鳳凰山(薬師岳、観音岳)


- GPS
- 04:56
- 距離
- 26.5km
- 登り
- 2,532m
- 下り
- 2,503m
コースタイム
- 山行
- 4:34
- 休憩
- 0:12
- 合計
- 4:46
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
芦安から夜叉神までの車道、積雪あるが午後にはとけており日陰に残る程度。気温が上がり明日以降凍りそう。 登山道、夜叉神まではうっすら積雪、薬師岳までは積雪あるもしっかり踏み固められている、観音岳までは少し緩い。 天気もよかったので、夏靴と軽アイゼン。がっちりした冬装備は必要ないが、薬師岳から先はいつも風が強い印象なので、風対策必須。 危険箇所、崩落箇所等はなし。 |
写真
感想
今回はトレーニングがてらの実験登山。夜叉神から観音岳へのピストン。
朝スタートは−6度くらい。実験とゆうかたまにやっている、感覚を磨くため、あえて寒さを感じるために夏レベルの薄いウェアで止まれない状況、かつ、汗をかきながら登る、とゆうもの。
薬師岳から先はグローブとネックウォーマーをし肌を隠さないと耐えられなかったが、服のした体の冷え自体は運動でどうにかなる程度。
風になぶられ続け冷えた体が、風がやんだとたん内側からじわじわ熱を発する。のを感じる。この感覚を私は大事にしていて、こと雪山で荒天にみまわれた時等は、心落ち着けるために感じとるようにしている。生きてるなって感じがたまらなく好き。
天気もよく、気温も上がったのでなんとも言えない結果でしたが。
さすがに日曜とあって、朝7時頃は車も20台弱あり、昨日からのテント組、日さ帰りで三山、辻山や夜叉神峠までハイクアップされるかた等で賑わっていて、人気の山だなぁと嬉しくなりますね。
私は齢40前にしてようやく半分くらいが山に携わる人生になってきました。山上でみる景色は、過去の登山や人生を思い返すには潔く、登る毎に思い出が深くなっていってます。
初めて鳳凰に訪れたのは、唐松が黄金色に染まった秋の終わり頃、もともとそこの小屋にいた当時の彼女との縁があってのもの。彼女との思い出は、小屋の特集でテレビをみながら涙していたときのこと、あとはここでは書けないことばかり。。
とまぁ、山上で見る景色は、そのときの人生が常にリンクしてくるようで、懐かしむもまた一興。今日の登山もまたいつか思い出す日がくるんだろうなぁと、楽しみにしていようと思います。
山の情報少なくて、すみません。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する