ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 512855
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

蓼科山☆秋始めました☆

2014年09月18日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
07:29
距離
9.0km
登り
782m
下り
784m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:11
休憩
2:16
合計
7:27
7:07
58
8:05
8:05
9
8:14
8:15
27
8:42
8:42
4
8:46
8:46
0
8:46
8:46
0
8:46
8:46
3
8:49
11:04
39
11:43
11:43
118
13:41
13:41
0
13:41
13:41
0
13:41
13:41
34
14:15
14:15
17
14:32
14:32
2
14:34
ゴール地点
天候 曇り(一瞬晴れ&一瞬雨)
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大河原峠に50台分位の舗装された駐車スペースあり。
水洗無料トイレあり。夜中は真っ暗だけど眼下に小諸あたりの夜景がキレイ☆
早朝はやってないけど、PM下山時には、売店&軽食のカフェ的なのやってました(おしることか。)
神奈川から出発し、諏訪南ICで降り、蓼科スカイライン経由ですが、
蓼科スカイラインも舗装路でクネクネ&落石注意ですが、苦ではありません。
白樺リゾートあたりからの山道(蓼科スカイライン)から、
夜間、鹿とウサギの飛び出しあり、そうゆう意味では注意です!
(下山後の夕方には遭いませんでした)
9/29〜9/30は一部工事で通行止めになるので、7合目登山口には行けますが、それより先の大河原峠にはいけません。佐久側からなら行けるのかな??同日に工事あるようなヤマレコ見かけた気も...。
コース状況/
危険箇所等
特になし。
しいて言うなら、大岩ゴロゴロ多いので、足くじかないようにと、苔とか滑るので注意!

7合目登山口付近で9/13キノコ採りの方が、クマ被害にあったので、注意です!
熊鈴お忘れなく〜!!
その他周辺情報 【温泉・食事】
八ヶ岳エリアにはいろいろ温泉・食事処あり。
諏訪南ICへ向かう大門街道沿いにあった”音無の湯”利用。
お豆腐販売とかあります。
無色透明の湯はあまり好みませんが、すべすべな泉質で良かったです。
¥800→運良く第三木曜だったので半額¥400でした☆
ごはんもこちらで頂きました。
掬い豆腐御前 ¥1500
他にも定食てきなのとかそばとかあり。
出費を抑えたい方にはお高めかも(定食¥1000とか)
蓼科山荘
お土産やバッチが豊富。
2531mのバッチはこちらで売ってます。
(山頂ヒュッテは2530mしかなかった)
トイレも比較的キレイです。
2014年09月18日 08:18撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/18 8:18
蓼科山荘
お土産やバッチが豊富。
2531mのバッチはこちらで売ってます。
(山頂ヒュッテは2530mしかなかった)
トイレも比較的キレイです。
蓼科山頂ヒュッテ☆
こちらで2時間位滞在させてもらいました。
トイレきれい。3個のトイレのうち真ん中は窓付きで、八ヶ岳の眺望がすばらしい☆
2014年09月18日 08:45撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/18 8:45
蓼科山頂ヒュッテ☆
こちらで2時間位滞在させてもらいました。
トイレきれい。3個のトイレのうち真ん中は窓付きで、八ヶ岳の眺望がすばらしい☆
下の方から見上げて、察してはおりましたが、
想像どおりのガスっぷり。
風激寒っ!!
神社もみえない...。もういい、バッチ買って帰ろ。
2014年09月18日 08:49撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/18 8:49
下の方から見上げて、察してはおりましたが、
想像どおりのガスっぷり。
風激寒っ!!
神社もみえない...。もういい、バッチ買って帰ろ。
山頂ヒュッテに戻ろうとしたら、間違えて神社にきてしまった...。
ヒュッテはどこだ〜!
山頂・神社・方位盤・ヒュッテに向かう→(矢印)が岩に書いてあり、同じ色の→(矢印)なので、紛らわしい...。
みんなが言う『蓼科山山頂は、濃霧時注意』が身に沁みます。
2014年09月18日 08:54撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/18 8:54
山頂ヒュッテに戻ろうとしたら、間違えて神社にきてしまった...。
ヒュッテはどこだ〜!
山頂・神社・方位盤・ヒュッテに向かう→(矢印)が岩に書いてあり、同じ色の→(矢印)なので、紛らわしい...。
みんなが言う『蓼科山山頂は、濃霧時注意』が身に沁みます。
山頂ヒュッテでお茶してたら、晴れてきた〜♪
2014年09月18日 10:27撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/18 10:27
山頂ヒュッテでお茶してたら、晴れてきた〜♪
北横岳。
2014年09月18日 10:27撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/18 10:27
北横岳。
展望まずまず。
晴れてると剱岳・立山まで見えるんだそうな〜
2014年09月18日 10:28撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/18 10:28
展望まずまず。
晴れてると剱岳・立山まで見えるんだそうな〜
青空と雲がキレイ☆
2014年09月18日 10:44撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
9/18 10:44
青空と雲がキレイ☆
蓼科山荘☆
紅葉がもうすぐですね〜
2014年09月18日 11:26撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/18 11:26
蓼科山荘☆
紅葉がもうすぐですね〜
蓼科山荘は外でグッズ販売☆
2014年09月18日 11:48撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/18 11:48
蓼科山荘は外でグッズ販売☆
時々、色づいた子もいます♪
2014年09月18日 11:56撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/18 11:56
時々、色づいた子もいます♪
河原歩き(水なし)から北横岳を望む
河原歩き(水なし)から北横岳を望む
蓼科山☆
天祥寺原の雰囲気好き〜♪
2014年09月18日 12:35撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/18 12:35
蓼科山☆
天祥寺原の雰囲気好き〜♪
天祥寺原経由のこのルートは、景色や道が変化あって楽しい♪
2014年09月18日 12:36撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/18 12:36
天祥寺原経由のこのルートは、景色や道が変化あって楽しい♪
天祥寺平から大河原駐車場ではなく、双子池方面へ向かいます!
天祥寺平から大河原駐車場ではなく、双子池方面へ向かいます!
亀甲池☆
本気でカメ探したけど、いないよね??
2014年09月18日 13:01撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/18 13:01
亀甲池☆
本気でカメ探したけど、いないよね??
双子池(雌池)
幕営地はこちらの湖畔の木の間にポツリポツリあります。
小屋遠いけどトイレどうするんだろ??
2014年09月18日 13:33撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/18 13:33
双子池(雌池)
幕営地はこちらの湖畔の木の間にポツリポツリあります。
小屋遠いけどトイレどうするんだろ??
双子池(雄池)
双子山山頂は視界開けてて気持ちいい!!
ただ今日は風寒い!!
2014年09月18日 14:12撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/18 14:12
双子山山頂は視界開けてて気持ちいい!!
ただ今日は風寒い!!
後ろは北横岳。
冬にしか北ヤツ来たことないから、違う山みたいに見える。
2014年09月18日 14:19撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/18 14:19
後ろは北横岳。
冬にしか北ヤツ来たことないから、違う山みたいに見える。
双子山山頂だけなら大河原峠の駐車場から20分程度で上がれちゃうので、ハイキングやお子様ピクニックに最適☆
道も単純だし。
2014年09月18日 14:29撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/18 14:29
双子山山頂だけなら大河原峠の駐車場から20分程度で上がれちゃうので、ハイキングやお子様ピクニックに最適☆
道も単純だし。
ご注意あれ〜
am4:00到着時には1台もなくビビッたけど、下山時には10台ほどになってました。
am4:00到着時には1台もなくビビッたけど、下山時には10台ほどになってました。
山下りて、白樺湖湖畔の遊園地的なトコでは、この黄色い紅葉がキレイでした♪
2014年09月18日 15:34撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/18 15:34
山下りて、白樺湖湖畔の遊園地的なトコでは、この黄色い紅葉がキレイでした♪

装備

備考 【持って行けばよかったもの】※晴れ予報のつもりだったので...
・ネックウォーマー←UV対策のネックゲイターでは寒かった
・ニット帽←夏ハットで行ってしまった
・冬服←吸湿&速乾しかもメッシュまで入った夏半袖&UV対策アームカバーで行ってしまった
・携帯充電のコード←バッテリー持ってったのに、ケーブルを車に忘れて、
          電池ヤバイのに充電できなかった。
          携帯をGPSで使ってるから必要。
【持って行ってよかったもの】
・半パンでなく長ズボン←とにかく風冷たく強く寒い!!
            朝露で濡れた笹から全身に水滴かかる
・ノースフェイスのアコンカグア(MAXモコモコのダウン)
  ←山頂ヒュッテ内で晴れ待ち待機中&山頂で着ました
・スパッツ←雨後でなくても、朝露?で足元濡れてて岩滑る。
      たまに泥濘や水たまりあり。
・デジカメの予備電池←両方MAX充電でいったけど、寒くて充電なくなり、
           最後はポッケで暖めながら使ってた。
・熊鈴←5日まえに7合目登山口にて熊目撃ではなく『被害』という情報です。

感想

来週2泊3日で双六岳あたりを狙っているので、足慣らしで日帰り登山☆
3日まえに初神輿担ぎをしたせいで、思いのほか肩を痛め、
ザック大丈夫か!?と、ウルトラライトにしたら、肩は全然余裕でした♪
でも、双六は、これを理由に小屋泊にしようかと迷い中〜
(ってか、台風ガチあたりかも(泣))
焼岳、武尊、蓼科、至仏山など候補で、天気はどこも○マル。
近場にしようと蓼科へ!
蓼科はコースタイム短いから、スズラン峠から冬場って思ってたけど、
冬季は閉鎖されてしまう大河原峠からなら、
三角に周回して駐車場に戻ってこれるコースあるので、そこに決める☆

前日20時前にベット入り込むも、寝たいんだけど眠れなく、
映画を2本も見切ってしまい、もう寝れない!と判断し、
大河原峠駐車場が混むらしい、ETC夜間割引利用、
近所のガソリン水曜割引利用など、貧乏くさい考えのもと、
9/18(水) 0時少し前に神奈川出発!
4時過ぎに大河原峠到着するも、人っ子ひとり車一台もなく、真っ暗....
怖すぎる...。
(常念の時も駐車場いっぱいだと嫌だと深夜到着すると私だけで真っ暗で怖かった。平日山行と休日山行じゃあ、駐車場事情、全く違うよね〜)
小諸の夜景に見守られ仮眠するも、油断して、ブランケット2枚しか用意なく、
秋の標高2000mの車中泊は寒い!!(外気5℃だったらしい)

6時位に出発予定が、暖房入れてウトウト寝過ごしてしまった。
駐車場には2台だけ増えてる。
装備整え、出発!
最初は背の高い笹道かきわけ、朝露の水滴を全身に浴びる感じで進む。
これは事前リサーチ通りなので、はじめからレインと長ズボン着ていて正解!
山頂だけでなく、全行程、岩がゴロゴロしていて、
下の方は濡れているので滑ります。
ウルトラライトなので、結構、サクッとのぼっちゃいましたが、
将軍平(=蓼科山荘)からは、岩をよじ登る急登です。
山頂部は濃霧で、なにがなんだか...ですが、
→(矢印)あるので進むとすぐ辿りつけました。
神社とか方位盤は全くどこにあるか見えない。
遭難したくないので、今回はバッチ買って、なんだこれ百名山ノミネート
(←登って山頂踏んで下りただけって意味。ちなみに奥穂がすでにノミネートされちゃってます笑)で下山しよう!
としましたが、山頂ヒュッテを目指し、→(矢印)すすむと、?神社じゃん。
一応、手を合わせ、安全登山を祈願。
あれ、私、ヒュッテに帰れるかしら??と、野生の感でヒュッテに到着!
上山時に抜かれたお兄さんに遭遇すると、山頂ヒュッテのスタッフさんでした〜
バッチ買って、もう帰ります〜とへこたれた事言ってたら、
暖かいお茶ごちそうになったり、お話したり、休憩させたりしてもらえ、
晴れ待ちさせてもらっちゃいました♪
そのおかげで、少しずつ晴れてくれて、荷物デポって再度山頂にいくと、
360°パノラマで、なるほど百名山でした☆
濃霧でなんも見えないだろうと、最初は双子山経由もあきらめてましたが、
蓼科山頂からみた双子山山頂がとても私好みの開けた山頂
(大菩薩みたいなホエ〜って雰囲気)で気持ち良さそうだったので、
時間もあるし、やっぱり行こう!
と、結局2時間くらい山頂領域に滞在してから出発☆
お茶のおかわりも何回ももらったので、
今回の山行で、トイレ利用料¥1000位使っちゃいました(笑)
(トイレ利用料:蓼科山頂ヒュッテと蓼科山荘は¥200。双子池ヒュッテ¥100)

天祥寺原経由の道は、北横らしい苔の林を下ったり、ゴロゴロ岩の河原を下ったり、
天祥寺原の開けた平の道だったりと、バリエーション豊かで楽しいです♪
天祥寺平→亀甲池→双子池は、普通の登山道で、それなりに登ります。
双子池ヒュッテから双子山は傾斜付き、30分位登り続けます。
晴れたら最高気持ちいいんだろうな〜的山頂を、
強風激寒の為、休憩なしで通りますが、それでも、気持ちいい☆

全行程で、それなりに上り坂傾斜ありますが、
15〜30分程度がんばれば平になるって感じでしたので、ウヘ〜ってならないです。
私の体力的には、腹八分目の丁度良い、
心地良い疲労感を味わえるコース取りでした♪
(登山家さんには物足りなく、お花メインで歩かれる方には全力投球なのかも。)
お天気恵まれず(曇り)、30%のデキって感じでも、十分楽しめるコースだったので、秋晴れ紅葉のお天気の日にここ歩いたら、ホント最高だと思います♪


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:886人

コメント

おつか〜♪
3枚目、4枚目の写真見て、やっちまったな!って思ったけど、4枚目で晴れてきてうちまでほっとしたよ〜(^_^;)
蓼科山って山頂晴れ晴れだとちょっと手塚治虫的な不思議な空気感が良いと思うんだけど、ガスっちゃうと何しに来たんだか全然分からない山なんで・・・
ちなみにうちは、北八ツではにゅうでそれやっちゃって、もっかい行かないといけなくなってる・・・
しかし神輿ってなんだ!
相変わらず元気だね〜
2014/9/19 18:38
このコース良いですね!
お隣さんを、紅葉登山に連れて行くべく、どこに行くか迷ってた所。
こんど真似させていただきますね( ̄▽ ̄)b
2014/9/19 20:18
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら