ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5130735
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

都幾山 白石から '23 1/29

2023年01月29日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:43
距離
13.4km
登り
646m
下り
897m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:33
休憩
0:09
合計
4:42
距離 13.4km 登り 655m 下り 904m
9:56
9:57
36
10:33
60
11:33
11:41
16
11:57
6
12:03
54
13:28
15
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2023年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【行き】
〜東武東上線〜イーグルバス
・イーグルバス W01 小川町駅08:14=白石車庫08:53

【帰り】
イーグルバス〜東武東上線〜
・イーグルバス と02 せせらぎバスセンター14:08=武蔵嵐山駅(西口)14:36

全線でIC可。
コース状況/
危険箇所等
コース定数(概算):21
林道笠山線〜笠山峠〜林道栗山七重線…(渡渉)
笠山峠〜林道栗山七重線/七重峠〜碑原峠/都幾山〜慈光寺…急坂
【クマ生息域】
その他周辺情報 飲食店・自動販売機は慈光寺ふもとから。
コンビニはせせらぎバスセンター近くまでなし。
トイレは白石バス停公衆トイレ、都幾山公衆トイレ、トレッキングコースインフォメーションセンター、三波渓谷駐車場。
白石バス停公衆トイレ。小川町駅からバスで40分弱、乗客はのべ10人ほどでした。バス停前には東屋もあり、支度に使えます。
2023年01月29日 08:57撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
1/29 8:57
白石バス停公衆トイレ。小川町駅からバスで40分弱、乗客はのべ10人ほどでした。バス停前には東屋もあり、支度に使えます。
東秩父村西簡易水道浄水場。左の道をしばらく道なりです。
2023年01月29日 09:01撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
1/29 9:01
東秩父村西簡易水道浄水場。左の道をしばらく道なりです。
笠山入口碑。右は「故陸軍歩兵一等卒鈴木簑之信之墓(?)」との事。
2023年01月29日 09:03撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
1/29 9:03
笠山入口碑。右は「故陸軍歩兵一等卒鈴木簑之信之墓(?)」との事。
そばの案内板を見る限り、馬頭尊碑?のようです。
2023年01月29日 09:10撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
1/29 9:10
そばの案内板を見る限り、馬頭尊碑?のようです。
ここで左折。林道笠山線に入ります。
2023年01月29日 09:14撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
1/29 9:14
ここで左折。林道笠山線に入ります。
笠山配水池。
2023年01月29日 09:19撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
1/29 9:19
笠山配水池。
ここから登山道取り付きです。道標あり。近くに「間伐展示林」標柱があります。
2023年01月29日 09:25撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
1/29 9:25
ここから登山道取り付きです。道標あり。近くに「間伐展示林」標柱があります。
スギ林の中をゆるやかに上っていくと渡渉点。石が組まれていて浸水リスクはありません。
2023年01月29日 09:30撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
1/29 9:30
スギ林の中をゆるやかに上っていくと渡渉点。石が組まれていて浸水リスクはありません。
渡渉点。ここも伏流で問題なし。
2023年01月29日 09:37撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
1/29 9:37
渡渉点。ここも伏流で問題なし。
ここまでに堰堤いくつかありますが、林道萩殿線 出合手前の堰堤がもっとも凍結していました。
2023年01月29日 09:39撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
1/29 9:39
ここまでに堰堤いくつかありますが、林道萩殿線 出合手前の堰堤がもっとも凍結していました。
林道萩殿線を横断して次の登山道に取り付き。最初は林道に沿うように進みます。
2023年01月29日 09:41撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
1/29 9:41
林道萩殿線を横断して次の登山道に取り付き。最初は林道に沿うように進みます。
この先で道は沢沿いになります。左手前、涸れ沢の渡渉点。
2023年01月29日 09:46撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
1/29 9:46
この先で道は沢沿いになります。左手前、涸れ沢の渡渉点。
沢沿いに出てしばらく上ると藪のような灌木の茂み。画面外左手に、つづら折りで上っていく細い道があります。
2023年01月29日 09:48撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
1/29 9:48
沢沿いに出てしばらく上ると藪のような灌木の茂み。画面外左手に、つづら折りで上っていく細い道があります。
つづら折りで茂みを抜けた辺り。前方は明るく、笠山峠は目前です。少し進んだ先に道標あります。
2023年01月29日 09:52撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
1/29 9:52
つづら折りで茂みを抜けた辺り。前方は明るく、笠山峠は目前です。少し進んだ先に道標あります。
笠山峠。写真は堂平山(876m)の方角です。正面上りは堂平山に向かう道。今回は左手に下る道で堂平山を巻き、七重峠を目指します。
2023年01月29日 09:55撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
1/29 9:55
笠山峠。写真は堂平山(876m)の方角です。正面上りは堂平山に向かう道。今回は左手に下る道で堂平山を巻き、七重峠を目指します。
北に見えるは比企三山の一、笠山(837m)です。
2023年01月29日 09:55撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
1/29 9:55
北に見えるは比企三山の一、笠山(837m)です。
東南東。正面の山は弓立山(427m)。手前のゴルフ場が目印です。左手前は今回通過する金嶽(540m)。
2023年01月29日 09:58撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
1/29 9:58
東南東。正面の山は弓立山(427m)。手前のゴルフ場が目印です。左手前は今回通過する金嶽(540m)。
最初は平坦路。日陰には薄く雪が残っています。
2023年01月29日 09:59撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
1/29 9:59
最初は平坦路。日陰には薄く雪が残っています。
この辺りから下り始めます。
2023年01月29日 10:01撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
1/29 10:01
この辺りから下り始めます。
この近辺はキツめの下りです。傾斜もありますが、日陰で霜柱が大きい事も歩きにくい一因。
2023年01月29日 10:06撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
1/29 10:06
この近辺はキツめの下りです。傾斜もありますが、日陰で霜柱が大きい事も歩きにくい一因。
10座周回 14/50km。
2023年01月29日 10:08撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
1/29 10:08
10座周回 14/50km。
渡渉点。渡って右岸沿いに進みます。
2023年01月29日 10:11撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
1/29 10:11
渡渉点。渡って右岸沿いに進みます。
林道栗山七重線出合。林道直前、最後の下りがやや急。林道の路面は日陰に薄く雪が残る所あり。凍結はしていません。
2023年01月29日 10:16撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
1/29 10:16
林道栗山七重線出合。林道直前、最後の下りがやや急。林道の路面は日陰に薄く雪が残る所あり。凍結はしていません。
背後を振り返って。左が臼杵山(約730m)、右が笹山(740m)と思われます。
2023年01月29日 10:18撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
1/29 10:18
背後を振り返って。左が臼杵山(約730m)、右が笹山(740m)と思われます。
北東。小枝のかかる右から大平山(341m)、晃石山(419m)、諏訪岳(324m)、長坂山(389m)、タカバタ山(432m)、三峰山(605m)。足尾山地南東端の山々です。
2023年01月29日 10:23撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
6
1/29 10:23
北東。小枝のかかる右から大平山(341m)、晃石山(419m)、諏訪岳(324m)、長坂山(389m)、タカバタ山(432m)、三峰山(605m)。足尾山地南東端の山々です。
右手に巨石。
2023年01月29日 10:27撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
1/29 10:27
右手に巨石。
路肩崩落あり。少し進んだ先にも段差があり、この辺りの谷筋は崩れやすいようです。
2023年01月29日 10:28撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
1/29 10:28
路肩崩落あり。少し進んだ先にも段差があり、この辺りの谷筋は崩れやすいようです。
七重峠。「七重峠休憩所」なる東屋があります。道路を挟んで反対側、画面外左手に進みます。道標あり。
2023年01月29日 10:32撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
1/29 10:32
七重峠。「七重峠休憩所」なる東屋があります。道路を挟んで反対側、画面外左手に進みます。道標あり。
趣があります。
2023年01月29日 10:34撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
1/29 10:34
趣があります。
道標には従わず、尾根筋を進みます。道標通り右に下っても慈光寺方面には進めます。
2023年01月29日 10:35撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
1/29 10:35
道標には従わず、尾根筋を進みます。道標通り右に下っても慈光寺方面には進めます。
平らかな稜線を辿って小ピーク。ここから右前にしばらく ゆるやかな下り道を進みます。
2023年01月29日 10:38撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
1/29 10:38
平らかな稜線を辿って小ピーク。ここから右前にしばらく ゆるやかな下り道を進みます。
記憶が微妙ですが、この辺りがやや急な下りだったと思います。土質もあって少しズりやすい感じです。久しぶりにトレッキングポールを使いました。
2023年01月29日 10:46撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
1/29 10:46
記憶が微妙ですが、この辺りがやや急な下りだったと思います。土質もあって少しズりやすい感じです。久しぶりにトレッキングポールを使いました。
鞍部まで来て傾斜が落ち着いたところ。
2023年01月29日 10:52撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
1/29 10:52
鞍部まで来て傾斜が落ち着いたところ。
再び上り。ちょっとした段差もあります。
2023年01月29日 10:55撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
1/29 10:55
再び上り。ちょっとした段差もあります。
また下り、鞍部で作業道と交差します。
2023年01月29日 10:59撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
1/29 10:59
また下り、鞍部で作業道と交差します。
10座周回 12/50km。小ピークに向けてゆるやかな上りです。
2023年01月29日 11:00撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
1/29 11:00
10座周回 12/50km。小ピークに向けてゆるやかな上りです。
小ピーク。ここから碑原峠へ下っていきます。
2023年01月29日 11:03撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
1/29 11:03
小ピーク。ここから碑原峠へ下っていきます。
碑原峠の林道赤木七重線に到着。南側に良く開けます。
2023年01月29日 11:07撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
1/29 11:07
碑原峠の林道赤木七重線に到着。南側に良く開けます。
南。左は新柵山(490m)。真正面が関八州見晴台(771m)の方角。右方、電波塔は飯盛山(816m)。
2023年01月29日 11:07撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
1/29 11:07
南。左は新柵山(490m)。真正面が関八州見晴台(771m)の方角。右方、電波塔は飯盛山(816m)。
南西。都幾川の源頭部、大野峠、刈場坂峠の方角です。
2023年01月29日 11:08撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
1/29 11:08
南西。都幾川の源頭部、大野峠、刈場坂峠の方角です。
次の取り付き点へは少し北に進みます。
2023年01月29日 11:10撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
1/29 11:10
次の取り付き点へは少し北に進みます。
ピンクテープから取り付きます。上り序盤、少しだけ踏み跡を辿ってウロウロしてみました。
2023年01月29日 11:11撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
1/29 11:11
ピンクテープから取り付きます。上り序盤、少しだけ踏み跡を辿ってウロウロしてみました。
ピンクテープを追うようにして上っていきます。
2023年01月29日 11:14撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
1/29 11:14
ピンクテープを追うようにして上っていきます。
小ピークから一旦下り。この先ゆるい稜線が続きます。
2023年01月29日 11:17撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
1/29 11:17
小ピークから一旦下り。この先ゆるい稜線が続きます。
ゆるやかに上って再び小ピーク。標高点484m。ここからまたゆるやかに下っていきます。
2023年01月29日 11:20撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
1/29 11:20
ゆるやかに上って再び小ピーク。標高点484m。ここからまたゆるやかに下っていきます。
平坦路を経てここから上り。
2023年01月29日 11:25撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
1/29 11:25
平坦路を経てここから上り。
上り切ると小さい岩場があります。
2023年01月29日 11:26撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
1/29 11:26
上り切ると小さい岩場があります。
10座周回 11/50km。
2023年01月29日 11:28撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
1/29 11:28
10座周回 11/50km。
もうひと登りします。
2023年01月29日 11:29撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
1/29 11:29
もうひと登りします。
上り切ると平らかに。金嶽山頂まではゆるやかな道です。
2023年01月29日 11:30撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
1/29 11:30
上り切ると平らかに。金嶽山頂まではゆるやかな道です。
金嶽山頂。三等三角点平萱があります。ここから右に折れて育代山(462m)に下っていきます。
2023年01月29日 11:34撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
1/29 11:34
金嶽山頂。三等三角点平萱があります。ここから右に折れて育代山(462m)に下っていきます。
下り道。
2023年01月29日 11:44撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
1/29 11:44
下り道。
傾斜が落ち着きます。
2023年01月29日 11:47撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
1/29 11:47
傾斜が落ち着きます。
ゆるやかな平坦路。この先を下ると冠岩・座禅岩のある分岐。
2023年01月29日 11:48撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
1/29 11:48
ゆるやかな平坦路。この先を下ると冠岩・座禅岩のある分岐。
冠岩。慈光七石のひとつです。案内板あり。七石のうち4つは慈光寺の敷地に、残り3つはここ冠岩と、雷電山南麓の女鹿岩、弓立山山頂直下の男鹿岩です。
2023年01月29日 11:50撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
1/29 11:50
冠岩。慈光七石のひとつです。案内板あり。七石のうち4つは慈光寺の敷地に、残り3つはここ冠岩と、雷電山南麓の女鹿岩、弓立山山頂直下の男鹿岩です。
座禅岩。七石ではないですが、案内板付き。
2023年01月29日 11:51撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
1/29 11:51
座禅岩。七石ではないですが、案内板付き。
冠岩・座禅岩から下っていく途中、左に開ける所があります。北北東、日光連山や日光白根の銀嶺を見る事ができます。
2023年01月29日 11:53撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
1/29 11:53
冠岩・座禅岩から下っていく途中、左に開ける所があります。北北東、日光連山や日光白根の銀嶺を見る事ができます。
根の絡む坂を下って平坦路。左下間近には林道赤木慈光線が走ります。
2023年01月29日 11:55撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
1/29 11:55
根の絡む坂を下って平坦路。左下間近には林道赤木慈光線が走ります。
育代山山頂。山頂の広場はなく、道の左脇、スギの木に巻かれた赤テープに山名があるのみです。
2023年01月29日 11:56撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
1/29 11:56
育代山山頂。山頂の広場はなく、道の左脇、スギの木に巻かれた赤テープに山名があるのみです。
育代山から都幾山(463m)までもゆるやかな道。最後にひと登りして都幾山に至ります。
2023年01月29日 12:00撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
1/29 12:00
育代山から都幾山(463m)までもゆるやかな道。最後にひと登りして都幾山に至ります。
都幾山山頂。金属板の山名標があります。ここから右に折れてやや急な坂を下っていきます。
2023年01月29日 12:04撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
1/29 12:04
都幾山山頂。金属板の山名標があります。ここから右に折れてやや急な坂を下っていきます。
やや急な坂。
2023年01月29日 12:09撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
1/29 12:09
やや急な坂。
平坦路も挟みながら下って来ると茂みにぶつかります。右折して慈光寺の境内に進みます。
2023年01月29日 12:15撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
1/29 12:15
平坦路も挟みながら下って来ると茂みにぶつかります。右折して慈光寺の境内に進みます。
慈光寺観音堂の裏手に出てきます。右の石塔は「月山 羽黒山 湯殿山 三山都幾川講」碑、「日影」「腰越」「明覺」など近在の地名が刻まれた石灯篭、そして阪東秩父観世音札所霊場碑。
2023年01月29日 12:16撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
1/29 12:16
慈光寺観音堂の裏手に出てきます。右の石塔は「月山 羽黒山 湯殿山 三山都幾川講」碑、「日影」「腰越」「明覺」など近在の地名が刻まれた石灯篭、そして阪東秩父観世音札所霊場碑。
観音堂の前には石碑・石仏が並びます。
2023年01月29日 12:19撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
1/29 12:19
観音堂の前には石碑・石仏が並びます。
観音堂を横から。
2023年01月29日 12:20撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
1/29 12:20
観音堂を横から。
観音堂脇の都幾山公衆トイレ。右手画面外の石段から下ります。
2023年01月29日 12:20撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
1/29 12:20
観音堂脇の都幾山公衆トイレ。右手画面外の石段から下ります。
10座周回 9/50km。この先で一旦、石段は林道と交差します。
2023年01月29日 12:24撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
1/29 12:24
10座周回 9/50km。この先で一旦、石段は林道と交差します。
紺紙金字一字宝塔心経、弘法大師筆 隅寺心経、シャガ群生地、宝物殿を通り過ぎて山門。画面外左手は本堂(阿弥陀堂)。境内のウメはほぼ満開でした。山門の石段を下りて左折、車道に下りていきます。
2023年01月29日 12:28撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
1/29 12:28
紺紙金字一字宝塔心経、弘法大師筆 隅寺心経、シャガ群生地、宝物殿を通り過ぎて山門。画面外左手は本堂(阿弥陀堂)。境内のウメはほぼ満開でした。山門の石段を下りて左折、車道に下りていきます。
「慈光寺」碑。空海書 破体心経碑、良寛書 楷書心経、梵鐘(寛元三年銘 銅鐘)を見ながら石段を下り、ここに出てきます。銅鐘は関東で一番古いつりがねとの事。
2023年01月29日 12:32撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
1/29 12:32
「慈光寺」碑。空海書 破体心経碑、良寛書 楷書心経、梵鐘(寛元三年銘 銅鐘)を見ながら石段を下り、ここに出てきます。銅鐘は関東で一番古いつりがねとの事。
慈光寺開山塔を納めた覆堂。案内板あり。
2023年01月29日 12:32撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
1/29 12:32
慈光寺開山塔を納めた覆堂。案内板あり。
南東。山腹にゴルフ場を抱えるのは弓立山。右のトンガリは飯盛山(364m)です。
2023年01月29日 12:33撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
1/29 12:33
南東。山腹にゴルフ場を抱えるのは弓立山。右のトンガリは飯盛山(364m)です。
南。中央ギザギザは越上山(566m)や顔振峠の辺り。
2023年01月29日 12:33撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
1/29 12:33
南。中央ギザギザは越上山(566m)や顔振峠の辺り。
南南西。新柵山の方向です。
2023年01月29日 12:33撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
1/29 12:33
南南西。新柵山の方向です。
ここから石段を下ります。
2023年01月29日 12:35撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
1/29 12:35
ここから石段を下ります。
石段はここに出てきます。分収林植栽記念碑と石のテーブルベンチがあります。
2023年01月29日 12:36撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
1/29 12:36
石段はここに出てきます。分収林植栽記念碑と石のテーブルベンチがあります。
しばし舗装路歩き。
2023年01月29日 12:38撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
1/29 12:38
しばし舗装路歩き。
慈光寺山門跡の板碑群(青石塔婆)。案内板があります。
2023年01月29日 12:40撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
1/29 12:40
慈光寺山門跡の板碑群(青石塔婆)。案内板があります。
ここから参道の石段を下ります。
2023年01月29日 12:42撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
1/29 12:42
ここから参道の石段を下ります。
先ほどの場所から少し下ったところの広場。画面外、広場の入口には聖徳皇太子碑と奉彫刻弥陀千躰供養碑があります。
2023年01月29日 12:43撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
1/29 12:43
先ほどの場所から少し下ったところの広場。画面外、広場の入口には聖徳皇太子碑と奉彫刻弥陀千躰供養碑があります。
車道と交差して、道向こうは再び石段の下り。
2023年01月29日 12:45撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
1/29 12:45
車道と交差して、道向こうは再び石段の下り。
またすぐに車道。ここからは車道歩きです。右奥のテラスから下った先、谷筋には木道が見えますが、進入禁止のロープが張られています。
2023年01月29日 12:46撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
1/29 12:46
またすぐに車道。ここからは車道歩きです。右奥のテラスから下った先、谷筋には木道が見えますが、進入禁止のロープが張られています。
ときがわ景観ルート15kmポスト。峠やふもとの県道172号線などにもサイクリストがいました。
2023年01月29日 12:51撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
1/29 12:51
ときがわ景観ルート15kmポスト。峠やふもとの県道172号線などにもサイクリストがいました。
トレッキングコースインフォメーションセンター。トイレあります。
2023年01月29日 12:57撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
1/29 12:57
トレッキングコースインフォメーションセンター。トイレあります。
和菓子屋の都幾本さん。ようかんが名物です。
2023年01月29日 13:00撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
1/29 13:00
和菓子屋の都幾本さん。ようかんが名物です。
この先しばらく歩道がないので一旦右折、都幾川右岸に離脱します。
2023年01月29日 13:01撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
1/29 13:01
この先しばらく歩道がないので一旦右折、都幾川右岸に離脱します。
都幾川。清流です。
2023年01月29日 13:02撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
1/29 13:02
都幾川。清流です。
どっしり。存在感あり。
2023年01月29日 13:04撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
1/29 13:04
どっしり。存在感あり。
振り返って都幾山。右から2番目のピークです。左隣に小さく頭を出しているのは堂平山。
2023年01月29日 13:05撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
1/29 13:05
振り返って都幾山。右から2番目のピークです。左隣に小さく頭を出しているのは堂平山。
下郷橋。再度都幾川の左岸に渡ります。ここから先は歩道あります。
2023年01月29日 13:09撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
1/29 13:09
下郷橋。再度都幾川の左岸に渡ります。ここから先は歩道あります。
下郷橋渡って左手、畑地脇に下ったところに四等三角点日尺(125m)があります。
2023年01月29日 13:11撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
1/29 13:11
下郷橋渡って左手、畑地脇に下ったところに四等三角点日尺(125m)があります。
四國酉國坂東秩父巡禮供養塔(巡と養は異体字)。2つ、○○尼(判読できず)と刻まれています。
2023年01月29日 13:13撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
1/29 13:13
四國酉國坂東秩父巡禮供養塔(巡と養は異体字)。2つ、○○尼(判読できず)と刻まれています。
標高点257m。鉄塔の巡視路が切られています。この山のすぐ裏が弓立山山腹のさいたま梨花CC。
2023年01月29日 13:15撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
1/29 13:15
標高点257m。鉄塔の巡視路が切られています。この山のすぐ裏が弓立山山腹のさいたま梨花CC。
三波渓谷駐車場。仮設トイレあり。
2023年01月29日 13:28撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
1/29 13:28
三波渓谷駐車場。仮設トイレあり。
弓立山登山口。黒い石碑は中山間地域総合整備事業竣工記念碑。圃場の整備事業との事。
2023年01月29日 13:29撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
1/29 13:29
弓立山登山口。黒い石碑は中山間地域総合整備事業竣工記念碑。圃場の整備事業との事。
瀧山橋から堂山(250m)。すぐ左背後に雷電山(418m)もありますが、県道172号線からは堂山の方が目立ちます。
2023年01月29日 13:32撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
1/29 13:32
瀧山橋から堂山(250m)。すぐ左背後に雷電山(418m)もありますが、県道172号線からは堂山の方が目立ちます。
遠くからも目立つ天体観測ドームは都幾川中学校のもの。ここから県道30号線は間近です。
2023年01月29日 13:38撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
1/29 13:38
遠くからも目立つ天体観測ドームは都幾川中学校のもの。ここから県道30号線は間近です。
せせらぎバスセンターに着いた後、バスまで20分くらいあったので農産物直売所を見に行きました。
2023年01月29日 13:57撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
1/29 13:57
せせらぎバスセンターに着いた後、バスまで20分くらいあったので農産物直売所を見に行きました。
再びせせらぎバスセンター。武蔵嵐山駅行きに乗れました。バスはEV。走行音が独特です。
2023年01月29日 14:06撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
1/29 14:06
再びせせらぎバスセンター。武蔵嵐山駅行きに乗れました。バスはEV。走行音が独特です。
北朝霞のはなまるうどんで遅い昼食。塩豚おろしぶっかけ(中)(720円)。
2023年01月29日 15:54撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
1/29 15:54
北朝霞のはなまるうどんで遅い昼食。塩豚おろしぶっかけ(中)(720円)。
撮影機器:

感想

■都幾山のいいところ
古刹・慈光寺を抱える、ときがわ町の主要な山のひとつ。山腹には堂平山まで続く「ときがわトレッキングコース」が整備されています。「七井・七石・七木」といった伝承もあり、お寺の裏山といった趣です。

・・・

土曜に行くつもりでしたが、金曜夜に堂平山のライブカメラで降雪を確認。土曜の予報もやや風が強く、日曜山行とあいなりました。

都幾山の雰囲気はまさにTHE・外秩父、という感じでした。官ノ倉山や仙元山の縦走が好きであれば、ここも十分に楽しめるはずです。

ときがわ町も今回の山行で「未踏の地」ではなくなりました。次は弓立山か雷電山か、春までにもう1回、この辺りを歩ければと思います。

・W01
ときがわ町の奥は土日バスなし。せせらぎバスセンターから都幾山へは下道が長い…考えた結果が白石車庫でした。白石車庫は比企三山のふところ。小川町からバス1本で外秩父ど真ん中、と考えると結構便利です。すごいぞイーグルバス。

・ローリングストック
災害時の非常持ち出し袋(一次避難用)のEnemoti(エネモチ)が賞味期限切れ。最近はこれを行動食として消化しています。次は5月にトレイルバターが賞味期限切れ。今から春が楽しみです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:199人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら