記録ID: 5122913
全員に公開
雪山ハイキング
金剛山・岩湧山
金剛山ツツジオ谷
2023年01月26日(木) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:15
- 距離
- 8.1km
- 登り
- 742m
- 下り
- 832m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:46
- 休憩
- 1:38
- 合計
- 4:24
距離 8.1km
登り 759m
下り 850m
15:28
車道は凍結しておらずノーマルタイヤで登山口バス停側の駐車場まで。
アイゼンは一の滝手前でつける。
ツツジオ谷はニノ滝も水量が少なく、腰折滝は水量がなく勘違いして見逃した。
源流ルートを行ったが、意外に雪、氷が多かったので歩きやすかった。
このコースは結構石、岩が剥き出しになってるのでアイゼンでは歩きにくいのだが。
正面登山道は5合目で休憩した時に外すのを忘れる。以降必要なく後悔。
千早城址経由は人が少なく(誰にも会わず)売店も閉まっていた。
途中で寒さからか、スマホの電源が切れ一部ログが喪失。
念の為にモバイルバッテリーは持参しましょう。
アイゼンは一の滝手前でつける。
ツツジオ谷はニノ滝も水量が少なく、腰折滝は水量がなく勘違いして見逃した。
源流ルートを行ったが、意外に雪、氷が多かったので歩きやすかった。
このコースは結構石、岩が剥き出しになってるのでアイゼンでは歩きにくいのだが。
正面登山道は5合目で休憩した時に外すのを忘れる。以降必要なく後悔。
千早城址経由は人が少なく(誰にも会わず)売店も閉まっていた。
途中で寒さからか、スマホの電源が切れ一部ログが喪失。
念の為にモバイルバッテリーは持参しましょう。
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
一の滝からニノ滝上部は今後、雪が多くなり凍り付くとより注意が必要。 ネットが張ってるあたりは特に。 お寺の人の話では最近ツツジオルートには、他所から来て初めて臨む人が増えているようだとか。 安易に谷のルートを降りで使うのは考えもの。 それと雪が多くなると岩場が凍るので4本爪は危ない。それ以上又はチェーンスパイクで。 今日も事故があったよう。 |
写真
感想
大雪で車道が凍結してるか心配で遅い出発。
膝痛でリハビリ後、降りはもっぱらケーブルカー等のある山行だったが、体重も落としたので久しぶりに登山での降りに挑戦。
十数年ぶりに正面登山道を降り、昨日吉田類氏の番組の行程の逆を行く。
中学生の頃は今の風呂の谷沿いの道が脇道で整備もされず、千早城址経由がメイン道だったのに。
膝痛を抱え千早城址から下の石段がきつかった。それまで道が手摺もあって膝に優しかったから調子に乗ったのが失敗。
ツツジオ谷はニノ滝も水量が少なかったが細長い滝の氷結もまあ良いもの。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:250人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する