記録ID: 5129266
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
日程 | 2023年01月29日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ☀️ 高尾駅朝の気温はマイナス3℃ 小仏峠はマイナス1℃ 無風の為体感温度的には厳しくなかった |
アクセス |
利用交通機関
【行き】
電車、
バス
所要時間 34分 JR運賃 473円 🚃4:40最寄駅→JR高尾駅5:14 【帰り】 所要時間 寄り道の為不明 京王バス 252円 JR運賃 473円 🚌11:20小仏バス停→JR高尾駅11:40 ↓ 🚃12:11JR高尾駅→最寄駅12:39
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 3時間27分
- 休憩
- 2時間3分
- 合計
- 5時間30分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 登山道及び道標完備の為迷う事なく歩けます 但し、降雪の為早朝の登山道はあちこち凍っていて滑って転倒する危険性があります チェーンスパイクが有れば安心ですが、今回私は未装着で歩きました |
---|---|
その他周辺情報 | ■■お手洗い情報■■ 基本的に女性用の情報です 男性用は類推して下さい 全てのお手洗いは無料、トイレットペーパー完備です 但し見かけただけで利用していない所はトイレットペーパーがあるのかは分かりません 未使用はその旨記載しています ❶JR高尾駅構内 ウォッシュレット3室 1番線ホーム大月寄り 乗換専用階段の直ぐ下が入り口です 一番奥はおむつ替え台付き 乳児用椅子は3室共付いていません ❷JR高尾駅改札外 未使用の為詳細不明 ❸高尾山口駅改札外 洋式2室(温座も無し) ザック掛け用フックは有りますが個室内に棚は無し 朝6時前から使用可能でした (16時まで利用可と書いてあります) ❹高尾山山頂直下 半地下ウォッシュレット15室と和式1室 2階、全く利用した事無しの為詳細不明 利用可能時間は9:00~16:30 2階は混雑時のみ開放されます 男児用小便器やおむつ替え台、乳児用椅子、着替えの為の台付き等至れり尽くせりです ❺高尾山山頂 ウォッシュレット4室 ここは24時間利用可能です ❻一丁平 未使用の為詳細不明 確か紙は中に落とせないタイプです ❼小仏城山山頂 未使用の為詳細不明 ❽小仏バス停 男性専用1室 男女兼用多機能トイレ1室 ウォッシュレットではありません ■■駐車場情報■■ 高尾山口駅周辺にはいつでも一日500円で駐車可能な駐車場もあります(薬王院の駐車場) ここには一部のみ掲載しています 国道20号線沿いの民家では土曜、日曜、祝祭日になると俄か駐車場が出現します 少し高尾山口駅から離れると看板持った地元の方が勧誘しているのを見かけます 800円~1000円と駐車料金に幅も有りますが後払い方式と違って前払い方式の為、一度支払いを済ませれば追加料金の心配もなく一日中駐車出来ます ❶高尾山口駅近くの高架橋そばのタイムス(ロータリーからも入れます) 月曜日~金曜日 当日24時まで最大500円 土曜、日曜、祝祭日 当日24時まで最大1000円 国道20号線に面している看板の情報です 実際に駐車する前に詳細を確認して下さい ❷小仏峠登山口 無料 駐車可能台数は車種(大きさ)にもよりますが15台程度です ここに駐車出来ない車が少し下がった場所に2ヶ所停められていました 登山口寄り 3台スペース 更に登山口から下った所 約5台スペース 本来はすれ違い用スペースと思われますので駐車違反の可能性もあるかもしれません |
過去天気図(気象庁) |
2023年01月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by 鷲尾健
xxchikoxxさんのレコで小仏峠にて和手拭いの初売りが土曜日にあったと知りホゾを噛む思いをした私でしたが日曜日にも販売があると登山詳細図世話人さんのブログで確認して大喜び
先週捻挫したから高尾山だけにしておこう、と思っていたのをやめて高尾駅から小仏峠への縦走にシフトチェンジしました
何故態々登り下りが少ない舗装道路とはいえ高尾駅から歩くのか?
理由は「なんとなく」
舗装道路なら足首への負担も少なくて済みそうだし、朝最寄駅到着がギリギリ過ぎていつものセブンイレブンに寄っておにぎり買えなかったので国道20号線沿いのセブンイレブンに寄って行こうと思ったのも理由のひとつです
高尾駅直ぐのセブンイレブンではハムサンドとカフェオレを購入してお店の外で食してから歩き出しました
(イートインコーナーが店内になかった、そしてゴミを捨てたかった為)
高尾山口駅のセブンイレブンに寄り道したのは元々こちらへ寄っておにぎり買おうと思っていたからです
まとめて買えばいいのにって?
至極ごもっともですが、なんだか非効率的な事をしてみたい気分だったんです(なんでだろう⁈)
足を再び挫いたりしないようゆっくり歩いたら高尾山口駅周辺で明るくなりました
ヘッドライトを用意したのに登山道ではその必要もなく安心して歩けました
今日の目的地は小仏峠だから高尾山山頂行かずに巻いちゃおうかな?と一瞬よぎりましたが山頂から富士山、その他の山を見るために登りました
結果、雲ひとつない山並みを望めて登って良かったです
この後小仏城山までゆっくり歩き、最後の峠への下りはストックを出して更に慎重に足を運びました
山頂で気温計を見た時は1℃かぁ、と思ってましたがこのレコの為に見直してからマイナス1℃と気が付きました
どうりで足がガクガクしてた訳だわ
小仏峠からの下りはほぼ凍結部分もなく思ってたより楽に下山出来ました
本当はするさしのお豆腐やレストランのさんらいさんにも寄りたかったのですが足首が疲れて来たので諦めました
(折角乗れたバスを途中下車する勇気も無し)
ゆっくり歩いたお陰で大汗をかく事なく、足も攣る事無くのんびり山行を楽しめました
でも何故かペースは0.6~0.7です
高尾山口駅から高尾山まで1時間30分、いつもの1.5倍の時間が掛かってるしナンデ⁈と不思議な気持ちです
何はともあれ和手拭いも買えたし山を歩けたし楽しい一日でした😄
先週捻挫したから高尾山だけにしておこう、と思っていたのをやめて高尾駅から小仏峠への縦走にシフトチェンジしました
何故態々登り下りが少ない舗装道路とはいえ高尾駅から歩くのか?
理由は「なんとなく」
舗装道路なら足首への負担も少なくて済みそうだし、朝最寄駅到着がギリギリ過ぎていつものセブンイレブンに寄っておにぎり買えなかったので国道20号線沿いのセブンイレブンに寄って行こうと思ったのも理由のひとつです
高尾駅直ぐのセブンイレブンではハムサンドとカフェオレを購入してお店の外で食してから歩き出しました
(イートインコーナーが店内になかった、そしてゴミを捨てたかった為)
高尾山口駅のセブンイレブンに寄り道したのは元々こちらへ寄っておにぎり買おうと思っていたからです
まとめて買えばいいのにって?
至極ごもっともですが、なんだか非効率的な事をしてみたい気分だったんです(なんでだろう⁈)
足を再び挫いたりしないようゆっくり歩いたら高尾山口駅周辺で明るくなりました
ヘッドライトを用意したのに登山道ではその必要もなく安心して歩けました
今日の目的地は小仏峠だから高尾山山頂行かずに巻いちゃおうかな?と一瞬よぎりましたが山頂から富士山、その他の山を見るために登りました
結果、雲ひとつない山並みを望めて登って良かったです
この後小仏城山までゆっくり歩き、最後の峠への下りはストックを出して更に慎重に足を運びました
山頂で気温計を見た時は1℃かぁ、と思ってましたがこのレコの為に見直してからマイナス1℃と気が付きました
どうりで足がガクガクしてた訳だわ
小仏峠からの下りはほぼ凍結部分もなく思ってたより楽に下山出来ました
本当はするさしのお豆腐やレストランのさんらいさんにも寄りたかったのですが足首が疲れて来たので諦めました
(折角乗れたバスを途中下車する勇気も無し)
ゆっくり歩いたお陰で大汗をかく事なく、足も攣る事無くのんびり山行を楽しめました
でも何故かペースは0.6~0.7です
高尾山口駅から高尾山まで1時間30分、いつもの1.5倍の時間が掛かってるしナンデ⁈と不思議な気持ちです
何はともあれ和手拭いも買えたし山を歩けたし楽しい一日でした😄
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:861人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 高尾山 (599.3m)
- 城山 (670.3m)
- 小仏峠 (548m)
- 小仏バス停 (283m)
- 高尾山口駅 (190m)
- 稲荷山 (400m)
- 高尾駅北口 (167m)
- 景信山登山口 (346m)
- もみじ台 (551m)
- 一丁平 (555m)
- 琵琶滝
- 高尾山・清滝駅
- 高尾山ちか道入口
- TAKAO 599 MUSEUM (205m)
- 大山橋 (395m)
- 大垂水峠(学習の歩道)分岐 (475m)
- 高尾山薬王院祈祷殿駐車場 (203m)
- 飯盛杉
- 二軒茶屋登山口
- 二本松
- 五十丁峠
- Mt.TAKAO BASE CAMP
- 南浅川上流端(宝珠寺口) (284m)
- 高尾駒木野庭園 (190m)
- 大平林道高尾林道分岐 (398m)
- 稲荷山コース高尾林道分岐 (490m)
- 小仏峠入口 (366m)
- 小仏林道終点(旧甲州街道) (440m)
- 手造りパン ウエスト
- 大光寺
- 高尾駅南口 (167m)
- 一丁平展望台
- 硯岩
- 荻原作業道口(上部)
- 逆沢作業道口(上部)
- 浅間台 (579m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
朝の高尾山はシモバシラもバッチリ見れて良かったですね
そして手ぬぐいもゲット❗️
小仏のバス停は利用した事がないので、参考になりました😊
ホットワイン🍷大好物なので、惹かれるなあ
🤤
高尾山はそんなに雪が残ってないのですね
ちょっとビックリ😲
いつもコメントをありがとうございます
お陰様でボツボツ回復しています
高尾山は凍結部分も少なく歩きやすかったです
でも高尾山から先はツルツルしてる所がありました(チェーンスパイク無くても気を付ければOKです)
小仏バス停のワゴン車のお店、「冷たいビールあります」の看板が掛かってましたが、やはり温かいものの方が良いですね😄
見に行って必ず見られる訳じゃないだろうからラッキーですね。うらやましいです
いつもコメントをありがとうございます
可愛らしい氷華が少しですが見られました
雪が降るとその下敷きになるから氷華出現確率が下がると分かりました
2月も寒い日が続くとまた氷華出現率が上がるので見に行こうと思います
おお〜手ぬぐいカッコイイ! 欲しい!
山の名前が入ったのもいいけどムササビ柄もかわいいですね
氷華もみたいな〜 いつでもいけると思うと逆になかなか
足が向かない高尾山です (*´ω`)
いつもコメントをありがとうございます😊
いつまでなのかは分かりませんが今なら少しお得な値段で手拭い買えます
ムササビバンダナはケーブルカー駅でも販売されていますが手拭いは現在小仏峠のみの販売だそうです
それと六甲山の地図の新版(確か西版)出てました
あそこに1時間居たら心底冷え切りました🥶
次に行く時はホカロン使います(実は山にはいつも持っていってるのに使わなかった、なぜぇ〜⁈)
拍手弾切れなのでコメント失礼します。
足の調子が良くなったようで何よりです。
山行中、なんでもないところで捻ってしまったとの事でしたが、自分は11月に高尾山で飲み過ぎて帰りの横浜線車内で転倒→捻挫して、つい最近ようやく治りました。
くれぐれも「清酒高尾山」にはお気をつけを(笑)
コメントをありがとうございます
大変な状況に見舞われたんですね
私の場合飲み始めると気持ち良くなってついつい飲み過ぎてしまいそうになるので下山してから飲む事を自らに課しています😅
でも飲んでなくてもグキッといってしまいました😭
昨日予防用サポーターを購入したので次の山行で試してみようと思います
お互い怪我なく今年も歩けると良いですね
(軽い怪我はご愛嬌)
綺麗な氷華もたくさん見れて羨ましいです.
小仏の手ぬぐい,いいですね.小生は山行の汗拭きは手ぬぐいを常用しています.
汗を拭いた手ぬぐいを持って温泉で体を洗っています.
もうタオルで温泉には入れません(ホントです)
いつか手ぬぐいを仕入れに行こうと思います.
いつもコメントをありがとうございます
お陰様で足はほぼ元通りです
槇寄山へ行けなかったのは心残りなので早晩に再挑戦したいと思っています
手拭いはサラッとして使い心地が良く夏場は仕事の必須アイテムです
ついつい買い過ぎています
今回山行記録を私にしては珍しくその日のうちにアップしました
が、何故かいつまでも「下書き」として戻ってきてしまいました
10回くらい繰り返し、翌日もアップし直しましたがやはり下書きのままです
ところがチューモさんが教えてくれた内容は下書きの状態で誰でもレコを見られたそうです
既に公開しているので見られる分には問題ないのですがヤマレコサイトに連絡して下書き状態を外してもらいました
最近アップするのに時間がかかるのでまたかな?と思ってしまいましたがヤマレコ側の不具合だったようです
ヤマレコからwashiokenさんの山行アップメールが届いたのが本日の夕方です訪問したところすでに多数の拍手👏があったので驚いてたところです。遅ればせながらコメントした次第です。
小生も本日の山行レコをアップしましたがオープンになっているんですかね?ま、どっちでもよろしいですが……
いつも丁寧な情報と記録には感服致します。
関東の方々の記録写真を拝見するにつけ、富士砂防の仕事以来拝んでいない富士山を見たくなります。
こんにちは、コメントをありがとうございます
富士山に関わるお仕事をされたとは、有り難い事です
お陰様で私の様な一般登山者が安心して登れます
情報や記録掲載についてのお褒めの言葉もありがとうございます
山や登山道についての情報は他の方のレコからも充分得られると思い、その他の情報、特にお手洗いについてなるべく詳細な内容を載せる様に心掛けています
その都度出来る限り再確認もする様にしている為寄り道、まわり道もしますが最終的に自分の為になると思ってチェックします
去年、一昨年と大阪に行っても観光ばかりで山には天保山しか行けていませんがいずれ足を延ばして他の山にも行こうと思います
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する