記録ID: 5128325
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
日程 | 2023年01月28日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | , その他メンバー1人 |
天候 | ☀一時⛅一時小雪 |
アクセス |
利用交通機関
霧ヶ峰に向かう車移動はいつも通りのコースで
車・バイク
望月交差点より白樺湖方面に左折 蓼科牧場スキー場の駐車場でトイレタイム 車山肩の駐車場ヘ 高速降りてからすべて雪道でした
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
今年一番の寒気が入りしかも低気圧も発生して週末土曜日の天気は良くなく、計画していた所は全滅となり、予報で晴れマークのあった霧ヶ峰へ、しかも降雪後なので(半信半疑)これはめっけもんかと思い出かけます。
コース状況/ 危険箇所等 | 南の耳からの降りはスノーシューではとっても辛い角度の急斜面です、 直下降では降りられなくジグを切って突破…へっぴり腰でね 積雪がないと歩けないコース取りしていますので自己責任でね |
---|---|
その他周辺情報 | 浅科温泉「穂の香乃湯」 入浴料金 JAF割り 450円 車山肩駐車場登山口からの距離 38.7km 〃 時間 1時間05分 |
過去天気図(気象庁) |
2023年01月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | 長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 雨具 ゲイター マフラー ネックウォーマー バラクラバ 毛帽子 着替え 靴 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 水筒(保温性) ライター 地図(地形図) コンパス 笛 ヘッドランプ 予備電池 携帯 時計 サングラス タオル ナイフ カメラ ポール スノーシュー |
---|
写真
撮影機材:
感想/記録
by yasio
霧ヶ峰肩の駐車場は依然と違って広く使えるようになっていましたが、降雪後なので端に停めようとすると深みにはまりスタックの可能性ありました・・危うくハマリそうにバンパーで雪搔きして無難な、道路反対側の除雪してある駐車場へ移動して駐車、道路は反対の駐車場でスノーシューを履いて出発です、
先に2人組が歩いて行きましたね、後を追う形で車山目指して夏道コースで行きますが、途中より一人で無垢の斜面に入ってショートカット、ここは夏道コースと時間は変わらず、2度目のショートカットでは妻に大差をつけて山頂に到着、車で来る途中で富士山が見られていたので期待していましたが残念雲の中となってしまいました、先行の2人組と神社前で一緒になり今まで行ったことのなかった鐘のあるところまで行って来ましたよ、何やら鍵の着いた赤いハートのものが幾つも模造の木にくくり付けてありました、
ここからはスキーコースを降りて行きました、まだリフトは試験運転でスキーヤーはいません、大手を振ってゲレンデを降りてスヌーピー岩に到着、
ここよりトレースを追って山彦街道尾根へ向かい、カメラマンが降りてきて途中より無垢の霧ヶ峰スノーシューカッポが始まりました、粉雪をけって進む、妻も先頭に立って進む、きっと気持ちよかったのだろう、殿城山分岐までは青空もあり快適でしたがその後は雲行きが怪しくなり小雪舞う山彦街道歩きとなってしまいました、
意外と雪はあり今日の日を逃したらノートレースの霧ヶ峰散策できませんでしたね、南峰より北峰へ向かう下降斜面はかなり急で一番危険な所だったかもね、北峰に着いてから南峰へ途中まで戻りコース外の斜面尾根を進み途中木の下で小休止をとってから物見岩へ進む、
雪のある時スノーシューかスキーでなければ歩けないコースですよ、これも本日の目玉なんです、物見岩でスキーヤーとちょい話をして俺達はランチ休憩、スキーヤーは南峰へ向かっていきました、ここからは消化のスノーシューカッポです、トレースがしっかりとあり興味半減で、蝶々深山山頂に到着、風がかなり冷たいですよ、ここまではハイカーさんもいっぱい来ますね、下山時にかなりの登山者とスライドあり、
分岐より緩やかな登りで車山肩へ向かいます、最後の所がちょっと骨折りますネ、この場所から白くなった三峰山が再度顔を出し、美ヶ原も全容が見られました。
【車移動と温泉】
帰りは何時もの温泉に向かいます、JAF割りがありお得感の温泉浅科温泉「穂の香乃湯」へまっしぐらと言っても雪道もシャービック状になりより滑りやすくなっているのでゆっくり運転です、温泉でいつも通り約一時間を費やして汗をふきふき車に戻り、下仁田経由で自宅へ無事帰還。
※ 狙い通りにスノーシューラッセルができ充実した1日が終わりました。
先に2人組が歩いて行きましたね、後を追う形で車山目指して夏道コースで行きますが、途中より一人で無垢の斜面に入ってショートカット、ここは夏道コースと時間は変わらず、2度目のショートカットでは妻に大差をつけて山頂に到着、車で来る途中で富士山が見られていたので期待していましたが残念雲の中となってしまいました、先行の2人組と神社前で一緒になり今まで行ったことのなかった鐘のあるところまで行って来ましたよ、何やら鍵の着いた赤いハートのものが幾つも模造の木にくくり付けてありました、
ここからはスキーコースを降りて行きました、まだリフトは試験運転でスキーヤーはいません、大手を振ってゲレンデを降りてスヌーピー岩に到着、
ここよりトレースを追って山彦街道尾根へ向かい、カメラマンが降りてきて途中より無垢の霧ヶ峰スノーシューカッポが始まりました、粉雪をけって進む、妻も先頭に立って進む、きっと気持ちよかったのだろう、殿城山分岐までは青空もあり快適でしたがその後は雲行きが怪しくなり小雪舞う山彦街道歩きとなってしまいました、
意外と雪はあり今日の日を逃したらノートレースの霧ヶ峰散策できませんでしたね、南峰より北峰へ向かう下降斜面はかなり急で一番危険な所だったかもね、北峰に着いてから南峰へ途中まで戻りコース外の斜面尾根を進み途中木の下で小休止をとってから物見岩へ進む、
雪のある時スノーシューかスキーでなければ歩けないコースですよ、これも本日の目玉なんです、物見岩でスキーヤーとちょい話をして俺達はランチ休憩、スキーヤーは南峰へ向かっていきました、ここからは消化のスノーシューカッポです、トレースがしっかりとあり興味半減で、蝶々深山山頂に到着、風がかなり冷たいですよ、ここまではハイカーさんもいっぱい来ますね、下山時にかなりの登山者とスライドあり、
分岐より緩やかな登りで車山肩へ向かいます、最後の所がちょっと骨折りますネ、この場所から白くなった三峰山が再度顔を出し、美ヶ原も全容が見られました。
【車移動と温泉】
帰りは何時もの温泉に向かいます、JAF割りがありお得感の温泉浅科温泉「穂の香乃湯」へまっしぐらと言っても雪道もシャービック状になりより滑りやすくなっているのでゆっくり運転です、温泉でいつも通り約一時間を費やして汗をふきふき車に戻り、下仁田経由で自宅へ無事帰還。
※ 狙い通りにスノーシューラッセルができ充実した1日が終わりました。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:549人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
霧ヶ峰もスノーシューには十分な積雪量でしたね。
南・北の耳方面の新雪は気持ち良さそうです♪
やっぱり、自由に歩き回れるのが霧ヶ峰の醍醐味。
ここ数年、ショートカットができる積雪量に出くわしていないので、降雪したらチャレンジしたいです!
お疲れ様でした。
もっとあれば、それとメーンコースは皆さんが歩いて入からアイゼンで可能な雪道となっていた所が残念でしたよ。
又、蝶々深山から南の耳へ対角線で歩けるといいな、ちょっと不安ですが沈み込み落とし穴におののく。
コメントありがとうございました。
こんばんは
同じ時間に同じ場所に下りましたね。
私は道路を挟んで前の駐車場に留めました。
多分yasioさんはレストラン側の駐車場に留めたのでしょうか。
西側端に深緑のハスラーが留まっておりました。
まさにニアミスですね。
今年も再会が楽しみですね。
俺達もチャップリンの道路挟んで反対側に停めていました入口から2台目でしたよ、
タッチの差、チャップリン前でスノーシュー装備するのに手間取っていましたから、車の中から見えたかも。
次はお会いしたいですね。
コメントありがとうございました。
今回はスノーシューで雪道と展望を楽しまれましたか、何でもこなされてオールマイティで凄いご夫妻です(^_^)v
自由に自分で好きな道を歩けるのは、さぞかし気持ち良いでしょうね−☆
狙い通りのスノーバイク、お疲れ様でした。
ps.先シーズン、スノーシューをネットで購入しましたが、重くてこれを履いて歩ける気がしなくクローゼットにしまってあります。少しだけ挑戦してみようかしら‥
是非クローゼットから引っ張り出して雪原を自由気ままに歩いてみてください、足に羽が生えたように(?)雪原の中を歩く事ができますよ、付けると意外と軽く足の一部になりますよ・・・アイゼンと同じですよ。
霧ヶ峰は積雪が多い時はどこでもOK(一部湿原はNG)ですので原っぱ歩き楽しめますよ。
霧降高原、狙い通り霧氷で真っ白ですね。
見渡す限り全て霧氷に覆われ凄いです。写真から伺えます。
降雪後で真っ白な雪面、こんな中、スノーシューで歩けると気持ち良いでしょうね。
私は今日、根子岳に行ってきました。
こちらも予想以上の霧氷に会えました。
日曜日は天気も落ち着き、根子岳も霧氷がいっぱいだったのでしょうね、
スノーキャットはどうだったのかな、まだNO―圧雪で大変かな?
霧ヶ峰は場所を選べば好き勝手にコースを変えられます積雪でした、こんな自由気ままな高原原っぱはないですね、以前からスノーシューは霧ヶ峰と決めていましたよ。
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する