ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5128106
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄

権現山(筑紫野市) 杓子ヶ峰から道はあるのか?

2023年01月28日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 福岡県 佐賀県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:35
距離
18.5km
登り
922m
下り
920m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:23
休憩
0:13
合計
5:36
距離 18.5km 登り 922m 下り 932m
10:58
43
スタート地点
11:41
11:45
134
13:59
14:00
4
14:04
14:07
3
14:10
14:11
107
15:58
16:02
32
16:34
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2023年01月の天気図
アクセス
杓子ヶ峰方面を眺める。スタート時は湿ったボタ雪が舞っていた。
2023年01月28日 11:06撮影 by  SOG05, Sony
1/28 11:06
杓子ヶ峰方面を眺める。スタート時は湿ったボタ雪が舞っていた。
ここから左手。山に入る。
2023年01月28日 11:13撮影 by  SOG05, Sony
1/28 11:13
ここから左手。山に入る。
うっすらと雪。普段よりもゴージャス感あり。
2023年01月28日 11:20撮影 by  SOG05, Sony
1/28 11:20
うっすらと雪。普段よりもゴージャス感あり。
ふと、道から離れたところに古墳を発見。ちょっと寄り道。
2023年01月28日 11:23撮影 by  SOG05, Sony
1/28 11:23
ふと、道から離れたところに古墳を発見。ちょっと寄り道。
極力藪を漕がず、明瞭な道をチョイスするのが本日のめあてだ。ここは右折して道に沿って進む。
2023年01月28日 11:28撮影 by  SOG05, Sony
1/28 11:28
極力藪を漕がず、明瞭な道をチョイスするのが本日のめあてだ。ここは右折して道に沿って進む。
杓子ヶ峰
2023年01月28日 11:38撮影 by  SOG05, Sony
1/28 11:38
杓子ヶ峰
風が来ると、木に積もった雪が大量に吹き出してくる。
2023年01月28日 11:39撮影 by  SOG05, Sony
1/28 11:39
風が来ると、木に積もった雪が大量に吹き出してくる。
青空が見えてきた。
2023年01月28日 11:40撮影 by  SOG05, Sony
1/28 11:40
青空が見えてきた。
2023年01月28日 11:41撮影 by  SOG05, Sony
1/28 11:41
久留米方面。平地はあまり雪は積もっていない。
2023年01月28日 11:42撮影 by  SOG05, Sony
1/28 11:42
久留米方面。平地はあまり雪は積もっていない。
九千部山がくっきりと見える。
2023年01月28日 11:43撮影 by  SOG05, Sony
1/28 11:43
九千部山がくっきりと見える。
ふと道の左手の斜面に、こんもりとした膨らみを発見。
2023年01月28日 11:53撮影 by  SOG05, Sony
1/28 11:53
ふと道の左手の斜面に、こんもりとした膨らみを発見。
古墳だ。
2023年01月28日 11:54撮影 by  SOG05, Sony
1/28 11:54
古墳だ。
奥山はスルー。奧山、河内ダム、杓子ヶ峰三叉路は、河内ダム方面へ進む。
2023年01月28日 11:59撮影 by  SOG05, Sony
1/28 11:59
奥山はスルー。奧山、河内ダム、杓子ヶ峰三叉路は、河内ダム方面へ進む。
今回は大雪ではなかったが、これくらいの雪でも良い雰囲気だ。
2023年01月28日 12:01撮影 by  SOG05, Sony
1/28 12:01
今回は大雪ではなかったが、これくらいの雪でも良い雰囲気だ。
風が吹くと雪が大量に舞う。
2023年01月28日 12:01撮影 by  SOG05, Sony
1/28 12:01
風が吹くと雪が大量に舞う。
ここで右へ進む。踏み跡レベルの道はある。
2023年01月28日 12:05撮影 by  SOG05, Sony
1/28 12:05
ここで右へ進む。踏み跡レベルの道はある。
倒木、倒竹で若干荒れている。
2023年01月28日 12:09撮影 by  SOG05, Sony
1/28 12:09
倒木、倒竹で若干荒れている。
ずっと道らしきはあるのだが、倒木がうるさい。
2023年01月28日 12:14撮影 by  SOG05, Sony
1/28 12:14
ずっと道らしきはあるのだが、倒木がうるさい。
この辺りから歩きやすくなる。一応ピンクリボンもあるが、あちこちに付いているからアテにはできない。
2023年01月28日 12:16撮影 by  SOG05, Sony
1/28 12:16
この辺りから歩きやすくなる。一応ピンクリボンもあるが、あちこちに付いているからアテにはできない。
ピーク。少し広い空間。
2023年01月28日 12:17撮影 by  SOG05, Sony
1/28 12:17
ピーク。少し広い空間。
この辺りは歩きやすい。
2023年01月28日 12:18撮影 by  SOG05, Sony
1/28 12:18
この辺りは歩きやすい。
ここは左折して、鞍部に降りる。降りる道は傾斜が若干急だし分かりにくいので要注意。
2023年01月28日 12:22撮影 by  SOG05, Sony
1/28 12:22
ここは左折して、鞍部に降りる。降りる道は傾斜が若干急だし分かりにくいので要注意。
ピークのところで左折。
ピークに上がらず、すこし南側に降りた斜面に踏み跡あり、そちらを行ってもよい(復路を参照)
2023年01月28日 12:24撮影 by  SOG05, Sony
1/28 12:24
ピークのところで左折。
ピークに上がらず、すこし南側に降りた斜面に踏み跡あり、そちらを行ってもよい(復路を参照)
どちらに行っても合流する。右のほうが素直な道。
2023年01月28日 12:33撮影 by  SOG05, Sony
1/28 12:33
どちらに行っても合流する。右のほうが素直な道。
鉄塔に出る
2023年01月28日 12:34撮影 by  SOG05, Sony
1/28 12:34
鉄塔に出る
林道を横断して、ここから再突入。
2023年01月28日 12:36撮影 by  SOG05, Sony
1/28 12:36
林道を横断して、ここから再突入。
歩きやすい道
2023年01月28日 12:39撮影 by  SOG05, Sony
1/28 12:39
歩きやすい道
ここで左へ。左は歩きやすい巻き道。
2023年01月28日 12:39撮影 by  SOG05, Sony
1/28 12:39
ここで左へ。左は歩きやすい巻き道。
古道の雰囲気もあり。
2023年01月28日 12:43撮影 by  SOG05, Sony
1/28 12:43
古道の雰囲気もあり。
林道を横切る
2023年01月28日 12:57撮影 by  SOG05, Sony
1/28 12:57
林道を横切る
広い駐車場スペースの、ここから山に入る。薄いが踏み跡はある。稜線まで上がれば道は明瞭。
2023年01月28日 12:59撮影 by  SOG05, Sony
1/28 12:59
広い駐車場スペースの、ここから山に入る。薄いが踏み跡はある。稜線まで上がれば道は明瞭。
ここまでは歩きやすいが…
この先、道はあるが、少々藪っぽくなる。
2023年01月28日 13:01撮影 by  SOG05, Sony
1/28 13:01
ここまでは歩きやすいが…
この先、道はあるが、少々藪っぽくなる。
道はあるが、若木が茂って歩きにくい。
2023年01月28日 13:02撮影 by  SOG05, Sony
1/28 13:02
道はあるが、若木が茂って歩きにくい。
鞍部は大概歩きやすい。
2023年01月28日 13:04撮影 by  SOG05, Sony
1/28 13:04
鞍部は大概歩きやすい。
ここは左の巻き道へ。斜面をトラバース気味に進む。一応、道だと思う。
