三つ峠山。富士山を見に登ったんですが、、、


- GPS
- 07:09
- 距離
- 18.0km
- 登り
- 1,555m
- 下り
- 1,307m
コースタイム
- 山行
- 5:25
- 休憩
- 1:37
- 合計
- 7:02
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
富士急行線・三つ峠駅 9:05着 【帰り】 富士急行線・河口湖駅 16:39発 ★富士急は、現在、suica使えませんので、注意。大月で切符を買う必要あります。 27年度春からsuica導入予定のようです。 なお、現在、JRの指定券販売機を使えば、富士急行線の各駅まで切符が購入できますので、乗換がスムーズになります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【道の状況】 (上り:三つ峠駅から三つ峠山頂) 崖が崩れているところがありますが、気を付けて通れば大丈夫。 (下り:三つ峠山頂から河口湖) ★野生の猿の群れに遭遇(天上山付近、20匹くらい。10mくらいの距離)。 猿はこちらを伺っていたが、目を合わせないようにして、急いで通り過ぎたので、事なきをえた。 道は普通のハイキングコース。若干ウェットなのでスリップ注意。 【登山ポスト】 三つ峠グリーンセンター近くの公衆トイレのところに登山ポストと用紙があった。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
週末は天気悪そうだったんで、一日前倒しで晴れマークが出ていた三つ峠山に行ってきました。ヤマノススメというマンガに出ていたので、行ってみようと思っていました。
9時ちょっと過ぎに三つ峠駅に到着しましたが、登山スタイルで下車したのは、単独行の御婦人と私の二人だけ。平日ってこともあるけれども、三つ峠山って人気ないのかしら?
【登山口まで長い】
御婦人のほうが、先に出発。私は駅まえで準備をしてから出発。
駅から三つ峠山頂が見えているので、こらは楽勝かしらとか思う。
しかし、登山道に入るまでが長いです。小一時間歩きます。
登山道に入る手前で、御婦人を追い越し、山道に入ります。
山道は、高尾山の稲荷山コースくらいの斜度の登りがずっと続きます。距離があるから、稲荷山コース2本分といったところか。
八十八大師を過ぎるとアップダウンがあるので、気分的に楽になります。
屏風岩のところでは、自衛隊の人が訓練でロッククライミングやっていました。
一般の人はいなかった。
【山頂からは富士山は見えず】
山頂についたら、とりあえず御巣鷹山まで行ってみましたが、電波塔以外何もありませんでした。で、開運山の山頂についたら、ちょうど、御婦人も到着したところ。
残念ながら、雲が出てきてしまい、山頂からは富士山が見えず。しかも、ガスってきてしまいました。
御婦人のほうは、当初は、私と同じルートで天上山経由で河口湖のほうに下りる予定みたいでしたが、富士山が拝めそうもないので、三つ峠駅に戻るということで、山頂で別れます。
【下りもながかった。。。】
私のほうは、予定どおり、天上山経由で河口湖へ向かいますが、下りの道は、どこにでもある普通のハイキングコースですが、ほとんど眺望がないので、異様に長く感じた。いくつか分岐がありましたが、道標が整備されているので迷うことはない感じ。
鉄塔がある広場のところで視界が開けます。晴れていれば、ここからの富士山の眺めもいいのかと思いうが、本日は、富士山の頭がちょこっと見えるくらい。でも、河口湖が見えてなんだかもう下山した気分。あとは、流し気味にカチカチ山ロープウェイの山頂駅まで歩きました。
【猿との遭遇】
天上山の付近で野生の猿の20匹くらいの群れと遭遇しました。猿はこちらを伺っていました。襲ってきたらいやだなぁ〜と思いましたが、引き返すこともできず、強行突破することに。帽子を深くかぶり、とにかく猿と目を合わせないようにし、もし襲われたときに応戦できるように、ストックの持ち方を変えて、足早に通りすぎました。結果、襲われることもなく、追跡されることもなかったですが、内心ビクビクでした。なにせ、数が猿のほうが圧倒的に多いですから。
【まとめ】
晴れていれば、富士山の眺望が最高だったはずなんですが、今回は残念でした。
冬とかのほうがいいのかな。
平日のせいでしょうか、ほとんど人に会いませんでした。自衛隊の人を除けば、山頂付近で10名ちょとくらい。下りのコースでは、誰とも会いませんでした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する