩荷の方も使われている。お邪魔にならぬよう。
2023年01月26日 07:44撮影 by E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
歩荷の方も使われている。お邪魔にならぬよう。
天神尾根はこのような状態。
2023年01月26日 07:56撮影 by E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
天神尾根はこのような状態。
ガタガタになった階段。しかし、やせ尾根やトラバースはないので、それほど危険ではない。
2023年01月26日 08:30撮影 by E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
ガタガタになった階段。しかし、やせ尾根やトラバースはないので、それほど危険ではない。
大倉尾根との合流地点に到着した。
2023年01月26日 08:37撮影 by E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
大倉尾根との合流地点に到着した。
天神尾根と比べると、大倉尾根の登山道の整備が秀逸なことがよく分かる。
2023年01月26日 08:45撮影 by E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
天神尾根と比べると、大倉尾根の登山道の整備が秀逸なことがよく分かる。
冬の丹沢らしい、広葉樹と富士山の景色は何度来ても見飽きない。
2023年01月26日 08:53撮影 by E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
冬の丹沢らしい、広葉樹と富士山の景色は何度来ても見飽きない。
伊豆大島や、真鶴半島の眺め。
2023年01月26日 09:00撮影 by E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
伊豆大島や、真鶴半島の眺め。
花立山荘から鍋割山稜。霧氷はないな。
2023年01月26日 09:07撮影 by E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
花立山荘から鍋割山稜。霧氷はないな。
塔ノ岳山頂が見えてくる地点。
2023年01月26日 09:26撮影 by E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
塔ノ岳山頂が見えてくる地点。
甲州の山並みも望めた。
2023年01月26日 09:27撮影 by E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
甲州の山並みも望めた。
1
日陰にはいくらか雪が残る。一昨日の積雪はさほど多くなかったようだ。
2023年01月26日 09:30撮影 by E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
日陰にはいくらか雪が残る。一昨日の積雪はさほど多くなかったようだ。
金冷し。ここの雰囲気も好みだ。
2023年01月26日 09:31撮影 by E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
金冷し。ここの雰囲気も好みだ。
北斜面の雪の残り具合。
2023年01月26日 09:36撮影 by E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
北斜面の雪の残り具合。
山頂直下。霧氷はないな。クソっ!
2023年01月26日 09:44撮影 by E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
山頂直下。霧氷はないな。クソっ!
蛭ヶ岳方面も霧氷なし。湿度が低かったのが敗因だろうか。
2023年01月26日 10:10撮影 by E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
蛭ヶ岳方面も霧氷なし。湿度が低かったのが敗因だろうか。
誰もが写真に収める眺め。もう飽き飽きだって言うクセにまた来てしまう。
2023年01月26日 10:50撮影 by E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
誰もが写真に収める眺め。もう飽き飽きだって言うクセにまた来てしまう。
1
大山、江の島を見下ろす。大山にはこの間初詣してきたから、見下ろしてもバチは当たらないだろう。
2023年01月26日 10:56撮影 by E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
大山、江の島を見下ろす。大山にはこの間初詣してきたから、見下ろしてもバチは当たらないだろう。
スカイツリーを遠望した。
2023年01月26日 10:42撮影 by E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
スカイツリーを遠望した。
塔ノ岳を後にし、表尾根をヤビツ峠方向へ進む。この経路ほど明るい登山道はなかなかない。
2023年01月26日 11:18撮影 by E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
塔ノ岳を後にし、表尾根をヤビツ峠方向へ進む。この経路ほど明るい登山道はなかなかない。
新大日茶屋の解体は完了していた。山小屋の後継者問題は、この先深刻になるのかもしれない。
2023年01月26日 12:02撮影 by E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
新大日茶屋の解体は完了していた。山小屋の後継者問題は、この先深刻になるのかもしれない。
一袋だけだけど、廃材の荷下ろしに協力した。
2023年01月26日 12:28撮影 by E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
一袋だけだけど、廃材の荷下ろしに協力した。
政次郎尾根分岐点には、ずいぶんと脅しのキツイ看板が立てられていた。実際には、新大日茶屋の解体に合わせて登山道がいくらか整備された模様で、とくに危険の箇所はなく戸沢出合まで下ることができる。
2023年01月26日 12:51撮影 by E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
政次郎尾根分岐点には、ずいぶんと脅しのキツイ看板が立てられていた。実際には、新大日茶屋の解体に合わせて登山道がいくらか整備された模様で、とくに危険の箇所はなく戸沢出合まで下ることができる。
政次郎尾根の状態。階段は崩れているが、通行に支障はない。
2023年01月26日 13:04撮影 by E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
政次郎尾根の状態。階段は崩れているが、通行に支障はない。
植林の中を下っていく。
2023年01月26日 13:14撮影 by E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
植林の中を下っていく。
戸沢出合近くまで下りてきた。
2023年01月26日 14:05撮影 by E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
戸沢出合近くまで下りてきた。
洗い越しで、登山杖、靴を洗う。
2023年01月26日 14:10撮影 by E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
洗い越しで、登山杖、靴を洗う。
新大日茶屋の廃材を、戸沢出合駐車場向かいの集積場に置いて、今日の山歩きは終了。
2023年01月26日 14:18撮影 by SH-M12, SHARP
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
新大日茶屋の廃材を、戸沢出合駐車場向かいの集積場に置いて、今日の山歩きは終了。

感想/記録

大変な寒波のなか、もしかしたら霧氷に出会えるかと思って出掛けたが、期待はかなわなかった。何度も足を運ばなければ、絶景にはめぐり会えないのだ。
お気に入り登録-
拍手で応援
拍手した人-
訪問者数:207人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する本

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
登山 登山用品 山ごはん ウェア トレイルラン
トレッキング クライミング 富士山 高尾山 日本百名山
この記録は登山者向けのシステムヤマレコの記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
ページの先頭へ