2023年01月28日 13:05撮影 by  SOG05, Sony
1/28 13:05
ここは左の巻き道へ。斜面をトラバース気味に進む。一応、道だと思う。
ここは土砂が崩れたのか、道が不明瞭になる区間あり
2023年01月28日 13:06撮影 by  SOG05, Sony
1/28 13:06
ここは土砂が崩れたのか、道が不明瞭になる区間あり
ここで支尾根の下からの道と合流するが、その先が不明瞭。写真37の分岐で右の尾根道に行くほうが分かり易かったかもしれない。
2023年01月28日 13:08撮影 by  SOG05, Sony
1/28 13:08
ここで支尾根の下からの道と合流するが、その先が不明瞭。写真37の分岐で右の尾根道に行くほうが分かり易かったかもしれない。
この辺りは道をロスト。
2023年01月28日 13:09撮影 by  SOG05, Sony
1/28 13:09
この辺りは道をロスト。
ここからの斜面は藪が深くて完全に道をロスト。
2023年01月28日 13:14撮影 by  SOG05, Sony
1/28 13:14
ここからの斜面は藪が深くて完全に道をロスト。
北の方に巻き道があるかと探してみた。何か目印はあるようだか、この先は急斜面なので引き返す。
2023年01月28日 13:15撮影 by  SOG05, Sony
1/28 13:15
北の方に巻き道があるかと探してみた。何か目印はあるようだか、この先は急斜面なので引き返す。
左側は古い道のようだが、若木が生い茂って難しそう。右の道を行く
2023年01月28日 13:19撮影 by  SOG05, Sony
1/28 13:19
左側は古い道のようだが、若木が生い茂って難しそう。右の道を行く
古い道が断片的に現れるが、大概藪になっていて手強い。この先で道をロストして稜線に上がった。復路の方が正解だと思う。
2023年01月28日 13:24撮影 by  SOG05, Sony
1/28 13:24
古い道が断片的に現れるが、大概藪になっていて手強い。この先で道をロストして稜線に上がった。復路の方が正解だと思う。
この辺り、稜線は藪っぽいのですぐ南脇の林道にシフト。
2023年01月28日 13:29撮影 by  SOG05, Sony
1/28 13:29
この辺り、稜線は藪っぽいのですぐ南脇の林道にシフト。
ここで右折して稜線へ。この先また道は不明瞭なので稜線をトレースして進む。
2023年01月28日 13:34撮影 by  SOG05, Sony
1/28 13:34
ここで右折して稜線へ。この先また道は不明瞭なので稜線をトレースして進む。
林道終端の広場に出る。
この先林道を進んだが、無駄に遠回りしてるし、路面もフカフカで歩きにくいから止めておく方が良いだろう。復路のルートが正解だと思う。
2023年01月28日 13:39撮影 by  SOG05, Sony
1/28 13:39
林道終端の広場に出る。
この先林道を進んだが、無駄に遠回りしてるし、路面もフカフカで歩きにくいから止めておく方が良いだろう。復路のルートが正解だと思う。
ここで右折。この道行くが、小枝が積もっていて歩きにくい。
2023年01月28日 13:41撮影 by  SOG05, Sony
1/28 13:41
ここで右折。この道行くが、小枝が積もっていて歩きにくい。
ここで更に右折
2023年01月28日 13:48撮影 by  SOG05, Sony
1/28 13:48
ここで更に右折
ここから先は道がなさそう。
2023年01月28日 13:52撮影 by  SOG05, Sony
1/28 13:52
ここから先は道がなさそう。
昔の道があるっぽいが、やはり藪になっている。
2023年01月28日 13:55撮影 by  SOG05, Sony
1/28 13:55
昔の道があるっぽいが、やはり藪になっている。
やっとこさ九州自然歩道に出た。
2023年01月28日 13:57撮影 by  SOG05, Sony
1/28 13:57
やっとこさ九州自然歩道に出た。
足跡なし
2023年01月28日 13:59撮影 by  SOG05, Sony
1/28 13:59
足跡なし
権現山の山頂に到着。
2023年01月28日 14:03撮影 by  SOG05, Sony
1/28 14:03
権現山の山頂に到着。
権現様にお参り。
ここで気付く。権現様は男性かもしれん。
2023年01月28日 14:04撮影 by  SOG05, Sony
1/28 14:04
権現様にお参り。
ここで気付く。権現様は男性かもしれん。
往路の反省を活かして、下りは更に注意深く道を探しつつ進む。ここも道の痕跡に見えるが、やはり断片的のようだ。
2023年01月28日 14:16撮影 by  SOG05, Sony
1/28 14:16
往路の反省を活かして、下りは更に注意深く道を探しつつ進む。ここも道の痕跡に見えるが、やはり断片的のようだ。
ここも道のようだが…
2023年01月28日 14:21撮影 by  SOG05, Sony
1/28 14:21
ここも道のようだが…
復路はここまで何とか古道の断片をトレースできたと思う。そしてこの林道でロスト…
2023年01月28日 14:27撮影 by  SOG05, Sony
1/28 14:27
復路はここまで何とか古道の断片をトレースできたと思う。そしてこの林道でロスト…
山マークはあるのだが。この付近は道が分からなかったので、稜線を進む。
2023年01月28日 14:31撮影 by  SOG05, Sony
1/28 14:31
山マークはあるのだが。この付近は道が分からなかったので、稜線を進む。
林道に出て、そのまま進もうとしたが途絶。引き返す。
2023年01月28日 14:40撮影 by  SOG05, Sony
1/28 14:40
林道に出て、そのまま進もうとしたが途絶。引き返す。
往路と同じポイントで林道からトレイルにシフトするのが正解だと思う。
2023年01月28日 14:42撮影 by  SOG05, Sony
1/28 14:42
往路と同じポイントで林道からトレイルにシフトするのが正解だと思う。
往路と同じく、この斜面は藪が深くて難儀。
2023年01月28日 14:45撮影 by  SOG05, Sony
1/28 14:45
往路と同じく、この斜面は藪が深くて難儀。
試しに右の道をチョイスしてみたが…
2023年01月28日 15:24撮影 by  SOG05, Sony
1/28 15:24
試しに右の道をチョイスしてみたが…
ここで途絶。引き返す途中で、稜線に強引に上がった。その後は往路とほぼ同じルートをとった。
2023年01月28日 15:26撮影 by  SOG05, Sony
1/28 15:26
ここで途絶。引き返す途中で、稜線に強引に上がった。その後は往路とほぼ同じルートをとった。
日が随分と傾いてきた。疲れたよ…
2023年01月28日 15:38撮影 by  SOG05, Sony
1/28 15:38
日が随分と傾いてきた。疲れたよ…
家の近くまで降りてきた。
嘉麻、英彦山辺りの山々が雪化粧している。夕刻の日差しを浴びてアルプスのように見えた。
2023年01月28日 16:26撮影 by  SOG05, Sony
1/28 16:26
家の近くまで降りてきた。
嘉麻、英彦山辺りの山々が雪化粧している。夕刻の日差しを浴びてアルプスのように見えた。
撮影機器:

装備

MYアイテム
niko-
重量:0.23kg
個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ザック サブザック 行動食 飲料 ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 携帯 タオル

感想

杓子ヶ峰から権現山へピストン。
今回は稜線上のピークを踏むことには拘らず、昔からの道を探して歩くことをテーマとした。

道は9割方残っている印象で、特に写真29からの巻き道は路面が良くて稜線を歩くよりも随分と楽に進むことができる。しかし他の一部の区間は、断片的に不明瞭だったり、藪化しているところもあって難儀した。また、写真40や43の斜面は特に藪が深く、傾斜も急で道を見つけることが出来なかった。今度は雪が無いときに念入りに探索したい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:215人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら