ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 513312
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

三つ峠山。富士山を見に登ったんですが、、、

2014年09月19日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:09
距離
18.0km
登り
1,555m
下り
1,307m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:25
休憩
1:37
合計
7:02
距離 18.0km 登り 1,555m 下り 1,321m
9:17
16
10:00
15
10:15
10:20
31
10:51
10:58
23
11:21
11:31
19
11:50
11:54
1
11:55
10
12:05
11
12:16
12:19
13
12:32
12:55
6
13:01
8
13:09
18
14:24
37
15:01
5
15:06
15:40
4
16:02
16:06
13
16:19
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
【行き】
富士急行線・三つ峠駅 9:05着

【帰り】
富士急行線・河口湖駅 16:39発

★富士急は、現在、suica使えませんので、注意。大月で切符を買う必要あります。
27年度春からsuica導入予定のようです。
なお、現在、JRの指定券販売機を使えば、富士急行線の各駅まで切符が購入できますので、乗換がスムーズになります。
コース状況/
危険箇所等
【道の状況】
(上り:三つ峠駅から三つ峠山頂)
崖が崩れているところがありますが、気を付けて通れば大丈夫。

(下り:三つ峠山頂から河口湖)
★野生の猿の群れに遭遇(天上山付近、20匹くらい。10mくらいの距離)。
猿はこちらを伺っていたが、目を合わせないようにして、急いで通り過ぎたので、事なきをえた。

道は普通のハイキングコース。若干ウェットなのでスリップ注意。

【登山ポスト】
三つ峠グリーンセンター近くの公衆トイレのところに登山ポストと用紙があった。
三つ峠駅到着。ホームから富士山が見えている。
2014年09月19日 09:09撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/19 9:09
三つ峠駅到着。ホームから富士山が見えている。
三つ峠駅のホームにある。登山道にある達磨石と同じかな。
2014年09月19日 09:09撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/19 9:09
三つ峠駅のホームにある。登山道にある達磨石と同じかな。
三つ峠駅駅舎。
2014年09月19日 09:19撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/19 9:19
三つ峠駅駅舎。
駅近くのモニュメント。よぉ!って感じ。後ろに三つ峠山が見えている。
2014年09月19日 09:20撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/19 9:20
駅近くのモニュメント。よぉ!って感じ。後ろに三つ峠山が見えている。
線路をくぐります。
2014年09月19日 09:24撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/19 9:24
線路をくぐります。
富士山!天気が持ってくれればいいのだが。
2014年09月19日 09:26撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/19 9:26
富士山!天気が持ってくれればいいのだが。
三つ峠山の山頂(望遠で)
2014年09月19日 09:32撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/19 9:32
三つ峠山の山頂(望遠で)
グリーンセンター近くの案内図。すっげー急な登りに見えるが。。
2014年09月19日 09:37撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/19 9:37
グリーンセンター近くの案内図。すっげー急な登りに見えるが。。
グリーンセンター近くの公衆トイレ。ここに登山ポストと用紙がありました。
2014年09月19日 09:43撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/19 9:43
グリーンセンター近くの公衆トイレ。ここに登山ポストと用紙がありました。
まだまだ舗装路を歩きます。
まだまだ舗装路を歩きます。
なんだ、このバス停の名前。
2014年09月19日 10:12撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/19 10:12
なんだ、このバス停の名前。
ここからやっと登山道。長かった。
2014年09月19日 10:17撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/19 10:17
ここからやっと登山道。長かった。
ちょっと登ると、
ちょっと登ると、
有名な達磨石のところにでます。
2014年09月19日 10:19撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/19 10:19
有名な達磨石のところにでます。
おお!栗だ。まだ、青々しています。
2014年09月19日 10:21撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/19 10:21
おお!栗だ。まだ、青々しています。
こんな感じの登りが続きます。
2014年09月19日 10:26撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/19 10:26
こんな感じの登りが続きます。
2014年09月19日 10:29撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/19 10:29
股のぞきに到着。
1
股のぞきに到着。
が、富士山見えず。
2014年09月19日 10:45撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/19 10:45
が、富士山見えず。
まあ、登り。
馬返しのところは少し広くなっていたので、休憩。
2014年09月19日 10:59撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/19 10:59
馬返しのところは少し広くなっていたので、休憩。
巨石が増えだした。
2014年09月19日 11:15撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/19 11:15
巨石が増えだした。
八十八大師。
2014年09月19日 11:33撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/19 11:33
八十八大師。
山頂がだいぶ近くなってきた。
2014年09月19日 11:39撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/19 11:39
山頂がだいぶ近くなってきた。
おお!富士山見えている。
2014年09月19日 11:40撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
9/19 11:40
おお!富士山見えている。
富士山の山頂部分の望遠
2014年09月19日 11:40撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/19 11:40
富士山の山頂部分の望遠
わたわた。
2014年09月19日 11:47撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/19 11:47
屏風岩かな。
ザイルがあるが、人居らず。忘れ物かしら?
1
ザイルがあるが、人居らず。忘れ物かしら?
屏風岩(別角度から)
1
屏風岩(別角度から)
自衛隊がクライミングの練習していました。
3
自衛隊がクライミングの練習していました。
しかし、すっげー岩場だな。
1
しかし、すっげー岩場だな。
最後の木段を上ると、
2014年09月19日 12:02撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/19 12:02
最後の木段を上ると、
山頂付近の小屋のテラスの脇にでます。
2014年09月19日 12:08撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/19 12:08
山頂付近の小屋のテラスの脇にでます。
そのまま御巣鷹山に向かいます。
2014年09月19日 12:16撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/19 12:16
そのまま御巣鷹山に向かいます。
御巣鷹山山頂は電波塔があるだけ。
御巣鷹山山頂は電波塔があるだけ。
大月方面の眺め。百倉山とか扇山かしら?
2014年09月19日 12:24撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/19 12:24
大月方面の眺め。百倉山とか扇山かしら?
つづいて、開運山の電波塔。
2014年09月19日 12:31撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/19 12:31
つづいて、開運山の電波塔。
開運山到着。
たんぶ、こちらに富士山見えるはずなんですが。。。残念。
2014年09月19日 12:40撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/19 12:40
たんぶ、こちらに富士山見えるはずなんですが。。。残念。
駿河湾方面の眺望のほうがが少しはまし。
2014年09月19日 12:40撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/19 12:40
駿河湾方面の眺望のほうがが少しはまし。
木無山から屏風岩方面。
2014年09月19日 13:05撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/19 13:05
木無山から屏風岩方面。
望遠でとると、自衛隊の人が登っているのがわかる。
2014年09月19日 13:06撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/19 13:06
望遠でとると、自衛隊の人が登っているのがわかる。
下山は、天上山経由で河口湖へ。
2014年09月19日 13:09撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/19 13:09
下山は、天上山経由で河口湖へ。
カチカチ山。
2014年09月19日 13:12撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/19 13:12
カチカチ山。
こんな感じの道が続きます。
こんな感じの道が続きます。
たまに左手に下界が見えます。
2014年09月19日 13:22撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/19 13:22
たまに左手に下界が見えます。
開けたところにでた。
2014年09月19日 14:02撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/19 14:02
開けたところにでた。
ここから、河口湖が望めます。
2014年09月19日 14:02撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/19 14:02
ここから、河口湖が望めます。
鉄塔の下は、何もないので、
2014年09月19日 14:04撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/19 14:04
鉄塔の下は、何もないので、
鉄塔の真下から。
鉄塔の真下から。
ここからも富士山はちょっとしか見えず。
2014年09月19日 14:05撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/19 14:05
ここからも富士山はちょっとしか見えず。
富士山の頭の部分だけ。
2014年09月19日 14:05撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/19 14:05
富士山の頭の部分だけ。
杉林を下ります。
杉林を下ります。
一度、林道と交差。
2014年09月19日 14:50撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/19 14:50
一度、林道と交差。
すぐに山道に入ります。
2014年09月19日 14:51撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/19 14:51
すぐに山道に入ります。
天上山。
2014年09月19日 15:04撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/19 15:04
天上山。
カチカチ山ロープウェイの山頂駅(富士見台駅)に出ました。
2014年09月19日 15:09撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/19 15:09
カチカチ山ロープウェイの山頂駅(富士見台駅)に出ました。
いつものソフトクリーム。少しなめてしまいました。
2014年09月19日 15:18撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/19 15:18
いつものソフトクリーム。少しなめてしまいました。
富士山は見えず。残念。
2014年09月19日 15:33撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/19 15:33
富士山は見えず。残念。
でも、河口湖の方面の眺望があったからいいか。
2014年09月19日 15:32撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/19 15:32
でも、河口湖の方面の眺望があったからいいか。
ロープウェイを使わず、ハイキングコースで下山。途中からの河口湖view。
2014年09月19日 15:47撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/19 15:47
ロープウェイを使わず、ハイキングコースで下山。途中からの河口湖view。
神社のところでハイキングコース終了。あとは、一般道で、河口湖駅へ。
2014年09月19日 16:09撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/19 16:09
神社のところでハイキングコース終了。あとは、一般道で、河口湖駅へ。
河口湖駅到着。
2014年09月19日 16:18撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/19 16:18
河口湖駅到着。
おお、ヤマノススメだわ。
2014年09月19日 16:21撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/19 16:21
おお、ヤマノススメだわ。
帰りはこの電車。
2014年09月19日 16:38撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/19 16:38
帰りはこの電車。
ホームの反対側に富士山特急が止まっていました。
2014年09月19日 16:38撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/19 16:38
ホームの反対側に富士山特急が止まっていました。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ

感想

週末は天気悪そうだったんで、一日前倒しで晴れマークが出ていた三つ峠山に行ってきました。ヤマノススメというマンガに出ていたので、行ってみようと思っていました。

9時ちょっと過ぎに三つ峠駅に到着しましたが、登山スタイルで下車したのは、単独行の御婦人と私の二人だけ。平日ってこともあるけれども、三つ峠山って人気ないのかしら?

【登山口まで長い】
御婦人のほうが、先に出発。私は駅まえで準備をしてから出発。
駅から三つ峠山頂が見えているので、こらは楽勝かしらとか思う。
しかし、登山道に入るまでが長いです。小一時間歩きます。

登山道に入る手前で、御婦人を追い越し、山道に入ります。
山道は、高尾山の稲荷山コースくらいの斜度の登りがずっと続きます。距離があるから、稲荷山コース2本分といったところか。
八十八大師を過ぎるとアップダウンがあるので、気分的に楽になります。
屏風岩のところでは、自衛隊の人が訓練でロッククライミングやっていました。
一般の人はいなかった。

【山頂からは富士山は見えず】
山頂についたら、とりあえず御巣鷹山まで行ってみましたが、電波塔以外何もありませんでした。で、開運山の山頂についたら、ちょうど、御婦人も到着したところ。
残念ながら、雲が出てきてしまい、山頂からは富士山が見えず。しかも、ガスってきてしまいました。
御婦人のほうは、当初は、私と同じルートで天上山経由で河口湖のほうに下りる予定みたいでしたが、富士山が拝めそうもないので、三つ峠駅に戻るということで、山頂で別れます。

【下りもながかった。。。】
私のほうは、予定どおり、天上山経由で河口湖へ向かいますが、下りの道は、どこにでもある普通のハイキングコースですが、ほとんど眺望がないので、異様に長く感じた。いくつか分岐がありましたが、道標が整備されているので迷うことはない感じ。

鉄塔がある広場のところで視界が開けます。晴れていれば、ここからの富士山の眺めもいいのかと思いうが、本日は、富士山の頭がちょこっと見えるくらい。でも、河口湖が見えてなんだかもう下山した気分。あとは、流し気味にカチカチ山ロープウェイの山頂駅まで歩きました。

【猿との遭遇】
天上山の付近で野生の猿の20匹くらいの群れと遭遇しました。猿はこちらを伺っていました。襲ってきたらいやだなぁ〜と思いましたが、引き返すこともできず、強行突破することに。帽子を深くかぶり、とにかく猿と目を合わせないようにし、もし襲われたときに応戦できるように、ストックの持ち方を変えて、足早に通りすぎました。結果、襲われることもなく、追跡されることもなかったですが、内心ビクビクでした。なにせ、数が猿のほうが圧倒的に多いですから。

【まとめ】
晴れていれば、富士山の眺望が最高だったはずなんですが、今回は残念でした。
冬とかのほうがいいのかな。
平日のせいでしょうか、ほとんど人に会いませんでした。自衛隊の人を除けば、山頂付近で10名ちょとくらい。下りのコースでは、誰とも会いませんでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:612人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら